人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!

FLC日記 2023年3月15日(水) 晴れ
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年(令和5年)もスイカの匠「大山ファーム」さんの夢スイカ、小玉スイカ『ひとりじめHM』、大玉スイカ『春のだんらん』をネット独占販売いたします。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16065534.jpg


夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16332662.jpg日本一のスイカの産地、熊本県のスイカの旬は4月~6月です!
弊社で販売する「大山ファーム」さんの夢スイカは、数量限定で3月下旬または4月上旬よりの小玉スイカ『ひとりじめHM』、4月中旬よりの大玉スイカ『春のだんらん』の出荷予定です。
現在、栽培ハウスで元気に成長中です。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16340498.jpg本日のブログでは、昨日に続き、「大山ファーム」さんのスイカの栽培の現在の様子をご紹介いたします。
こちらは、着果を確認した“着果棒”を立ててある、大玉スイカ『春のだんらん』です。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16370609.jpgここは、熊本県合志市にあるスイカの匠「大山ファーム」さんのスイカの栽培ハウスの1つの現在の様子です。
熊本の“旬”を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16382847.jpgもちろん、「大山ファーム」さんの『夢スイカ』の栽培の様子も、もう何年も年間を通して取材してきました。
写真は3月上旬の同じハウスで、このころはまだ内張のビニールが張ってありました。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16403261.jpgさらにさかのぼり、こちらは12月下旬の定植作業当日の栽培ハウスの様子です。
そのころは、ハウスのビニールを4重にして、さらに苗たちには不織布をかけ、スイカが育つ温度と湿度を保っています。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16421816.jpg一番内側のビニールの中の様子がこちらです。
不織布の下にスイカの苗が育っているのがわかりますよね。
それにより温度と湿度を保っているのです。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17052220.jpg定植後、ある程度成長すると、芽カギやつる引きと言った作業を施し(写真)、小玉スイカは18節目、大玉スイカは20節目に咲く雌花に交配(受粉)して、スイカの果実を実らせます。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16455571.jpg「大山ファーム」さんでは、スイカの交配作業を手作業で行います。
ハウスにミツバチを入れ交配を行う農家さんもいますが、その後の徹底管理を行うために全て手作業で、交配を終えると目印としてその日の色の毛糸を置いていきます。
黄色い花の下に、ちっちゃなちっちゃなスイカがあるのがわかりますか?
これが成長しあの大玉スイカになるのです。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17084535.jpg交配後、果実が成長し、着果を確認すると毛糸と同じ色の“着果棒”を立てて目印とします。
「大山ファーム」さんでは10色の毛糸と着果棒を使用しています。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16483236.jpg今回取材した様子です。
着果後まもなくはその大きさで、交配の時期が判断できますが、現在はこのように大きさがそろってきていて見た目で判断はできません。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17132727.jpg「着果が2日も違えば、スイカの味は全然変わってくるとたい。俺は納得できるスイカしか出したくなかけん、ピシャッと管理してベストな時期に出したかけん、毛糸も着果棒も10色そろえて管理しとるとたい。」
「大山ファーム」代表の大山陽一さんがそんな話をしてくれたことを思い出しました。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17154319.jpgこちらは小玉スイカです。
大きさも色も同じように見える2玉のスイカ!
でも、着果棒の色が異なります。
小玉スイカも大玉スイカもきちんと管理し、収穫時期まで待ち、それぞれの日に収穫を迎えるのです。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17171502.jpg夏のイメージが強いスイカですが、日本一の生産量を誇る熊本県産のスイカの旬は、なんと4月~6月なんです。
寒さに耐えながら、じっくりとゆっくりと、時間をかけて育ったスイカは、糖度が高くなります。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17181661.jpgスイカは、一般的には、糖度が11度を超えると美味しいスイカ!12度を超えるととても美味しいスイカ!!と言われています。
「大山ファーム」さんの4月上旬に出荷する小玉スイカ『ひとりじめHM』は、その糖度が昨年もなんと14.5度もありました!
ですから、めちゃくちゃ甘いスイカと言うことになります。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16562115.jpg徹底管理と惜しまぬ手間ひま、多くの匠の技で育てられた「大山ファーム」さんが育てたスイカの美味さは、有名フルーツショップの「千疋屋」さんで最高級スイカとして販売されたという実績でも証明されています。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17123448.jpg大玉スイカ『春のだんらん』も、スイカとしては最高級の糖度13度前後になります。
小玉スイカのソフトな食感と異なり、スイカならではの、シャキッとした食感も備わり、最も理想に近いスイカと言われています。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17350387.jpg以前の現地取材で撮影したスイカの匠「大山ファーム」代表の大山陽一さんです。
普段はとても気さくな方ですが、ことスイカのことになると、一切の妥協を許さないまさに“匠”です。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_17364239.jpgハウスの温度管理のための、ビニールの開閉作業に来ていました。
「どぎゃんしたっちゃ、納得いくスイカしか出したくなかけん、初回の出荷日は今年も俺に任せてもらうばい!」と大山さん。
私は二つ返事で「お任せします!」とお伝えしました。
私は、スイカの匠大山陽一さんを100%信頼しています。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16544115.jpg「FLCパートナーズストア」では、今年も「大山ファーム」さんの『夢スイカ』をネット独占販売いたします。
4月上旬より小玉スイカ『ひとりじめHM』、4月中旬からは大玉スイカ『春のだんらん』の出荷予定です。
初回の出荷日が決定し次第、ホームページでの受付もスタートしますが、もうすでにお電話にてたくさんのご予約を頂戴している、多くのリピート購入のお客様を持つ大人気商品です。

