人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!

FLC日記 2012年11月28日(水) 晴れ
『水源キウイ』の収穫を迎えました。
ここは、熊本県菊池市菊池水源の山奥です。
株式会社旬援隊(FLCパートナーズストア)の敷地内には、キウイ棚は4ヵ所あって、メスの木が8本と、オスの木が3本元気に育っています。
水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_1991368.jpg
今年もたくさんの『水源キウイ』が実りました。
完全無農薬の国産キウイです!!

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_19165418.jpg ここは、すぐお隣にある有機農法の『菊池水源茶』を栽培されている茶畑です。
有機農法のお茶と認められるためには、とても厳しい検査があります。
それゆえ、そのこだわり有機農法にご協力して、ここ(㈱旬援隊)でも、全く農薬や化学肥料を使わずに『水源キウイ』や『利平栗』、他の果物、野菜などを育てています。

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_19243379.jpg今年も、『水源キウイ』の収穫が始まりました!
この日は、とても寒い朝でしたが、秋晴れの好天にも恵まれ、一つ一つ丁寧に収穫していきます。
弊社スタッフの堀田さんがこのキウイ棚の収穫担当です!

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_19293629.jpgこの日は終日収穫に追われ、腕も肩もパンパンになったとのことでした!両腕を上げて行う収穫作業は、とても窮屈な態勢での仕事です。
本当にお疲れ様でした。

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_19444752.jpg収穫したキウイは、3kgの箱詰めにしてご購入いただいたお客様にお送りしています。40玉前後の3種類の詰め合わせセットです。
ゴールド種が大・小の2種類、そしてグリーン種です。

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_194711.jpg手前の2つ、産毛が生えたようなキウイはグリーン種です。
それ以外は、ゴールド種になります。
右の4つは、ゴールド種で少し小ぶりですが、とっても甘いキウイです。
左の大きめの2つも同じくゴールド種ですが、少し甘酸っぱい味になります。
いずれも収穫後、追熟させることにより糖度が高くなり美味しくなります。収穫後は、室内の涼しいところで保管します。昨年ここでは、上手に保管し、2月頃まで食べていましたよ。
国内産の完全無農薬のキウイを毎日食べるのだから、とても贅沢な話ですよね!

水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_19563997.jpgキウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維が豊富な食物です。
ビタミンCが多いので風邪予防に効果的です。
また、カリウムも多く含んでいて、高血圧や動脈硬化、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、糖尿病の予防効果が期待できるといわれています。
また、最近の研究結果では、ガンの要因となる変異タンパク質を抑える効果もあり、がん予防にも期待されています。
食物繊維量も多く含むのでお通じにもいいようです。
豊富に含まれるビタミンCとの相乗効果で美容効果も期待できますね!
さらには、「アクチニジン」という、お肉をやわらかくする“タンパク質分解酵素”も多く含まれ、消化を促進する効果があります。
水源キウイ 収穫そして全国のお客様へ!_a0254656_2004747.jpg
熊本県菊池市、菊池水源のきれいな空気と、清らかな水、元気な太陽の光によって育った、『水源キウイ』は、現在「FLCパートナーズストア」で絶賛販売中です!!
安心・安全な完全無農薬の『水源キウイ』は、大きさ、形を選び抜き、“厳選キウイ”だけを全国のお客様へお届けしています。
それゆえ、数量限定での販売となります。
“厳選キウイ”がなくなり次第、誠に勝手ながら予告なしで終了いたします。
ご注文は、下記「FLCパートナーズストア」ホームページよりお待ちしてます。
健康や美容に!
1日1個のキウイフルーツをいかがですか?

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ

# by flcps | 2012-11-28 20:26 | 水源キウイ | Trackback(4) | Comments(0)

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!

