人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1

FLC日記 2012年4月5日(木) 晴れ
『長生たけのこ』の取材に昨日行ってきました。
熊本県山鹿市鹿北町岩野の長生(ながそ)地区にある小春農園さんの朝掘りたけのこです。
たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_10391281.jpg
赤土のついたままの掘りたて“最旬”のたけのこです。
私が用意していた竹カゴ(おばの手作り)に収まりきれないほど大きなたけのこでした。
実はこれ、幻のたけのこなんですよ。
独自の粘土質の赤土が、幻の白いたけのこを育てるんです。

携帯電話も届かないような山の中に、長生(ながいき)と書いて長生(ながそ)と言うところがあります。
長生(ながいき)と書く地名なんてとても縁起がいいように思いますよね。

小春農園(こはるのうえん)の小原正宏(おばるまさひろ)さんのトラックに乗せていただき、山道を登ります。その山道は途中からは小原さんが自らがコンクリートで舗装された道です。
杉林の山道をぬけるとまさに別世界が広がっていました。

たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_10481382.jpg見事に整備された竹林は、ささの葉越しの木漏れ日が差し込んでいます。思わず「きれいかぁ~!」と感嘆の声を上げてしまいました。
除草剤や農薬を一切使わずに、“有機”で育てた竹林にしばし見とれてしまいました。
「除草剤や農薬を使うと土が弱ってしまう・・・。一切の除草剤や農薬を使わずに、有機肥料とミネラルを与えで育てているとたい!」と説明を受けながら、たけのこ堀りを体験させていただきました。

さて問題です!どこにたけのこがあるか分かりますか?
たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_11305615.jpg

たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_11341283.jpg正解は、落ちた笹の葉と土が盛り上がった部分です。
そおっと笹の葉をよけてみると、わずかながらたけのこの黄色い穂先(先端の葉っぱの部分)が出てきました。
中央にあるわずかに出ている三角の黄色い穂先が分かりますかね?
素人の私には全く見当もつきませんでした。
小原さんは足の裏でもたけのこを探し出します。地下足袋を履いて竹山に入ることで、歩いている中、土の微妙な変化を感じ取りたけのこの出る場所を探し当てるのです。まさに匠の技!本当に『見事!!』でした。

たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_1153154.jpgちなみにこれが私が見つけたたけのこです。地表に現れ、穂先がすでに緑色になっていますよね。
「まぁ、これも悪くはなかとよ!でも、俺が出すたけのこは穂先が黄色くて完全に土に埋まった状態の新鮮でやわらか~い『こだわりたけのこ』たい!!」と笑ってお話いただきました。

さて、話を戻すと、先ほど笹の葉と土の盛り上がりで見つけたわずかに出ている穂先から、さらに匠の技で土の下の状態を瞬時に判断できるとのこと・・・。どう曲がっているから、どう土をを掘ってこのたけのこを掘り出すかを見極めます。これも匠の技ですよね。

たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_1255568.jpg全く見えない土の中の状態は穂先のわずかなカーブ(曲がり方)で見えるのだそうです。曲がっている側を「トウガ」と言う道具で掘り返します。

たけのこ 長生たけのこ(小春農園)その1_a0254656_12101112.jpgたけのこの皮の微妙な色の変化を見極め、たけのこの芯に向かって「トウガ」を力強く差し込み掘り上げるのです。
「トウガ」がたけのこの芯に入ると穂先が“ビクッ”とゆれて、掘り上げる合図です。まだ土の中に埋まった状態の、あのやわらかなたけのこが、全く割れることも無く見事に掘り出されるのです。
1発でしとめるまさに真剣勝負です。
この写真のたけのこは小さなもの(1kg弱)ですが、3kg以上もあるたけのこもその芯に当てる技術で、1発で掘り上げるのだそうです・・・。匠の技です!

さて、続きはまた明日ブログでご紹介いたします。
今回私が取材させていただいた『幻の白い長生たけのこ』を、特別に数量限定で販売させていただくことになりました。
「FLCパートナーズストア」では、小春農園さんの完全無農薬、有機栽培で育てた『幻の白い長生たけのこ』を予約販売中です。
最旬の朝掘りたけのこをその日のうちに発送いたします。ぜひご賞味いただきたく思います。

明日は、『幻の白い長生たけのこ』の特徴についてご紹介いたします。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-04-05 12:46 | 幻の白い長生たけのこ | Trackback | Comments(0)

砂田米 レンゲがぎっしり!