夢スイカ 大玉スイカ『春のだんらん』は令和5年4月中旬より出荷予定!今年も順調に成長中!_a0254656_16551753.jpg今年もまた、「大山ファーム」さんの『夢スイカ』は、小玉スイカ、大玉スイカともに順調に成長しています。
出荷日を最終決定する“試し割り”ももちろん現地取材予定です。
匠が惜しまぬ手間ひまと、一切の妥協を許さず育てあげる「夢スイカ」に今年も大いにご期待下さい!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2023-03-15 17:01 | 夢スイカ | Trackback | Comments(0)

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!

FLC日記 2023年3月14日(火) 晴れ

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17125674.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、令和5年もスイカの匠「大山ファーム」さんが育てる、小玉スイカ『ひとりじめHM』、大玉スイカ『春のだんらん』をネット独占販売いたします。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17152546.jpg
小玉スイカ『ひとりじめHM』の発送開始は、4月上旬からの予定です!
今年も2玉入りからの販売です。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17165210.jpg
大玉スイカ『春のだんらん』は、4月中旬からの発送開始予定で、1玉入りまたはお買い得な2玉入りでの販売です。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_16452049.jpg昨日、熊本県合志市にある「大山ファーム」さんの「夢スイカ」の栽培ハウスに、現在の様子を現地取材に伺いました。
ここは大玉スイカ『春のだんらん』の栽培ハウスです。
ただし、最初に収穫を迎えるハウスではなく、次(4月下旬か5月上旬)に収穫を迎えるハウスです。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_16480832.jpg「大山ファーム」代表の大山陽一さんです。
「おはようございます」と声をかけると、
「今日はしゃんむり(どうしても)内張のハウスの片づけばせにゃんとたい。」

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_16510510.jpg「小玉も大玉も順調に育ちよるけん、どのハウスも好きなだけ見て写真撮って良かばい!」と大山さん。
内張のハウスの片づけをしていたはずが、ついつい不要な脇芽が気になったようで座り込み手入れを始めました。
「ありがとうございます!では、他のハウスも入らせていただきます。」とお断りし、私はハウスを移動しました。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17003990.jpg以前、定植作業を取材に伺った際に撮影した「大山ファーム」代表の大山陽一さんです。
普段は冗談をよく言ってとても気さくな方ですが、ことスイカの栽培となると一切の妥協を許さないまさに匠の農家さんです。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17035839.jpg小玉スイカ『ひとりじめHM』の栽培ハウスに移動しました。
「FLCパートナーズストア」では「大山ファーム」さんが育てるスイカを『夢スイカ』と称し販売しています。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17250935.jpg「大山ファーム」さんでは、土壌微生物活性材『夢』を使って、天然微生物の力で、元気で土壌バランスの良い土を作り、さらに、天然ミネラル海藻エキス『海』で、不足するミネラルを補いながら、様々な作物を育てています。
その土壌微生物活性材『夢』を取って、「大山ファーム」さんのスイカを「夢スイカ」と称しているのです。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17065548.jpg現在の小玉スイカ『ひとりじめHM』の様子です。
「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17195493.jpg「大山ファーム」さんの『夢スイカ』の栽培の様子も、もう何年も年間を通して現地取材してきました。
写真は昨日の様子ですが、スイカの近くに色とりどりの棒が立っているのがわかりますか?

