人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします

FLC日記 2025年6月19日(木) 晴れ
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年も匠の農家さん「小春農園」さんの蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』をネット独占しています!

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_16563796.jpg
もう、ほとんど店頭で見ることのないデコポンですが、この時期でも、見た目もとても美しく、みずみずしい果汁が至高の美味さのデコポンです!

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17591301.jpg昔ながらの土壁の“蔵”の中でじっくりと追熟させ、今まさに旬を迎えた『蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)』なんです!
キズ1つない輝く美しさで、数ある弊社の商品の中でリピート率ナンバー1の大人気商品です。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17582686.jpgこの時期にこうも美しいデコポンは、そうそうないと思います。
なぜここまで美しいのか?
なぜその美味さが人気なのか?
それは後程ゆっくりお話しすることとしましょう!

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17042735.jpg流通果実としての「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標です。
※「デコポン」は熊本果実連の商標登録のため「FLCパートナーズストア」では、『肥後ポン』での販売となります。
ギフトにも大人気の、くまモンのイラスト入り手提げ箱(写真)を含めた3商品を販売中です。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18010542.jpg今期の出荷可能数は、残りわずか!
早い者勝ちです!
定数になり次第、予告なしで締め切らせていただきます。
ですから、とにかくご注文はお急ぎ下さい!

今すぐ購入(予約)したい方、詳細を知りたい方はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「FLCパートナーズストア」 
『樹上完熟デコポンひのゆたか』




熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17230699.jpg生産地と生産者の紹介をししょう!
ここは熊本県山鹿市鹿北町にある「小春農園」さんの蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』の栽培ハウスの現在の様子です。
以前取材した5月上旬の花咲く頃に撮影した写真です。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17252253.jpg「小春農園」代表の小原正宏さんです。
「今年も良か花芽剪定のできたけん、元気な花が咲いたばい。早かった花はもう着果の始まりよるたいね。」と小原さん。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17282965.jpg今年のその取材で撮影したデコポンの花です。
熊本の旬を販売している「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17292532.jpgもちろん「小春農園」さんの『デコポン(肥後ポン)』の栽培の様子も、収穫の時のみならず、もう何年もこうして年間を通して現地取材してきました。
小原さんの言葉通り早いものはもう着果が始まってきていました。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18112403.jpg「小春農園」さんでは、デコポンを木造のハウスで栽培しています。
1玉1玉ひもで吊り下げながら、果皮にキズが付かない様、徹底して手をかけ育てます。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18120490.jpg「小春農園」代表の小原正宏さんと奥様の小原美子さん、そして息子さんで専務の小原将輝さんの匠の3ショットです。
小原さんの長年の経験と卓越した技術、美子さんの惜しまぬ手間ひま、さらに果樹栽培を大学で専門的に学んだ将輝さんのスペシャリストの知識が重なり、毎年変わらぬ味の“本物”と呼べるデコポン(肥後ポン)を作り続けています。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17314734.jpgまた、3年前からは小原将輝専務の奥様の小原しおりさんも共に農業に従事していて、デコポンの収穫ももちろん共に行っていました。
しおりさんの参加で「小春農園」さんはさらにパワーアップしています。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17345954.jpg収穫の様子を取材した際の小原正宏さんです。
「ここまで大事に育ててきて、ハサミ傷でもつけようものなら商品にできんけん、絶対傷つけんように丁寧に収穫するとたい。」
小原さんは手際よく収穫しながらそう話しました。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17362862.jpg収穫は“2度切り”と呼ばれる工程で行っています。
まずはデコポンが実る枝ごと切り取り、そこから果実のギリギリのところで再度枝を切り取るのです。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17371077.jpg先が反り返った、専用のハサミを使い行います。
デコポンの大きな特徴である“デコ”の部分にある枝を、デコから飛び出さないようにしっかり深く切り取ります。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17373014.jpg「枝が飛び出ていると、運ぶ際に他のデコポンを傷つける可能性があるので、これだけはホント徹底していますね。収穫後も絶対に傷つけないよう、プチプチをつけたカゴに入れて運びます。」と将輝さんが話してくれました。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18024510.jpg「小春農園」さんでは、デコポンの果樹1本1本に通し番号をつけて管理しています。
収穫前に、それぞれの果樹の糖度と酸味のデータをとります。
同じように育てても、果樹の特性やその年の機構などがあり、品質が異なるからです。
これは、収穫時に使う手書きの早見表です。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_17570219.jpg一般的に「デコポン」と呼ばれているこの『不知火』と言う品種は、追熟を要します。
収穫直後はまだ酸がきついため、その酸が糖度に変わる頃合いを見て出荷するのです。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18011416.jpg先ほどの早見表のピンクマーカーは割と酸抜けが良いもの、オレンジマーカーは割と酸抜けが良いもの、黄色マーカーは酸が残っているもの、青マーカーは酸がかなりきついもので、青→黄色→オレンジ→ピンクの順で収穫していきます。
収穫したデコポンは、「小春農園」さんの昔ながらの土壁の“蔵”の中でじっくりと追熟させます。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18033310.jpg酸がきついものほど、追熟期間が長くなります。
もちろん出荷も最後になりるので、青マーカーの分を奥につめて置いて管理するのです。
そうなると、デコポンが傷まないか心配される方もあると思いますが、ご安心ください。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18093358.jpg収穫の際に、徹底的にチェックして、キズ一つないものだけをこうしてコンテナに入れてあるので、この時期でもホント美しいデコポンです。
これは、やはり昔ながらの土壁の“蔵”が、年間を通してほぼ室温も湿度も変わらず保てるからなのです。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18125558.jpg「小春農園」さんの蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』は、収穫時と出荷時の2回だけしか触れることはありません。
出荷の際に、さらに厳しく品質チェックをして、選び抜かれたものだけに「柑橘王」のシールを貼り、全国のお客様へと届けられます。

