人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

FLC日記 赤星さんちのお茶

2012年3月17日(土) 雨
先日近所の赤星さんが「お願いがある!」と言って訪ねてこられました。
赤星さんはお茶農家さんです。
本当に美味しいお茶を作っていてとても有名です。
赤星さんが育てたお茶は、専属の販売店がまさに首を長くして待っています。「よろしければ、全てを私どもに・・・!」って感じなんです。
FLC日記 赤星さんちのお茶_a0254656_1095034.jpg
この写真は、ここ(㈱旬援隊)のすぐ隣の赤星さんの茶畑です。
右奥にはここの建物が写ってますし、左側はここの畑と鶏小屋です。
黄色いのは、ここの畑と鶏用の水のタンクです。川の水を引いてきています。

赤星さんのお願いと言うのは、「この茶畑を『無農薬・無化学肥料』で育てているので、それに協力してほしい!」とのことでした。
専属の販売店さんが厳しい基準を設けていて、もちろん毎年農薬や化学肥料の検査をして出荷されます。それに合う方法で育てていて、すぐ隣の私の畑でも協力してほしいとのことです。
うちの畑はあくまで自家用で、農薬や化学肥料は使っていません。
それに、もし、もしもですよ、仮に使ったとしても、畑と茶畑の間も規定で定められている距離がありますので、問題無いのですが、それに協力していると言う書面を書いてほしいとのことでした。
以前ここに住んでいたおじとおばもそれに協力して、書面を残していました。もちろん私も快く引き受けました。

FLC日記 赤星さんちのお茶_a0254656_1031383.jpg見てください。葉っぱに虫が大きな穴を空けてますよね。農薬を使わないのでこれが当然なんです。お茶は摘み取られた後、製品に加工され出荷されるので問題ないです。

FLC日記 赤星さんちのお茶_a0254656_1192845.jpgお礼にとお茶をいただきました。ただこれは先ほど紹介したここの隣の茶畑のお茶ではありません。赤星さんはたくさんの茶畑を持っていて、無農薬での栽培とは別の、もちろん規制内の農薬を使った通常の茶畑もあり、その通常栽培のお茶です。でも本当に本当に美味しくて良いお茶です。

『無農薬=良いもの』みたいな思い、誰しも持っていると思います。
でも、全てを無農薬で作ることは難しいです。
赤星さんのお茶も、完全無農薬で育てたお茶と、規制範囲内の農薬を使って育てお茶・・・。どちらがいいもので、どちらが悪いなんて言えません。
必要な農薬を散布することで、害虫や病気にならない元気で美味しい食物を育てることができます。
日本はとても農薬の規制が厳しく、安全性が保障されていると言っても過言じゃないと思います。
私たち人間がインフルエンザの予防接種をするように、農作物も害虫や病気の害になる前に、最低限の農薬散布をすることも必要だと思います。
生産者がきちんと区別をして育て、消費者がきちんと理解して購入することが大切ですよね。
私は、無農薬栽培も、必要な農薬を使って育てた食材もいずれもきちんと消費者にお伝えして販売していこうと思います。

今回いただいたお茶は、ちょっとぬるめのお湯でじっくり入れて美味しくいただこうと思います。
もちろん、必要最低限の農薬を使っていることを理解したうえで・・・。

           FLCパートナーズストア 笠 泰紀

食材についてさまざまなブログのサイトです。
興味のある方はぜひクリックしてみてください。
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

# by flcps | 2012-03-17 12:26 | 菊池水源茶 | Trackback | Comments(0)

FLC日記 スナップエンドウ植えました

2012年3月16日(金) 雨
昨日の快晴がウソみたいに、冷たい雨が降っています。
昨日ご紹介しましたサトイモの畑の横に、スナップエンドウを植えました。
FLC日記 スナップエンドウ植えました_a0254656_12371611.jpg

よく、『スナックエンドウ』と呼ばれたりしますが、正式には『スナップエンドウ』です。これは、1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一され『スナップエンドウ』が正式な名称とされたとのことです。

名称はともかく、ビールに合いますよね!!!
塩茹でにしてそのまま食べてもよし、オリーブオイルとガーリックでさっと炒めてもよし。
てんぷらなんかもいいですよね!!
あぁ~待ち遠しい!