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17214122.jpgこれなら良くわかりますよね!
スイカの右側に黒い毛糸があるのがわかりますか?
交配(受粉)した時の目印で、それと同じ色の棒を立ててあるのです。
この着果棒をもとに、匠は徹底管理で出荷をします。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17274798.jpgそれを可能にする惜しまぬ手間ひまの交配作業について紹介します。
こちらは、以前取材した交配(受粉)作業の様子です。
自然界では、昆虫たちが雄花と雌花の間を飛び回り受粉が行われます。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17302316.jpgしかしここは締め切ったハウスの中です。
手作業で交配(受粉)を行います。
大山さんとスタッフのひとみさんとでその作業を行っていました。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17314644.jpg「元気な雄花ば集めとくとたいね。その花粉を雌花に着けていくとばってん、10時~11時がベストたいね。その時間帯が雌花が一番しっかりと咲いとるとたい。」

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17411815.jpgひとみさんに交配作業を見せてもらいました。
「大山ファーム」さんでは、小玉スイカは、18節目の雌花に、そして大玉スイカは、20節目の雌花に交配を行います。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17415697.jpg1つ1つ丁寧に花粉をつけていくのです。
そして、付け終わるとこうして毛糸を置いていきます。
2日おきには色を変えていて、目印とする毛糸の色は、なんと10色を用意しています。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17474663.jpg交配後、果実が成長し、着果を確認すると毛糸と同じ色の“着果棒”を立てて目印とします。
まだ成長の過程であるなら、その大きさでだいたいの着果の時期がわかりますが、収穫前に大きさがそろってくるとそうはいきません。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17303961.jpgこちらは現在(昨日)の様子です。
スイカの大きさはほぼ同じで、着果棒の目印が無ければ、スイカの匠「大山ファーム」さんでも繻子核のタイミングはわからないのです。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17341302.jpg逆を言えば、こうして徹底管理をしているので、ベストな時期の収穫が可能なのです。
現在「大山ファーム」さんの夢スイカの小玉スイカ『ひとりじめHM』にはフルーツパットと言っていわば座布団のようなものを敷き大事に育てらています。
この時期「大山ファーム」さんでは玉返しを行いスイカの果実にまんべんなく日を当て最後の仕上げを行っています。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17400322.jpgこちらは昨日の大玉スイカ『春のだんらん』の様子です。
大玉スイカ『春のだんらん』の現在の様子も紹介したいところですが、本日のブログは少々長くなりましたので、この続きは明日紹介いたします。

夢スイカ 小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!_a0254656_17451392.jpg「FLCパートナーズストア」では、今年も「大山ファーム」さんの「夢スイカ」、小玉スイカ『ひとりじめHM』と、大玉スイカ『春のだんらん』をネット独占販売いたします。
すでに今期の初出荷分でたくさんのご予約を頂戴している弊社の大人気商品で。
これからの成長の様子や惜しまぬ手間ひま、そして匠の技は、まだまだ現地取材して紹介していきたいと思っています。
まずは、明日のブログもお見逃しなく!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2023-03-14 17:47 | 夢スイカ | Trackback | Comments(0)

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!

FLC日記 2023年3月13日(月) 雨のち晴れ

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_17512309.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」の大人気商品、熊本県産の『デコポン(肥後ポン)』は、今年も大人気です!
写真はダントツ1番人気の、蔵出し完熟デコポン(肥後ポン:不知火)2.5kg(8~10個入り)秀品です!!
こちらは令和5年3月21日(火)より出荷を開始します。
デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_17523561.jpg


デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_16424274.jpg熊本県山鹿市鹿北町の、匠の農家さん「小春農園」さんによって、大事に大事に育て上げられ、大切に大切に選び抜かれた“極選”の蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』は、糖度と酸味のベストバランスの美味しさはもちろんのこと、その見た目の美しさも大好評で、ご家庭用にもご贈答用としても大変喜ばれる大人気商品です。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_16434912.jpg甘さと酸味のベストバランスのみずみずしい果汁をぜひお楽しみください!
その他にも、くまモンのデザインボックスに入った商品や、お試し商品も取り揃えて販売中です!