熊本県産!デコポン(肥後ポン)『不知火』完売間近!数量限定販売!この時期でも美しくみずみずしいデコポンをお届けします_a0254656_18171074.jpg「FLCパートナーズストア」では、「小春農園」さんの『デコポン(肥後ポン)』を、今年もネット独占販売しています。
この時期にありがちな、「訳ありデコポン」とは異なる、美しくみずみずしいデコポンをぜひご賞味ください。
今期の出荷予定数は残りわずかです。
今期も間違いなく完売します!
数量限定のため、とにかくご注文(ご予約)はお急ぎ下さい!!
ご注文(ご予約)は、下記「FLCパートナーズストア」のホームページより!
ご来店、お待ちしてます!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2025-06-19 18:04 | デコポン(肥後ポン) | Trackback | Comments(0)

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!

FLC日記 2025年6月18日(水) 晴れ
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、熊本県菊池市、菊池水源で無農薬で育てた「中丸農園」さんの『フレッシュブルーベリー』を今期(令和7年度)もネット独占販売いたします!

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_16403697.jpg


無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_17581727.jpg今年も7月中旬よりの出荷開始予定で、昨日、着果後の様子を現地取材してきました。
ご覧の通り、まだ色づき始めていませんでした。
これから色づき初め、完熟したものだけを手摘みで収穫し出荷します。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_16481027.jpgブルーベリーは、健康食材として、現在、大注目の食品です。
日々、科学の世界ではブルーベリーの真の健康効果と栄養面での利点が発表されています。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_16485283.jpgその多くは、ブルーベリーに多く含まれる「アントシアニン」による効果です。
一般的によく知られる効果としては、目の疲労をやわらげ、視力低下を防ぐということ、視力を向上させることがあげられますよね。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18000804.jpg生産地と生産者を紹介しましょう!ここは熊本県菊池市、菊池水源の原(はる)にある、「中丸農園」さんのブルーベリー畑です。
「中丸農園」さんは農薬や化学肥料を一切使用せずに、ブルーベリーを生産しています。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_16523671.jpg生産者の「中丸農園」の中丸薫さん、中丸ひとみさんご夫妻です。
こちらは以前取材した際の写真で、この日は田植え後の補植作業をしていて現地に同行頂けませんでした。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18021970.jpg3年前より「どうしても弊社で販売させてほしい!」と頼みに頼み込んで「FLCパートナーズストア」でネット独占販売しています。
と言うのも、このフレッシュブルーベリーは、とてもお料理が上手な奥様のひとみさんが「もちろん生で食べられてパンやケーキに使える安全で美味しいブルーベリーを作ってほしい!」とご主人の薫さんにお願いして栽培を始めたものなのです。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_17002590.jpgこちらは以前取材した収穫を始めたばかりの7月上旬の写真です。
私は「中丸農園」さんの『フレッシュブルーベリー』の安全性と美味しさに惚れこみ、何度も何度も通って弊社でのネット独占販売をお願いしました。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18055600.jpg花咲く様子も毎年現地で見てきました。
こちらは今年の4月下旬の花咲く様子です。
「笠さんの熱意に負けたわ!販売をお願いしようかね!でも、数量限定にしてね!」と言っていただき、3年前より弊社でのネット独占販売をスタートしました。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_17052917.jpg私の思いは形となり、販売をスタートするやいなや、たちまち大人気商品となりました。
ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材し、毎日更新するこのブログで紹介しています。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18075959.jpgもちろん「中丸農園」さんの無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』も年間を通して、現地取材を重ねてきました。
写真は4月上旬の芽吹く前の様子です。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18085979.jpg現在は、受粉した花が着果しこうして成長している状況です。
これから1粒1粒ばらばらに色づき始めます。
匠のお二人が匠の目で判断し、完熟したものを1つ1つ手摘みし収穫します。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_17144328.jpgこちらは2年前の苗木の様子です。
1回あたりの出荷制限をしていたので、ずいぶんお待たせしてしまうお客様もあったので、お二人で相談して苗木を植えて頂きました。
このころはまだ、収穫ができるような大きさではなく幼木でした。
しかし今年は!