FLC日記 2012年11月27日(火) 晴れ
熊本県産『太秋柿』が、今大変人気を集めています。
昨日のテレビでもご紹介され、昨晩から「FLCパートナーズストア」のホームページにもたくさんのご注文をいただいています。
今日は、現在好評発売中の『太秋柿プレミアム』のさらに上をいく、『太秋柿プレミアム「極(きわみ)」』のご紹介です。
太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_172542.jpg
これが、『太秋柿プレミアム「極(きわみ)」』です。
1個が約400gの超ビッグサイズの『太秋柿』です。
熊本県山鹿市鹿北町岩野柏ノ木の「古川果樹園」さんが生産する、まさに“本物”と呼べる商品です。

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_1747856.jpg 「古川果樹園」の古川孝人さんです。
太秋柿の匠!本物を作り出す生産者です!!
古川さんが“匠”と呼ばれるその訳は、『太秋柿』にかける情熱と思い、そして何より決して妥協を許さぬ「手間ひま」にあります。

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_17565999.jpg「古川農園」さんでは、最も暑い真夏の7月、8月をかけて『太秋柿』の1本1本の枝を全て吊るしていきます。
その訳は、果実の約6割を成長段階で摘果するので、残りのわずか4割は、大切に大切に育てたいという思いからです。

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_1835793.jpg『太秋柿』は10月中旬から11月にかけて出荷が行われます。
しかし、「古川果樹園」さんでは、12月の上旬までたくさんの果実を実らせることが出来ます。台風などの強風により、落果するのを防ぐために1本1本の枝を吊るしているからです。
これぞ、一切の妥協を許さない、匠のなしえる技です!!

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_188359.jpgそして、この11月下旬になり、さらに大きく成長し、樹上完熟した「極(きわみ)」が出荷されるのです。
「梨のような食感、ぶどうのような甘さ」と称される、まさに秋の果実の王様と呼ばれる『太秋柿』のさらに上!まさに「極(きわみ)」です。
糖度は驚きの18度以上!さらに爽やかな後味が人気の秘密です!!

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_18124568.jpgまた、「古川果樹園」さんでは、柿園全体を防鳥用のネットをかけて、野鳥や野生動物から守っています。まだ果実が青い時から、その美味しさを知っていて、野生生物たちは狙っているのだそうです。
ちなみに、すぐ近くの同じ『太秋柿』を育てている果樹園では全くネットなどかけてありません。
それだけ、「古川果樹園」さんの『太秋柿』は、美味しさが違うんですね!!

太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_18191322.jpg古川孝人さんとアツ子さんのご夫婦は、とっても仲良しの素敵なご夫婦です。
私が取材に伺うと、いつも笑顔で迎えてくれて、楽しいお話を聞かせてくれます。
その仲のよさ、素敵な笑顔が、「古川果樹園」さんの『太秋柿』の美味しさにつながっているように思います。
太秋柿 古川果樹園 プレミアムのさらに上!「極(きわみ)」販売中!_a0254656_1827251.jpg
ご存知ですか?
柿は、食すと体内でアルコールを分解する効果があるということが、科学的に証明されているのです。
二日酔いや、悪酔いを防ぐとされ、アルコールを分解するために必要な、エネルギー源の糖分をたくさん含みます。
「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』は、「ビタミンC」や「カロチン」、「タンニン」が多く含まれていて、その上申し分ない糖度を誇る、言うなれば「お酒好きには大敵!」ともいえる柿なのです。
「酒飲む時には、柿ば食べると酔いのさむっけんなぁ~!『柿ば食うなら、酒のもったいなか!』って言うて、飲んべぇは食べんもんな!」
「古川果樹園」の古川孝人さんの言葉です。熊本弁わかりますか?

お酒の効果については置いといて、この美味しさをぜひご賞味下さい!
「FLCパートナーズストア」で、完全予約販売でお求めいただけます。
「古川果樹園」さんが大切に大切に育て上げ、収穫した『太秋柿』から、さらに選び抜いた“極選”の商品です。
数量限定のプレミアム商品です。
古川さんが納得できない商品になれば、即日販売中止とさせていただきます。
そのため、「古川果樹園」さんと、マメに連絡をとりながら販売数、発送日を決めていますので、予告なしに「完売」とさせていただく場合がございます。
下記「FLCパートナーズストア」のホームページより、お急ぎご購入(ご予約)下さい。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-11-27 18:42 | 太秋柿 | Trackback | Comments(0)