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_17194343.jpgそれらは令和5年3月24日(金)より出荷開始です。
以降は、出荷予定数になるまで、毎週火曜日と金曜日の出荷です。
いずれの商品も毎回の出荷数を限定した、完全予約制での販売です。
ご注文(ご予約)はお急ぎ下さい‼

今すぐご注文(ご予約)したい方はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「FLCパートナーズストア」
蔵出し完熟デコポン『不知火』



デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_16542424.jpg流通果実としての「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標です。
※「デコポン」は熊本果実連の商標登録のため「FLCパートナーズストア」では、『肥後ポン』での販売となります。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_16590517.jpg生産地と生産者の紹介をします。
ここは、熊本県山鹿市鹿北町にある「小春農園」さんの『デコポン』の栽培ハウスです。
11月中旬に撮影しました。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_17024946.jpgすぐ隣には同じく「小春農園」さんの究極の柑橘『せとか』の栽培ハウスがあります。
「小春農園」さんでは、大自然に囲まれた山の南側の斜面を利用して、様々な農作物を栽培しています。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_17211103.jpg写真は収穫を迎えた柑橘王ことデコポン(肥後ポン)の『不知火』の1月上旬の栽培ハウスの中の写真です。
しっかりと手をかけ育てられた『不知火』が、デコポン色に輝いていました!

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18130955.jpg「小春農園」さんでは、代表の小原正宏さん、奥様の小原美子さん、そして息子さんで「小春農園」専務の小原将輝さんが中心となり、様々な“本物”と呼べる農作物を栽培しています。
とりわけ、デコポンに関しては、小原さんの長年の経験と卓越した技術、美子さんの惜しまぬ手間ひま、さらに果樹栽培を大学で専門的に学んだ将輝さんのスペシャリストの知識が重なり、毎年変わらぬ至高のデコポン(肥後ポン)を作り続けています。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_17263097.jpgこちらは今年の『不知火』の初収穫の際に撮影した写真です。
現在は将輝さんの奥様の小原しおりさんも農業に従事していて、もちろん収穫作業も行っていました。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18165213.jpg写真は5月上旬のデコポンの花の様子です。
「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、「小春農園」さんのデコポンの栽培の様子を、収穫の時期のみならず、剪定や花が咲く様子、着果から成長の過程など、その全てを年間を通して、もう何年も現地取材してきました。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18191269.jpg収穫の様子はもちろんのこと、その後のお礼肥え、春の芽吹き、花芽剪定、花から着果の様子、匠の摘果作業(写真)、ひも吊り作業、果実の肥大や着色、そしてあの“デコポン色”に実る様子などその全てです。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18230218.jpgそんな中、ずっとお願いし続けてきたことがありました。
それは選び抜いた“極選”のデコポンではなくとも、少しくらいキズがあったり、大きさがそろっていなくても構わないので「お買い得商品」を販売したいと言うことでした。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18282969.jpg「小春農園」さんでは、見た目にも美しいデコポンを育て上げるため、こうして実らせるデコポンの1玉1玉をひもで吊り下げて栽培しています。
柑橘類特有のトゲや枝葉、デコポン同士がぶつかってキズが付かないようにするためです。
小原さんはこう話しました。
「味はもちろん、見た目もきれいなデコポンを作り上げたいとたい。」

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18335540.jpg「そして本当に俺が納得できるものだけば、笠さんとこのお客様には出したいとたい。ばってん、今年からお客様の要望とあれば、ファミリータイプば出すごつしようかね!」
3年前、待望の蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』の「ファミリータイプ」の販売が決定した瞬間です。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18370347.jpg販売決定に伴い、「小春農園」さんでは、新しい箱をご用意いただきました。
こちらの箱に入れて「ファミリータイプ」の商品を出荷いたします。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18391399.jpg3kg入りの商品で8~12玉となります。
もちろん、大変お買い得な価格となっています。
こうして見てみると、“極選”のデコポンたちとあまり変わりないように見えますが、きちんとその違いを説明いたします。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18413102.jpg
フルーツキャップを外してみると、この様に果皮が少し荒いものもあります。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18425330.jpg
多少のキズ(写真中央)がるものもあります。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18435320.jpg
デコポンのお尻の部分が少し黒いものもあります。
そして、大きさにもばらつきがあります。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18451419.jpgしかし、その美味しさは間違いありません!
酸味と糖度のベストバランスのみずみずしい果汁は、絶対のご満足いただけるものだと自信をもってお勧めいたします。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18482052.jpgもちろんすぐに傷みが始まるような商品ではありません。
蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』は、すでに昔ながらの土壁の蔵の中で、すでに2ヶ月も追熟され、今まさに出荷の時を迎えたデコポンたちなのですから!