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18134323.jpgきちんと花が咲き、受粉もして果実が成長しています。
もちろんまだそんなに多くはないですが、収穫もできそうなほどになっていました。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18163684.jpgこれからも苗木の成長を見守っていきます。
今年収穫及び出荷するブルーベリーたちはこうして元気に成長しています。
これから色づく様子も現地取材してこのブログで紹介していきます。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_17201016.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、熊本県菊池市、菊池水源で無農薬で育てた「中丸農園」さんの『フレッシュブルーベリー』を今年もネット独占販売いたします。

無農薬栽培の『フレッシュブルーベリー』今年(令和7年)も7月中旬より出荷開始予定!熊本県菊池市菊池水源で元気に成長中!_a0254656_18191383.jpg100g×6パックでの販売に加え、今年もお買い得なファミリータイプの商品(写真)も販売予定です。
「中丸農園」さんの『フレッシュブルーベリー』は今年も元気に成長中です。
7月中旬よりの出荷開始予定です。
大いにご期待下さい。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2025-06-18 18:20 | 無農薬フレッシュブルーベリー | Trackback | Comments(0)

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!

FLC日記 2025年6月17日(火) くもりのち晴れ
熊本の旬の食材を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」では、匠の農家さん「岡山農園」さんの、熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』を、今年もネット独占販売しています。
本日(6月17日)より、今期(令和7年度)の出荷をスタートしました!

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17204417.jpg


熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17035678.jpg熊本県産の高級マスクメロン『肥後グリーン』は、高い糖度(17度前後)とシャキッとした食感が人気の高級マスクメロンです。
もちろん、さらに追熟させると、マスクメロンらしいトロトロの食感で味わうこともできます。
「FLCパートナーズストア」では、1箱2玉入りで販売しています。
まずは、1玉目を発送日から4~6日後のシャキッとした食感で楽しんでいただき、もう1玉はさらに1週間ほど追熟させ、トロトロの食感で食べるのも良いですよね!
お中元やご贈答用ギフトとしても大変喜ばれる商品です!

「岡山農園」さんの熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』は「FLCパートナーズストア」の、ネット独占販売商品です!!

今すぐご注文(ご予約)したい方はコチラ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「FLCパートナーズストア」
「岡山農園」さんの『肥後グリーン』



熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17225195.jpg生産地と生産者の紹介をしましょう!
ここは、熊本県山鹿市鹿央町の「岡山農園」さんの、高級マスクメロン『肥後グリーン』の栽培ハウスです。
こちらは、以前取材した収穫をまもなく迎えるころの様子です。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17252734.jpg「笠さん見て下さい!メロンが収穫の時期を教えてくれています。収穫のサインの1つ、実らせたすぐ上の葉っぱがこうして変色しているのがわかりますか?」
そう教えてくれたのは、「岡山農園」の岡山和功さんです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17404776.jpg「これは、果実が実につれ、果樹自体はマグネシウムが欠乏して起こる現象です。メロンやスイカは、こうして収穫の時期を教えてくれるんです。ただ、この頃の温度や水管理はとても難しく、メロンは特にそこを間違うと、果実が割れてしまうんです。」と、和功さん。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17475944.jpgこちらは、5月中旬の栽培ハウスの1つの様子です。
「岡山農園」さんでは、熊本産高級マスクメロン『肥後グリーン』を、定植時期をずらしながら長期にわたり収穫できるように栽培しています。基本的には育て方は、『肥後グリーン』こうして縦に伸ばしながら栽培するのです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17361360.jpgハウス内には支柱とワイヤーが張られ、そこから垂らすひもに巻き付けながら上に伸ばし育てています。
1本の『肥後グリーン』の株から、たった1玉の至高の果実を宙に浮かせた状態で育て作り上げます。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17520411.jpg一定の高さまでつるを成長させると、芯(生長点)を止めます。
ここからさらに、「岡山農園」さんの匠の技で、収穫までの約4週間を徹底管理していくのです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17563890.jpg4月下旬、芯を止めたことで、その下の葉っぱは大きく成長します。
この葉っぱを“天葉”と言います。
こうして大きく成長することで、たくさんの光を浴び、果実に栄養を送り込むのです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17595118.jpgその頃にはすでに、『肥後グリーン』の果実はこんなにも成長していました。
先ほど紹介したワイヤーから下したひもで、1玉1玉吊り下げられ、大事に大事に育られています。
「岡山農園」さんでは、『肥後グリーン』の苗の、下から8枚、上にも8枚の葉っぱがある、ベストな果実を残し、1株からたった1玉だけの『肥後グリーン』を育てます。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18240121.jpg同じハウスの中で、同じように育てても、『肥後グリーン』の果樹の成長はそれぞれ異なります。
もちろん、果実の着果のタイミングも違うので、それを見極め青と赤のひもで区別し、収穫の時期を定めています。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18281966.jpgさらに、芯を止めた後の脇芽を残しそれぞれの果樹の調整を行います。
その脇芽を“遊びつる”と言い、樹勢と果実の肥大などのバランスを見ながら、1本1本を見極め遊びつるを切ったり残したりして最後の調整を行うのです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18370720.jpgこちらは以前の取材で撮影したもので、「岡山農園」の岡山佑大さんが、1本1本の果樹とその果実の成長を見極めながら、遊びつるの調整をしている様子です。
その調整次第では、収穫前に『肥後グリーン』の果実が割れてしまうこともあるのです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17253781.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。
こちらは、今年の3月下旬の『肥後グリーン』の定植直後の様子です。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18444248.jpgもちろん、「岡山農園」さんの『肥後グリーン』の栽培の様子も、もう何年もこうして現地取材してきました。
「岡山農園」さんでは、お父さん(忠和さん)、お母さん(文代さん)の豊富な経験と卓越した技術で、まさに“本物”と呼べる様々な農作物を育ててきました。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18471579.jpgそれらの技術や経験は、2人の息子さんに継承され、和功さん、佑大さんが惜しまぬ手間ひまと徹底管理、さらなる研究心で進化させて最高級のマスクメロンを育てています。
現在はお母様と兄弟とで栽培しています。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18533460.jpgそしてもちろん、今年も至高の『肥後グリーン』を育て上げました。
本日のブログの冒頭で紹介した収穫のサインの葉っぱの変色と同じく、収穫直前の取材時には、果実につながる茎の周りの黄色いリングが出ていました。
『肥後グリーン』は収穫の時期を迎えると、茎の根元の果実の部分が黄色く色づき教えてくれるそうです。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_18582279.jpgそして、大切に大切に育て上げ、収穫した中から選びに選び抜いた“極選”の『肥後グリーン』のみを、「FLCパートナーズストア」のお客様に提供いただいています。
熊本限定栽培品種の高級マスクメロン『肥後グリーン』は、果実の外観の美しさもさることながら、果肉の翡翠(ひすい)色の鮮やかさも人気の秘密です。

熊本県産高級マスクメロン『肥後グリーン』大好評販売中!出荷も開始しました!糖度17度を超える甘さをご堪能下さい!_a0254656_17273984.jpg最大の特徴はやはり、シャキシャキっとした食感でありながら、糖度17度の甘さを味わえることでしょう!
「岡山農園」さんの高級マスクメロン『肥後グリーン』は、数量限定の完全予約制での販売です!!
ご注文(ご予約)は、下記「FLCパートナーズストア」のロゴをクリックして「熊本産メロン」のページへお進みください。
ご来店お待ちしてます。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2025-06-17 17:32 | 熊本メロン(肥後グリーン) | Trackback | Comments(0)