FLC日記 スナップエンドウ植えました_a0254656_12505235.jpg種から植えることもいいのですが、今回は先日の植木市で買ってきた苗を植えました。
笹の枝をめぐらして、そこに自由に成長させます。
連作はできないとのことですが、5~6年は大丈夫とのこと。これから肥料や水やり、雑草なんかもとっていかないといけません。それもまた楽しみの一つ!
いろんな作物を育てている匠の農家さんと私も苦労を共にしながら育てていきたいと思います。
成長の過程はまた随時ご紹介していきます。

ずいぶんと暖かくなったので、ここ(㈱旬援隊)の庭も、華やかになりそうです。
チューリップ、スイセン、貝母ゆり、梅、桃、桜、・・・。
サフランの花はいち早く咲いています。
FLC日記 スナップエンドウ植えました_a0254656_1325620.jpg
この花のめしべを乾燥させ香辛料の『サフラン』になるのだそうです。
そんなものがここにあったなんて驚きです。
以前ここに住んでいたおじとおばが遊びに来て教えてくれました。
ブイヤベースやパエリア、サフランライスには欠かせないあのサフラン!
自家製サフランでブイヤベース・・・う~ん。いいかも!
ここでの生活はいろんな夢が広がります。

           FLCパートナーズストア 笠 泰紀

いろんな田舎暮らしを紹介しているサイトです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ

# by flcps | 2012-03-16 13:09 | 田舎暮らし | Trackback | Comments(0)

FLC日記 サトイモ掘り

2012年3月15日(木) 晴れ
昨日以前ここに住んでいたおじとおばが来て、家庭用に育てていたサトイモを掘っていきました。
FLC日記 サトイモ掘り_a0254656_1134919.jpg

ここは、西に山があり、西日が当たらないので本当に良いサトイモができます。冬の間凍らないように土に埋めたまま(生きた状態)で保存?していたものです。

FLC日記 サトイモ掘り_a0254656_11373637.jpgわらを乗せ、ビニールをかぶせて保存していたものを掘り出します。
大きな種芋から、子芋、孫芋と成長したサトイモたちがごろごろと出てきます。

FLC日記 サトイモ掘り_a0254656_11425337.jpg直径30cmくらいのサトイモの塊を大きな種芋から、ばらして子芋、孫芋の食べられるサトイモだけをえり分けます。特に孫芋で育っているサトイモが美味しいのだそうです。

FLC日記 サトイモ掘り_a0254656_11473468.jpg10月にはこんなに青々としてました。サトイモの葉っぱが元気で、まだまだ成長中といったとこでしょうか?
その後、冬になる前に茎から葉っぱの部分を切り落とし、わらとビニールを乗せて保存していました。

「今日は、サトイモをメインにしておでんでもしようかね!」と言って3つもの大きな袋に大収穫のサトイモを持って帰っていきました。
今年は私が種芋を準備して育てたいと思います。
きちんと収穫できるまでは、さまざまな作業と努力が必要でしょうがそれもまた楽しみの一つです。
自ら作物を育て(あくまで自家用ですが・・・)その苦労と喜びを味わいながら、匠の農家さんの旬な食材をご紹介していきたいと思います。
そうすることで、作物ができるまでのリアルな状況をお伝えできると思います。
美味しくて安全で旬の食材を育てるにはたくさんの苦労があるんですよ!!
さぁ、今日もがんばろう!

           FLCパートナーズストア 笠 泰紀

田舎暮らしをもっと知りたい方はこちらをクリック
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ

# by flcps | 2012-03-15 12:02 | 田舎暮らし | Trackback | Comments(0)

FLC日記 菊池水源 川の紹介

2012年3月14日(水) 晴れ
久しぶりの快晴です!!
透き通った青空と太陽、心地よい風も吹きとても気持ちが良いお天気です。もちろん気温は現在8℃くらいでまだまだ寒いですけどね。
今朝は、金魚鉢も凍ることなく、『タロ』と『ジロ』も元気に泳いでいます。
泳ぐと言えば、海、プール、川ですが、ここには川しかないので今日は川のお話です(ちょっと強引かな・・・)。
FLC日記 菊池水源 川の紹介_a0254656_12403651.jpg
ここ(㈱旬援隊)から3分くらい車で下った道沿いの川原の写真です。
川原と言っても石がごろごろしているようなところではなく、写真の手前の浅い部分は一枚岩(岩盤)なんです。
大きな石が写っていますが、それは大水のときに流されてきたものです。
流れる水はとにかく冷たく、とってもきれいです。
もちろんこの時期に泳ぐなんてことはできません。

FLC日記 菊池水源 川の紹介_a0254656_12462967.jpgすぐ下にはちょっとした深みがあって天然のプールと言ったところでしょうか?同じ大きな石が写っているのですぐのところだと言うこともお解かりいただけると思います。
透明度は抜群で水中眼鏡をかけてもぐると、どこまでも見える!!って感じです。ただ、夏でも水温は低いので、10分も水の中にいたら体が冷え切ってしまいますが・・・。

先日遊びに来た友人が、「ここ(㈱旬援隊のある場所)まではさすがに来たことなかったけど、来る途中の川原には子供たちをつれてよく来てたよ!あそこは良いよね!!」と言っていました。
県道からは少し入らないといけないので、隠れ家的なプライベート川原と言ったとこでしょうか?