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18540212.jpg多くのお客様から「小春農園さんのあの美味しいデコポンをもっともっと食べたい!少しくらいキズがあっても良いので、お買い得商品をお願いします!」
との声をたくさんたくさん頂戴し商品化したものです。

デコポン(肥後ポン)『不知火』令和5年度の予約販売受付中!大変お買い得なファミリータイプも販売開始!_a0254656_18502582.jpg蔵出し完熟デコポン(肥後ポン)『不知火』の「ファミリータイプ」は、3月28日(火)からの出荷開始です。
多くのお客様の声が届いた、待望の大変お買い得な商品です!
ただし、あくまで数量限定の定数になり次第、予告なしでの完売とさせていただく商品となっています。
ぜひ、お早めにお買い求めください!
詳細は、ホームページをご覧ください。
ご来店お待ちしてます。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2023-03-13 17:39 | デコポン(肥後ポン) | Trackback | Comments(0)

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!

FLC日記 2023年3月12日(日) くもりのち雨
「このこまか(細い)枝は剪定で落とすたいね。あとは残しとくなら『太秋柿』のなる(みのる)ばってん、不要な枝もあるとたい。『太秋柿』の実るとと、良か『太秋柿』を実らせ育て上げるとは別ものたい。数じゃなかとたい。実っても良いかとのでけんならこの選定作業でその枝は落としとくとその分残した枝に栄養のしっかり行くごつせにゃんとたい。」

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16033709.jpg


太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16202886.jpg「もう一つ大事なことは結果枝の太くて丸か芽ば伸ばしたか方向の分で残して先は詰める(切り落とす)のも大事たいね!」
その様子がこちらの写真です。
本当に丸々とした良い芽がそれぞれの枝に残してありました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16115592.jpg匠の農家さん「古川果樹園」の古川孝人さんがそう言いながら、『太秋柿』の剪定作業を行っています。
それにしてもその判断の早いこと早いこと!
それもそのはず「古川果樹園」さんは『太秋柿』を作り続けて25年以上のまさに匠の農家さんです。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16134660.jpgここは、熊本県山鹿市鹿北町岩野の柏ノ木にある「古川果樹園」さんの『太秋柿』の柿園の1つです。
本日のブログでは昨日に続き、「古川果樹園」さんの『太秋柿』の柿園の冬の様子とこの時期に行う選定作業について紹介いたします。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_17564132.jpg熊本の旬の食材を販売する、「FLCパートナーズストア」では、今年(令和5年年度)も「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』をネット独占販売いたします。
今年も10月10日前後からの出荷予定です!

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_17592211.jpg『太秋柿』は、梨のようなサクサクっとした食感!ぶどうのような糖度18度をも超える甘さ!で、秋のフルーツの王様と呼ばれています。
その中でも、「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』は、甘さがずば抜けています。
毎年、決まって完売する、「FLCパートナーズストア」の大人気商品です。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16154829.jpg「古川果樹園」さんの柿園は、いつ伺っても、とてもきれいに整備されています。
きちんと手をかけて育てているのが、一目でわかるきれいな柿園です。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18133353.jpg10月上旬の様子です。
柿園全体をネットで覆ってあります。
ここは、自然豊かな里山で、野生の動物や野鳥がたくさん生息しています。
それらは、「古川果樹園」さんの『太秋柿』の美味さを知っていて、まだ青いうちから放っておかないのです。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18085251.jpgまた、このネットは台風などの強風対策としても効果的です。
写真は今回取材したのとは別の柿園ですが、お気づきですか?
落葉樹の柿なのに、園内に葉っぱが1枚もありません。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18215291.jpg冬の剪定作業を始める前の1月上旬に、こうしてすべての落ち葉を集め処分しているのです。
「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18253232.jpgもちろん「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』の栽培の様子も、もう何年も年間を通して現地取材してきました。
「落ち葉や枯れ枝のあると、病気になる恐れのあるとたい。良か作物ば育てようと思ったら、やっぱり手間ひまば惜しんだらいかんとたい。」
古川さんがそう話されたことを思い出しました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16285828.jpgさて、今回取材した冬の剪定の様子に話を戻しましょう!
古川孝人さんが脚立に上り匠の判断で選定作業を施しています。
また、奥様の古川アツ子さんは剪定した枝を集めています。
子の仲良しご夫婦の二人三脚であの“本物”と呼べる『太秋柿』を育て上げています。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16341630.jpg「今日は脚立に上って作業しよるけん、何ばしよるかよか写真の撮れんとじゃなか?」
古川さんが取材に来ている私に気を使って、そう言ってくれました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16394247.jpg「大丈夫です。さんざん取材してきたので、以前に詳しく説明いただいたのをもとにブログにします。」と言うと、
「なら良かった。こっちはこっちで作業ば進めるばい。」
古川さんはそう言うと、心地よい“パチン”と言った剪定鋏の音を響かせていました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18504353.jpgここからは以前取材した様子です。
「向こうに新芽ば伸ばしたけん、向こうに出とる良か芽ば残して先は摘んでおくとたい。そぎゃんしとくと、そこから新芽が芽吹いて花が咲いて『太秋柿』のできるとたい。」