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る

FLC日記 2025年6月16日(月) くもり一時豪雨
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年(令和7年度)も、ぶどうの匠「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』をネット独占販売いたします。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_18102375.jpg

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16551012.jpg毎年、7月7日にその年の初出荷をします。
秋の味覚の代名詞「ぶどう」を、夏が始まったばかりの7月7日より出荷開始です!
黒、白、赤の3色のぶどうを初出荷より取り揃えています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_18081837.jpgぶどうの匠「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』は、ネット独占販売する弊社の大人気商品で、今年もすでにたくさんのご予約を頂戴しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16345642.jpg今年も順調に成長しています。
熊本県山鹿市にある栽培ハウスの現在の様子です。
大人気の赤ぶどう『クイーンニーナ』もこんなにも色付いていました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16362459.jpg「社方園」さんでは、ボイラーを焚き加温するハウス(写真)、加温しないハウス、そして屋根のためのハウスなどで、収穫時期をずらしながら、熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』を栽培しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16374636.jpg生産者の「社方園」園主の社方武路さんです。
こちらの写真は以前(6月中旬)に取材した敵粒作業の様子です。
今回の取材では来客中とのことで、現在共に「社方園」で働いている長男の社方一路くんにその様子を見せてもらいました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16402085.jpg「こういうのは絶対に敵粒するんです。」と一路くん
「こういうのとは具体的にどんなの?」と尋ねると、
「これからぶどうの果実はまだ肥大します。収穫前の祭儀の作業の袋かけをするのですが、キズがある粒は絶対にダメなんです。」

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16434589.jpg「ちょっとわかりづらいかもしれませんが、このキズがあるのを残しておくと、袋の中でそこから出る水分が原因で他の果実も傷んでくる恐れがあるんですよね。」
そう言うと、一路くんは手際よく1粒のぶどうを敵粒しました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16445558.jpg「今のはちょっと小さいので敵粒したのではなく、キズがあったからしたわけ?」と尋ねると、
「そうです!その通りです。もちろん袋かけをする前にもチェックしますが、今日私はこのハウスでその作業をしています。」と一路くん。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16481382.jpg一路くんは大学を出て昨年よりこうして働いています。
このような大事な作業もしっかり任せられるようになっていて、これから「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』が美味しくなること間違いなしでますます楽しみです。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16530433.jpg本日のブログでは「社方園」さんの熊本県産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』の、“種なし”について以前の取材をもとに迫りたいと思います。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16251035.jpg「この時期の「ジベレリン処理」は、種なしぶどうにするためのものたいね。うちのぶどうは全部種なしぶどうだけん、的確な時期に的確な処理をして、きちんと種ば抜くようにしよるとたい。」
社方武路さんのお父さんでぶどうの匠「社方園」初代園主の社方義武さんが、そう言いながら「ジベレリン処理」を施しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16314540.jpgぶどうの花が咲き終わる頃、ぶどうの房ごと、ジベレリンを溶かした液体につける作業を“ジベレリン処理”と言います。
ジベレリンとは、植物に内生する“植物ホルモン”の1種です。
社方さんが素手でその作業をしていることでもわかるように、安全なものです。
その処理を施すと「社方園」さんでは、目印としてその房の枝にクリップをつけます。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16342523.jpg着果して間もないこの時期に、ジベレリン処理をすると、ぶどうの果実に種ができません。
ジベレリンは、その他に、植物の成長促進作用のほか、種子や芽の休眠打破、熟期促進などの作用があります。
現在までに、人体への危険性は確認されていません。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17261524.jpg多くの農作物栽培にも利用されていて、実用面では、本日ご紹介した種なしブドウの生産、トマトの果実肥大・熟成促進、野菜・花弁の発芽・開花・成育促進などに広く使用されています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17274223.jpgネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』の栽培の様子を、もう何年も年間を通して現地取材してきました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17284869.jpg「このハウスはちょうど花の咲く前後のころたいね。それぞれの成長の様子をピシャっと見極めて、ベストなタイミングでジベレリン処理ばせんといかんとたい。」

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17011917.jpg「こぎゃん感じの、花が咲き終わった頃の房にジベレリン処理バスるとたいね。早すぎてもいかんし、遅すぎてもいかんとたい。その為に、処理が終わったらクリップば付けて、目印にするわけたい。」