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています

FLC日記 2012年11月26日(月) 雨
プレゼントやギフト、お見舞い、お歳暮などの定番フルーツといえば、やっぱり「マスクメロン」ですよね!
熊本県山鹿市鹿央町で、高級マスクメロン『アールスメロン』栽培農家の「岡山農園」さんに伺いました。
アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_1428270.jpg
大きく育ったメロンには、きれいなネットが入り、現在は美味しさを閉じ込めるために、たくさんの日の光を浴び元気に成長中です。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_14325749.jpg「岡山農園」さんでは、1株からたった1玉の至高の「アールスメロン」を育てています。
1玉、1玉吊るされ、大事に大事に育てています。
先日、購入希望のお客様から、こんなご質問を頂きました。「メロンは1株に1玉しか出来ないのですか?」

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_1450532.jpg「もっとたくさん収穫できるようになればいいのに・・・。」という思いからの質問のようでした。
「1玉しか出来ないのではなく、1玉しか作らないのですよ!!」私は、そう答えました。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_1505839.jpgこれは、1ヶ月ほど前の写真です。黄色いメロンの花が3つ咲いています。
メロンも1株にいくつもの花を咲かせます。その中で、根本から8枚の葉っぱ、上にも8枚の葉っぱを残して果実を実らすことが出来るベストな枝の花を3本残して、残りは全て摘花するのです。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_1573749.jpgその3本の中から、さらにもっとも受粉が良い1つを残して、大切に大切に育てていくのですね。
1本1本の苗の成長の過程や、その特性を見極めながら、1株からたった1玉のアールスメロンを育てます。1本の苗がその1玉に、その全ての力を注ぎこめるように育てるのです。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_1516734.jpgこれは、“天葉(てんば)”といって、とても重要な葉っぱです。苗の一番上にある2枚の葉っぱで、この2枚が最も太陽の光を浴びて栄養分を作ることが出来るのです。この天葉が元気でなければ、けっして美味しいアールスメロンは育ちません。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_152483.jpg「岡山農園」の岡山和功さんがお話いただきました。
「この天葉を見るだけでも、今年のアールスメロンの順調ぶりがわかりますね!」
少し照れながらお話いただきましたが、その中には自信がみなぎっています。それもそのはずです。「岡山農園」さんでは、和功さん、祐大さんのご兄弟と、長年メロンを育ててきたお父様、お母様の豊富な経験が1つになり、最高級のアールスメロンを育てています。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_15304075.jpg「もう1つ大切なのがこの2枚です。果実の直近のこの2枚は、ダイレクトに栄養を果実に与えるので、ある意味成熟度のバローメーターになります。果実が実るにつれ、変色して力を落とします。それほど懸命に美味しいメロンを育てようと頑張る葉っぱなんですよ。」

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_15385182.jpg「本当は、この苗たちも、もっと多くの果実を実らせたいと思っているはずなんです。でも、私たちがそれをたったの1玉だけにするんですよね・・・。だから、その1玉を最高の1玉に出来るように!苗の力を全てその1玉に注げるように!私たちは毎日1本1本の様子を見ながら徹底管理しています。」
アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_15453696.jpg
「岡山農園」さんの愛情あふれるご家族で育てられた熊本産高級マスクメロン『アールスメロン』は、現在順調に育成中です。
1株からたった1玉の『アールスメロン』は、熱い思いの詰まった至高の1玉となります。
「岡山農園」さんによって、大切に大切に徹底管理されたそれぞれのメロンの苗も、1玉に全ての力を注ごうと、まさに全力投球で、その美味しさを閉じ込めようと、頑張っています。

アールスメロン 1株から1玉のみ!美味しさを閉じ込めています_a0254656_15521827.jpg「FLCパートナーズストア」では、12月中旬の発送予定の「岡山農園」さんの『アールスメロン』を、ネット独占販売中です。
完全予約販売でただいま、先行予約を受付しています。

年内の発送は、果肉がオレンジ色の「ハイネス」と、果肉がグリーンの「ベネチア」の2色をご用意いたしました。
また、年明けは、1月5日前後の出荷予定のグリーンの果肉の「セーヌ」という品種になります。

お歳暮やクリスマスプレゼント・・・
頑張った自分へご褒美として・・・

熊本産高級マスクメロン『アールスメロン』をどうぞ!
下記「FLCパートナーズストア」のホームページより、お求めいただけます。

定数になり次第、予告なしで締め切らせていただきます。
ご注文(ご予約)は、お早めに!
芳醇な香りと、あふれる果汁をぜひお楽しみ下さい!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-11-26 16:12 | 熊本産 高級マスクメロン | Trackback | Comments(0)

水源食の文化祭に行ってきました!