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18555217.jpg古川さんの作業はすぐに次の枝に移り、パチン、パチン、パチンと3本の枝にそれぞれハサミを入れました。
「芽の向きはわかりますが、“良か芽”とはどういうものですか?」と尋ねると、

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_18592621.jpg「丸くて太なからんといかんとたい。枝の下の方は芽の小さかでしょ?そぎゃんとば残したところで、良か芽は出らんとたい。」
これは私の手で、芽を傷つけないようにそうっと触れながら写真を撮りましたが、確かに丸くて太い芽がありました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_19030547.jpg「こっちゃん来て残した芽ば見てみなっせ!」と古川さん。
匠の判断で残した芽は、今にも芽吹きそうな元気な芽でした。
「先ほど、3回ハサミを入れてましたが、枝自体の要不要の判断、残す芽の向き、そして良い芽かどうかを瞬時に判断していたということですか?」と尋ねると、

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_19075534.jpg「あらためて言われると、なんか変な感じばってん、そういうことになるかねぇ~。25年こうして『太秋柿』の剪定ばしてきて、やっと判断を誤ることなく良か剪定のできるごつなったと思うばい。」
匠は、少し照れながらそう話してくれました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16463096.jpgこちらは今回の取材の様子。
アツ子さんが選定した枝を集めては持ち出しやすいように切りそろえてまとめる作業をしています。
「これも落ち葉と一緒たいね。残しとくと病気や害虫が出る恐れがあるけん、全部持ち出して処分するとよ。」アツ子さんがそう話しました。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_16443889.jpg10月下旬の収穫の際に撮影したツーショットです。
笑顔の絶えない仲良しご夫婦の二人三脚で、毎年最高級の『太秋柿』を育てています。
それは、お2人による徹底管理と惜しまぬ手間ひま、匠の技によるものなんです。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_19171464.jpg「FLCパートナーズストア」では、今年も「古川果樹園」さんの『太秋柿』を、ネット独占販売いたします。
今年もすでにたくさんのご予約を頂戴している大人気商品です。

太秋柿 冬の様子 後編:匠の選定作業 太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!_a0254656_19205724.jpg収穫した中から、匠の目で選び抜いた『太秋柿プレミアム』です。
今年も『太秋柿プレミアム』、『太秋柿プレミアム“極”』、『太秋柿プレミアム化粧箱入り』(写真)の3商品の販売予定です。
今年の『太秋柿』はまだ新芽も芽吹いていませんが、これから先も「古川果樹園」さんは惜しまぬ手間ひまと匠の技で育てていきます。
それらの様子は今年もまた現地取材して紹介していきますので楽しみにしていてください。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2023-03-12 16:50 | 太秋柿 | Trackback | Comments(0)

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子

FLC日記 2023年3月11日(土) 晴れ
「結果枝のまんまるとした良か芽ば残して先ば剪定せにゃんたいね!今年もしっかりと手ばかけて育てていくばい。」匠の農家さん「古川果樹園」の古川孝人さんがそう言って選定した枝を見ると、こうして間もなく芽吹く新芽が丸く膨らみ始めていました。
太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16191805.jpg


太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16225032.jpgここは、熊本県山鹿市鹿北町柏ノ木にある「古川果樹園」さんの『太秋柿』の柿園の一ヵ所です。
本当にいつ伺っても、きれいに整備されています。
「古川果樹園」さんは、『太秋柿』を育てて、25年以上にもなる、まさに“太秋柿の匠”です。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_18161659.jpg『太秋柿』は秋のフルーツの王様と称されています。
その特徴は、なんと言ってもその食感です!!
梨にも似たサクサクッとした食感と、糖度18度を超えるブドウのような甘さが大人気です。
「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』は、糖度が20度を超えるものもあるのです。
その『太秋柿プレミアム』を、ネット独占販売している弊社のネットショップ、「FLCパートナーズストア」の看板商品ともいえます!!