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17035139.jpg「これは、まだ完全に蕾で、花の咲いとらんけん、まだせんわけたいね。花の咲き終わった頃、またこのハウスば廻ってジベレリン処理をするばってんね。」
「では、何度もこのハウスをその処理をしながら廻るのですか?」と尋ねると、

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17063390.jpg「ハハハッ!そうたい!!だけん、やおいかん(すごく大変)とばい。これは花の咲き始めたばっかりだけん、2日後くらいにせにゃんね!とにかく、そのタイミングが大事だけん、毎日見て回りながら処理ば続けていくとたい。」

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17122919.jpg「ばってん、毎日来るとはジベレリン処理のためだけじゃなかとたいね。芯ば止めたり、芽カギばしたり、それぞれの枝に応じた細かな作業ばしていくとたい。うちでは基本、1本の枝に1房のぶどうしか実らせんけん、その枝が1房に集中できるように整えてやらんといかんけんね。」と義武さん。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16562262.jpgこちらは今年の収穫前の最後の作業の袋かけをを終えたぶどうたちですす。
ご覧の通り、1本の結果枝にたった1房のぶどうを実らせています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17245200.jpg「こぎゃんして、脇芽の芯ば止めてやるとたい。そうすると、その脇芽が成長することにエネルギーを使うことなく、その枝のたった1房実らせるぶどうにこの脇芽もそこで作った栄養を費やすようになるとたい。なんさま(とにかく)、しっかり手ばかけんなら、絶対に良かぶどうはでけんとたい。」
義武さんはその取材の際にそう話してくれました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17335085.jpgこちらは昨日の様子です。
「毎年見てきた笠さんとしては今年のぶどうはどう見るね?」と義武さん。
「今年も何も、いまだかつて悪かった年は一度たりともありませんよね。ただ、今年はさらに1粒1粒の充実が素晴らしいと感じてます。」と言うと、

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17361267.jpg「そうだろ?自分でいうともあればってん、今年はほんなこてよかばい。こぎゃんして、ずっとぶどうと向き合ってきたたいね!1房のぶどうば作り上げるとに、最低でも5回は手をかける作業ばせにゃんとたい。」

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17382797.jpg「それらば全てベストのタイミングで様々な処理ばしてあげることこそ大事たいね。パーフェクトにしてあげて初めて、本当に“美味かぁ~”って思ってもらえるぶどうになると思うとたいね!!」
義武さんは自信の笑顔でそう話しました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17333461.jpgそうして育て上げられた「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』は、まさに“本物”と呼べる逸品です。
実に美しいぶどうでしょ?
まるで宝石箱のようですよね!!
口に入れると芳醇な香りと共に、甘くて濃い味の果汁の波が押し寄せてくる!そんな最高級のぶどうです。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_17381892.jpg「社方園」さんでは、毎年決まって7月7日に初出荷を行います。
夏が始まったばかりの7月7日に秋の味覚のぶどうですよ!
しかもその時には、黒、赤、白の3色のぶどうをきちんとそろえて出荷するのです。
「FLCパートナーズストア」では、「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』を、今年もネット独占販売いたします。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その2:種なしぶどうを作る_a0254656_16583064.jpg現在、最も成長が早いハウスは黒ぶどうにはこうしてしっかりと色が付き、それを確認して袋かけ作業が施されていました。
今年は7月7日(月)を初回出荷日と予定しています。
これからも、成長の様子や惜しまぬ手間ひま、匠の技など、現地取材にてご紹介していきます。
今年の『山鹿のぶどう』にも、ぜひご期待ください!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2025-06-16 17:00 | 熊本 ぶどう | Trackback | Comments(0)

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子

FLC日記 2025年6月15日(日) くもりのち雨
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年(令和75年度)も、ぶどうの匠「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』をネット独占販売いたします。
今年も順調に成長しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_16371114.jpg