FLC日記 2012年4月4日(水) 晴れ
砂田米の取材日記です。
熊本県菊池市七城町砂田地区の野中さんの田んぼを取材してきました。
野中さんは、この日本一の実績を持つこの地で、こだわりれんげ米を作っています。
この地で育つ七城米は、東京で行われた料理新聞社のコンテストにおいて、“おいしいお米日本一”に輝きました。
その中でも最高の美味さを誇るの「砂田」地区のこだわり『れんげ米』です。
砂田米 レンゲがぎっしり!_a0254656_8475077.jpg
レンゲがぎっしりと元気に育っています。
何度かこのブログでもご紹介しましたが、このレンゲはおいしいお米を作るための肥料として育てられています。
花が咲き、契約している養蜂農家さんによって「レンゲの蜂蜜」を採取した後は、この田んぼに肥料として巻き込みながら耕されます。

砂田米 レンゲがぎっしり!_a0254656_8554528.jpg野中さんの田んぼではこのようにレンゲが元気に育っていますが、この砂田地区でもれんげ米を育てる農家さんは年々減っていきているようです。
理由は良くわかりませんが、お米の裏作ができないことと、やはりレンゲを育てる手間ひまなのでしょうか?
とにかく野中さんは、“美味い米を作るため!”レンゲにこだわっています。

砂田米 レンゲがぎっしり!_a0254656_9141222.jpg次回はレンゲの花の開花をご紹介できるのではないでしょうか?
元気に育っているこのレンゲたちが、”美味い米”を育てる肥料となります。
野中さんのこだわりれんげ米は順調に準備中です。

「FLCパートナーズストア」では、自分や家族のために作ったこの特別なお米を、この度ネット独占販売いたします。
『砂田米(熊本県七城町)野中さんのこだわりれんげ米』
●自信を持ってお勧めするため、10kg入りからの販売です!
●数量限定のため、お試し販売・お試し価格等は一切行いません!
●安心・安全、美味いをお約束するこのお値段です!
数量限定販売です!ご購入(ご予約)はお早めに!定期購入は早い者勝ちです!!
ぜひ、ホームページからチェックしてみてください。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀


ホームページはこちら

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-04-04 09:30 | 砂田米(熊本県七城町) | Trackback | Comments(0)

熊本スイカ 肥後漫遊 成長日記

FLC日記 2012年4月3日(火) 雨
熊本スイカ肥後漫遊の成長日記です。
熊本県山鹿市の石貫農園さんのハウスにお邪魔しました。
熊本スイカ 肥後漫遊 成長日記_a0254656_9574387.jpg
高級スイカの『肥後漫遊』が元気に成長中です。

熊本スイカ 肥後漫遊 成長日記_a0254656_1064447.jpgハウスの中は湿度が高く、入った瞬間にカメラのレンズがくもってしまいました。
葉っぱは活き活きと伸びています。花の咲く時期は過ぎたので、鮮やかな緑一色です。

熊本スイカ 肥後漫遊 成長日記_a0254656_10123167.jpg今日も匠の技による、温度と湿度の調整がハウスの開け閉めで行われていました。
朝一番で全てのハウスを回り、スイカと会話をしながら調整していきます。
1日に何度もハウスを駆け回り、もさらに微妙な調整は続きます。

熊本スイカ 肥後漫遊 成長日記_a0254656_10181278.jpg元気なスイカ達は競うように伸びていました。もう、ハウスの端まで到達し、さらにはハウスをつたってさらに上に伸びる勢いです。
今年はまだ水を一度も与えていないとのこと・・・。
糖度12.5度以上の大玉スイカ(3Lサイズ:8キロ以上)を育てるために、スイカたちにもぎりぎりまで水を与えません。

熊本スイカ 肥後漫遊 成長日記_a0254656_10242748.jpgハウスと中央の通路の間の一番良い場所に、スイカたちが大きな果実を実らせています。
ただ、これでも今年の天候不順(日照不足)で、予定よりは遅れているとのことです。
スイカの果実がつかない苗もあるとのこと・・・。少し心配です。

スイカ一筋20年の石貫さんも今年のような天候不順は経験が無く、毎日気をもんでるとのことですが、「こればかりはしょうがないので、その分たっぷりと愛情をこめて手をかけ時間をかけ育てていくよ!」とお話いただきました。