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16243592.jpg「古川果樹園」の古川孝人さんとお奥様の古川アツ子さんです。
私が取材に伺うと、こうしていつもこの笑顔で迎えてくれます。
「今日はよか天気になったなぁ~!」と古川さん。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16272751.jpg「そうですね!雲一つない青空ですね!剪定日和じゃないですか!そういえばもう肥料の散布は終えたんですか?」と言うと、
「そうな!もう先に散布は終わったばい。こないだの雨の前に終わったとたい。今はしっかりと手ばかけて剪定作業ばしよるとこたい。」と答えてくれました。
写真は咲き始めた菜の花と青空の間の「古川果樹園」さんの柿園です。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16340085.jpgこちらは以前取材した肥料散布の様子です。
こうして仲良しご夫婦の二人三脚で“本物”と呼べる農作物を育てています。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16355195.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16362783.jpgもちろん「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』の様子も、収穫の時期のみならず、年間を通してもう何年も現地取材してきました。
今回の取材の様子に話を戻しましょう。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16442407.jpg「今年も肥料散布もしたし、幹の皮も剥いたばい。あとは剪定と誘引作業ばしていかにゃんたいね。」と古川さん。
「それが一番大変でしょ?」と言うと、
「まぁ、大変と思えばそうかもしれんばってん、こればしとかんなら良か『太秋柿』はでけんけんな!」と笑顔で応えてくれました。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16484266.jpg「『太秋柿』も果樹の幹の皮剥きはもう終わったみたいですね!」と言うと、
「そうたい。母さんが一人で頑張ってくれたけん、その間俺は剪定ばしよったとこたい。」と古川さん。この時期、アツ子さんは太秋柿の幹の皮を一定の高さまで剥きます。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16505732.jpg皮をむいた太秋柿の幹の様子がこちらです。
幹には植物やら粘菌やらが付いていて、これらは病原菌や害虫の温床になるため、皮剥き作業を施します。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_18025307.jpg以前取材した皮剥き作業の様子です。
「剪定作業と同時に、『太秋柿』の幹の皮を剥ぐのよ!これも、『太秋柿』を元気に育てて、美味しい果実を実らせる大切な作業なのよね!!」
アツ子さんがそう話してくれたことを思い出しました。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16524383.jpg「なら、俺は剪定作業ば進めるけん、好きなように写真は撮っていくとよかたい。なんかわからんこつのあったらききなっせ。」
古川さんはそう言うと脚立に上り始めました。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_16563625.jpg作業を始めると不要な芽を見抜き切り落とす手際の良いこと!
さっと判断し、次々に剪定作業を施していきます。
その様子を詳しく紹介したいところですが、本日のブログは少々長くなりましたので、その様子は明日のブログで詳しく紹介いたします。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_17010025.jpg梅「古川果樹園」さんは、惜しまぬ手間ひまと匠の技で、毎年安定した美味しさに『太秋柿』を育て上げる匠の農家さんです。
「農作物栽培は手ばかけたらその分必ず、良か作物として帰ってくるとたい。」
古川さんがいつも話す言葉です。

太秋柿 冬の様子 前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子_a0254656_18320257.jpg「FLCパートナーズストア」では、今年も「古川果樹園」さんの『太秋柿プレミアム』をネット独占販売いたします。
今年も、匠が育て上げた『太秋柿』の中から、さらに選びぬいた“極選”の『太秋柿』が、『太秋柿プレミアム』を10月10日前後からの出荷予定です。
これからも、成長の様子や、惜しまぬ手間ひま、匠の技など、現地取材をしてご紹介していきます。
まずは明日のブログもお見逃しなく!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

# by flcps | 2023-03-11 17:05 | 太秋柿 | Trackback | Comments(0)