こちらは現在の様子です。
早いものにはすでに収穫前の最後の作業の袋かけが施されていました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_16375888.jpg先日、熊本県山鹿市にあるハウスの様子を本日現地取材してきました。
どうですか今年の『山鹿のぶどう』は?
今年もしっかりと色づき、順調そのもので元気に成長しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_16395917.jpgこちらが最も成長の早いハウスの1つのシャインマスカットの様子です。
毎年こうしてこの時期も現地取材をしていますが、今年も1粒1粒のかなりの充実ぶりがはっきりと見て取れます。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_16414372.jpg「社方園」さんでは、ボイラーを焚き加温するハウス(写真)、加温しないハウス、そして屋根のためのハウスなどで、収穫時期をずらしながら、熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』を栽培しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_18081837.jpg毎年、7月7日にその年の初出荷をします。
秋の味覚の代名詞「ぶどう」を、夏が始まったばかりの7月7日より出荷開始です!
黒、白、赤の3色のぶどうを初出荷より取り揃えています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_18102375.jpgぶどうの匠「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』は、ネット独占販売する弊社の大人気商品で、今年もすでにたくさんのご予約を頂戴しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_16443446.jpg生産者の「社方園」園主の社方武路さんです。
以前、5月下旬に2番目に収穫を迎えるハウスで、匠の技で良い果実となる枝を選びながら良くないものを摘み落とす作業の様子です。
「社方園」さんでは武路さんのお父さんの社方義武さん夫妻、社方武路さんと奥様の美里さんの親子2代の匠が中心となり、そこに武路さんのお姉さんと、長男の一路さんも加わり、まさに“本物”と呼べる「ぶどう」を育てる匠の農家さんです。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17015431.jpgその時の取材ではこんなやり取りをしました。
「笠さんにはもう長いこと毎年こうして取材してもらってますが、この判断はきっとできないと思いますよ(笑)」と社方さん。
「絶対に無理ですよ!一度切り落としたらもう二度と元には戻らないので、それは匠の判断に任せます。」と言うと、

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17043012.jpg「収穫が最も早いハウスはもう見てきました?今年も順調に育っていて早いものはもうすぐ色づき始めますよ!」とのこと。
「はい!見せて頂きました。毎年見てますが、今年もかなり順調ですね!楽しみでなりません!」と言うと、社方さんは嬉しそうな笑みを浮かべました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17073705.jpgこちらは3月下旬の最も収穫の早いハウスの1つの様子です。
ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17091495.jpg「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』の栽培の様子も、もう何年も年間を通して現地取材してきました。
この時は社方さんのお父さんで「社方園」初代園主の社方義武さんが取材協力してくれました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17112150.jpg「笠さんは毎年見よるけん知っとろうけど、このほんの小指の先ほどのとこがぶどうになるとたいね!」と義武さん。
社方義武さんは九州はおろか、西日本においてぶどうを栽培している農家さんには、かなり名前の通った匠で、ぶどう栽培の高い技術力を、多くのぶどう生産者が学びに来るほどのぶどうの匠なんです。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17134794.jpgこちらがぶどうの花芽の様子です。もちろんこのままの状態でもぶどうの果実は実ります。
しかし「社方園」さんは1粒1粒が大きく、甘くて充実したぶどうを育てます。
そこで摘粒作業を行うのです。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_18222425.jpgこちらが残したつぼみです。
先ほどのからするとほんの先端だけの小指の先ほどの大きさだけにします。
「これだけ残しとっても、花の頃、その後もしっかり手ばかけて本当によかとだけに仕立てにゃんとたい。」義武さんがその際にそう話してくれたことを思い出しました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17205975.jpgこちらは以前取材したぶどうの花と着果し始めたころの様子です。
あの小指の先ほどのつぼみの部分が成長し、これほどの大きさになり花を咲かせます。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_17314784.jpgそして、この時期に行う大事な作業がこのジベレリン処理です。
その様子や詳しい内容をまだまだお話ししたいのですが、本日は少々長くなりましたので、この続きは明日のブログで紹介いたします。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_16501985.jpg今回取材した、一路くんの袋かけ前の敵粒作業の様子も紹介しようと思っています。社方一路くんは昨年より本格的に社方園でぶどう作りを共にやってきていますが、もうすっかり匠の判断で様々な作業を行っていました。

熊本ぶどう 社方園 令和7年も7月7日の初出荷に向け元気に成長中!栽培の様子その1:花芽から着果の様子_a0254656_19121424.jpg「FLCパートナーズストア」では、今年も「社方園」さんの『熊本産高級種なしぶどう』をネット独占販売いたします。
これからも成長の様子や、惜しまぬ手間ひま、匠の技を取材しご紹介していきます。
まずは、明日のブログをぜひご覧ください!
お楽しみに!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2025-06-15 16:54 | 熊本 ぶどう | Trackback | Comments(0)