おそらく、最旬の初物スイカはかなりの高騰が予想されます。
FLCパートナーズストアでは、石貫農園さんと特別販売契約をさせていただいておりますので、全て予約制で承っております。
天候不順の影響も、お値段はそのままで予約受付中です。
糖度12.5度以上の大玉スイカをぜひたくさんの方にご賞味いただきたいと思います。
限定数による予約販売となっております。
現在、全国の多くの方々にご予約を頂戴しております。定数になり次第締め切らせていただきますので、お申し込み(ご予約)はお早めにお願いいたします。

味の濃さと甘味のバランスが最高です。
糖度12.5度以上の最高級の甘さに加えシャキシャキとした食感はきっとご満足いただけることと思います。あと1ヶ月で出荷です。今後も随時ブログでその成長の過程をご紹介していきます。
最旬スイカ『肥後漫遊』本当に待ち遠しいです。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-04-03 10:46 | 熊本スイカ | Trackback | Comments(0)

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション

FLC日記 2012年4月2日(月) 晴れ
今日は菊池神社、菊池公園の桜の写真をたくさん紹介します。
この週末、県内外からたくさんの観光客が訪れました。
駐車場はどこもいっぱいで、遠くは京都、静岡ナンバーの車も・・・。
菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_9581515.jpg
菊池神社参道の桜のトンネルです。

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_1021545.jpg
鳥居側からの桜のトンネル。

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_10184527.jpg
菊池公園へ登る道を上から撮りました。

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_10202737.jpg
菊池公園入り口付近

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_1024782.jpg
1万本の桜が見事に咲き誇っています。
その後は3万本のつつじも楽しみです。

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_10274854.jpg
隣接する多目的グラウンドの桜も満開!

菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション_a0254656_10322237.jpg
天気もよく最高の花見日よりでした。
今週末までは何とか持ちそうですかね・・・。
ぜひ一度訪れてみてください。

           FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

菊池の情報をいろんなブログでチェック!
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

# by flcps | 2012-04-02 10:43 | 菊池市 | Trackback | Comments(0)

たけのこ 小春(こはる)農園の朝採りたけのこ

FLC日記 2012年4月1日(日) 晴れ
『朝採りたけのこ』の取材に行ってきました。
熊本県山鹿市鹿北町「小春(こはる)農園」さんの最旬の食材です!
たけのこ 小春(こはる)農園の朝採りたけのこ_a0254656_8512593.jpg
見て下さい。この見事なたけのこ!土の中から掘り出したばかりで、もちろん土がついています。
さらにポイントがあります!たけのこの先端です。黄色い葉っぱがわずかに見えますよね。
たけのこが土からすでに顔を出していると、この先端は緑の葉っぱになるそうです。土の中にあるたけのこを掘り出すので、新鮮さが違います!!

たけのこ 小春(こはる)農園の朝採りたけのこ_a0254656_92761.jpg急斜面に育つ竹はしっかりと根付いています!根の張り方が力強いんです。
さらにはこの急斜面にかかわらず、見事に整備されています。これだけ手をかけ時間をかけることで、“掘り出したけのこ”が収穫できます。
私にはたけのこの場所は全くわかりませんが、小春農園の小原(おばる)さんはプロの目でそれを見つけ出し次々にたけのこを掘り出していきます。

たけのこ 小春(こはる)農園の朝採りたけのこ_a0254656_9233740.jpg小春農園さんの竹山にはモノレールが整備されています。土から掘り出した『朝採りたけのこ』をコンテナに入れ出荷場まで運ぶのです。
最旬のまま出荷されていきます。

たけのこ 小春(こはる)農園の朝採りたけのこ_a0254656_9312562.jpg掘りたてのたけのこです。その日のうちに出荷されていきます。土がついたまま、最旬の新鮮たけのこですよ。
若くてやわらかいたけのこなので、包み焼き、てんぷら、和え物、煮物、さまざまな食べ方で美味しくいただけます。
1本おすそ分けでいただいちゃいました。せっかくなので、アルミホイルで巻いて、オーブンで焼いて食べようと思います。ありがとうございました。

現在は契約販売店のみで販売中です。
この度、特別に数量限定で、小春農園さんの『朝採りたけのこ』をFLCパートナーズストアで、販売させていただけることになりました。
その日のうちに土から堀出した『たけのこ』だけを最旬新鮮状態でお届けさせていただきたいと思います。
準備が整い次第、近日ホームページでご紹介いたします。

           FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-04-01 10:13 | 幻の白い長生たけのこ | Trackback | Comments(0)