FLC日記 2012年11月25日(日) 晴れ
家庭料理大集合!「水源 食の文化祭」に行ってきました。
水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_17302249.jpg
熊本県菊池市水源の「きくちふるさと水源交流館」で、毎年行われる大人気のイベントです!
今年で、第8回となり、『我が家の自慢の汁もの・ご飯大集合』と言うテーマで、各地域からご自慢の家庭料理が集まり試食する企画です。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_1735162.jpg私は始めて参加しましたが、300名以上の方が集まっています。
子供からお年寄り・・・、たくさんの笑顔があふれていました。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_17385368.jpgこれは、株式会社旬援隊がある「伊牟田地区」より出された『のっぺ汁』と『栗万十』です。
この「栗万十」は、私のおば(氏森由井子)が作って広めたものだそうです。「栗万十」の人気はすごく、これだけを目当てに来る方も多いとのことでした。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_174552100.jpg入場料500円で、食べ放題!!
これは、ディスプレー用のお料理ですが、お皿とおわんとコップ、おはしを持って、各ブースを自由に試食して回れます。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_17525411.jpgNPO法人のきらり水源村事務局からは、味味噌おでん、栗と抹茶のマフィン。ぱりぱり揚げあんこ、ココアボール、チャプチェ、イチゴゼリーが出されています。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_1756622.jpgお弁当コンテストも行われていました。
出展者は各自、思考を凝らしたお弁当を作ってきています。
こちらは試食せず、見た目だけで判断し投票するとのことでした。どのお弁当もとても美味しそうだったので、試食できないのがチョー残念でしたね・・・。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_1844712.jpgきらり水源村の松崎勝己さんです。
このイベントの進行もつとめていて大忙し!
試食どころではない様子で、あっちこっち飛び回っていました。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_18121131.jpgステージでは、ショーも行われました。
総合芸術集団「カエルのパイプ」による、神楽「天の岩戸開き」をテーマにした身体表現する舞踏、ギターやパーカッションなどの音楽で表します。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_18191521.jpg神殿での奉納演奏や福島でのチャリティーイベントなどその活躍の舞台を全国に広げているとのことでしたが、
正直なところ、私にはその音楽も、踊りもあまり理解できませんでしたね。
ん~、芸術はむずかしい・・・。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_18325041.jpg小学生が育てた「エゴマ」でドレッシングを作ったとのことでした。
水源小学校は来年春に廃校となります。
このあたりは過疎化が進み、水源小学校を含めた4つの小学校が統合されるのです。
耕作放棄地を活用して、最後の在校生の子供たちが「エゴマ」を育て、加工部のおばあちゃんたち「水源ばぁば」とドレッシングを作ったのです。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_18361072.jpgそのドレッシングの試食には、行列が出来ていました。「エゴマ」は、シソ科の植物で、とても健康に良いと注目されています。
今回が初お披露目です。
たくさんの方が、サラダで美味しく頂いていました。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_18425973.jpg今回は、このあたりの10地域と、事務局に加工部、お隣の合志市からも初参加があり、たくさんのブースで美味しいし食品を頂きました。
会場に入ると、『きくち水源村』の焼印が押された竹細工が渡されました。入場パスみたいなものですね。パンフレットや、その入場パス、会場作りなど大変だったことと思います。

水源食の文化祭に行ってきました!_a0254656_18541171.jpg家庭料理がたくさんあり、とても懐かしい気分になりました。
たくさんの方々が、その地の家庭料理を持ち寄り、みんなで食す・・・。
とても素敵なイベントに参加できました。
「水源 食の文化祭」来年もまたぜひ参加したいと思います。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