FLC日記 菊池水源 川の紹介_a0254656_12544273.jpg川原から道を挟んだ反対側には、この様な滝もあります。この川は菊池川の支流も支流なので、両サイドの山々から滝や湧き水であふれた水が流れ込んでいるんです。
本当に自然を満喫できるとてもいいところですよ。

以前ここに住んでいたおじは、上流から水を引き養殖池を作ってマスを飼っていました。友達を連れて遊びに来るとそのマスを囲炉裏で塩焼きにしてご馳走してくれていました。
現在は、そのマス池は残っているものの、大水のときに設備が壊れてしまっているので、そのうちに私がまた復活させたいと思っています。

さて、マス池の復活はまだまだ先として、先ほどまでお客さんが来て商談をしていましたが、安全で旬な美味しい食材をご案内すべく今日もがんばります。
いろんな農家さんを訪ねたり、来社いただいたりしながらその作物をたくさん見せていただいていますが、本当にすばらしいものばかりです。
多くの方々にぜひ知っていただきたいと思います。

           FLCパートナーズストア 笠 泰紀

その他、菊池の情報はぜひこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

# by flcps | 2012-03-14 13:09 | 自然 | Trackback | Comments(0)

FLC日記 地デジ配線

2012年3月13日(火) くもり→晴れ?
昨日に引き続き、とても寒い朝です。
一気に冬に逆戻りしたようで、金魚蜂の氷は昨日の昼間はいったん溶けたものの、今朝はまた氷に覆われています。
昨夜から念のため、水道を出しっぱなしにしていました。
正解でした!
外の水道はまた今朝も凍っていて出ないようですね。

昨年(2011年)7月に地上デジタル放送に移行して約8ヶ月・・・。
やっと地デジが見れる環境になりそうです。
FLC日記 地デジ配線_a0254656_10352090.jpg
以前ご紹介しましたここの敷地内に立てられた地デジ棒(地デジ用の電柱)に、配線工事が行われました。
今までは、ただの“棒”でしたが、これでやっと“電柱”と呼べるようになったみたいです(笑)。

FLC日記 地デジ配線_a0254656_1042623.jpg地デジ棒からここの建物までの配線も完璧です!!
地デジ棒左奥にうっすら写っているのは、上の段にある畑の横のニワトリ小屋です。
FLC日記 地デジ配線_a0254656_1044815.jpgニワトリたちは地デジは見ないので、この建物の裏手(北側)にこの様に配線をしていただきました。
建物の一番手前に出っ張っているのは、貯蔵庫(みそ、梅干、梅焼酎など)を保管するここの建物内でもっとも風通しがよく涼しい(寒い)場所です。

ここまでご紹介するとあたかもすぐに地デジが見れるかのようですが、実はここに配線するまで何ヵ所か川を横切らないといけないらしく、その配線作業ができていないので、今日現在まだ地デジは見ることができません。
その作業にはかなり時間を要するらしく、先にこちらの配線工事を済ませるとのことでした。

東日本大震災で被災された岩手、宮城、福島の東北3県も移行期間が延長され、今月末(2012年3月末)で地デジ化へ完全移行とのことです。
ここもちょうど同じころに地デジ化となりそうです。
ただ、地デジ以降までアナログ放送が映るのとは違い、ここではお隣の大分県の衛星放送と、なぜかしら少し距離のある長崎県の衛星放送が映るとのことでした。
ここにはまだテレビがないので(笑)、実は確認ができてなく、あくまで“うわさ”ですが・・・。

さて、地デジ化の件はご尽力いただいているスタッフのみなさんに感謝しつつ全てお任せするとして、私は安全で最旬な美味しい食材を多くの方々にお届けすべく、今日もその準備に励みたいと思います。

こちらをクリックすると、いろんな地域のブログを見ることができますよ。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ

# by flcps | 2012-03-13 11:16 | FLC | Trackback | Comments(0)