# by flcps | 2012-11-25 18:59 | FLC | Trackback | Comments(0)

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」

FLC日記 2012年11月24日(土) くもり
熊本県山鹿市で、イチゴ一筋12年!
イチゴの匠、「杉本農園」さんのハウスに伺いました。
連棟立てのハウスに、『紅ほっぺ』というイチゴを栽培しています。
紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_10334715.jpg
ハウスの周りは、水田地帯です。
清らかで豊富な水と、肥沃な土地で、最旬の時期には、糖度15度以上の最高級の『紅ほっぺ』を育てる匠の農家さんです。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_1035694.jpgイチゴの白い花が咲き誇っています。
この時期はすでに、1番花は、花びらを落とし始め、果実を実らせるよう元気に成長していました。
中央が1番花。手前の満開の花が2番花です。この後も、3番、4番・・・と次々に咲いていきます。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_10401776.jpgミツバチが花の蜜を集めに飛び回っていました。
このミツバチたちの活躍によって、イチゴが受粉して果実となっていきます。受粉が弱いと果実が大きくならなかったり、曲がった果実になったりするので、ミツバチはとても大切な働き手です。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_10452791.jpgミツバチたちに受粉を任せつつ、現在は“玉出し”という作業をしています。
竹の棒をたて、細いロープを張り、花の咲いた枝をその外側に出す作業です。
葉に隠れないようにして、果実に日差しを十分に当てて、糖度と着色をあげるために行う大切な作業です。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_10502120.jpg杉本一博さんにお話をうかがいました。
「イチゴ一筋12年がんばってきました。うちのイチゴは糖度の高さと大きさが自慢です!このくらいの大きさになり、ホントビックリしますよ!」

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_110384.jpg「杉本農園」さんは、年間を通してイチゴだけを育てるイチゴ専用の農家さんです。
お父さんの杉本憲治さんとお母さんの洋子さんが、長年培ってきた経験と技術を、息子の一博さんがさらに進化させ、最高級のイチゴを育てています。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_1133515.jpgその間、多大な設備投資もしてきました。たくさんの苦労や失敗もあったそうです。
自動開閉式の連棟のハウスのビニールの開閉装置が故障して、その時期のイチゴが全て採れなかったり、ある年はミツバチが上手く飛んでくれず、果実が実らず大きな損害を出したこともあったそうです。
それらの苦労や失敗を乗り越え、現在は心からおススメできる最高のイチゴを安定供給できるようなったとのこと。
「失敗があるから成功につながるのよ!」と、お母さんの洋子さんが笑顔でお話いただきました。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_11163135.jpg“玉出し”の作業と同時に行うのが、摘花作業です。
イチゴは、次々に花を咲かせていきますが、咲かせすぎると果実が大きくならないし、“成り疲れ”といって、苗自体が弱り収量が落ちてきます。実らせすぎてもダメ!実らなさ過ぎてもダメ!これぞ、匠こそが成しえる“技”ですね。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_11231420.jpg「笠さん!イチゴってどうやって収穫するか知ってますか?こんな手つきで収穫するんですよ!!」
一博さんが示してくれました。最旬になると、その収穫しているイチゴからたくさんの蜜が出て、収穫する手は蜜でベトベトニなるほどの甘いイチゴが出来るとのこと・・・。あふれる蜜のイチゴ、食べてみたいでしょ?

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_11283790.jpgまだまだ小さなイチゴの赤ちゃんです。
イチゴの果実は、実が大きくなると同時に、この緑色がまずは白く色抜けしていきます。
その後、ピンクに色付き、さらに真っ赤なイチゴへと変化していくのです。その変化の様子をこれからも取材していきます。

紅ほっぺ イチゴ一筋の匠「杉本農園」_a0254656_1136161.jpg「杉本農園」さんのイチゴ一筋で育てた『紅ほっぺ』は、県内外で大人気です!
毎年、直接買い付けに来る業者さんもいます。某有名旅館の番頭さんが自ら、毎年デザート用のイチゴを買いに来られるほどです。
今年の初出荷は、12月15日前後の予定です。
「FLCパートナーズストア」では、イチゴ一筋の「杉本農園」さんのこだわりイチゴ『紅ほっぺ』をネット独占販売に向け全力準備中です。
お歳暮やギフトにも最適の高級イチゴを全国に発送いたします。
準備ができ次第、ホームページにアップいたします。お楽しみに!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-11-24 11:46 | イチゴ | Trackback | Comments(0)