人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)

FLC日記 2024年12月29日(日) 晴れ
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、来年(令和7年)も、熊本産のスイカを販売いたします。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_16283860.jpg
大玉スイカ、小玉スイカ、黒小玉スイカなどの全6品種のスイカです。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_16350617.pngその中で「岡山農園」さんでは4品種のスイカを出荷いただきます。
出荷順で黄色大玉スイカ『金色羅皇』(写真)、マイクロシード小玉スイカ『ピノガール』、大玉スイカ『祭りばやし』、黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』です。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_17283595.jpg昨年も大人気だったスイカの種が小さいマイクロシード小玉スイカ『ピノガール』が2番目の出荷です。
5月中旬よりの出荷予定で、「母の日」用のギフト商品としての販売も準備中です!

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_16535124.jpg大玉スイカ『祭りばやし』は、5月中旬以降からの出荷予定です。
そして、黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』は、まず赤果肉を5月下旬または6月初旬から出荷します。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_16545099.jpg黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』は、赤果肉に加え、毎年、大好評いただいている黄色果肉を、6月中旬頃からの出荷予定です。
赤果肉と黄色果肉の2色セットも同時期からの販売予定です。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14231830.jpgさらには今年の11月には『秋スイカ』の出荷も行いました。
今年の秋スイカの品種は『だんらん』で、「この時期に「岡山農園」さんのスイカが食べられるなんて!」と大きな反響を呼び、出荷予定数は早々に完売するほどの人気でした。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_17340026.jpgさて、本日のブログでは、黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』の接木の様子を現地取材してきましたので紹介いたします。
ここは熊本県山鹿市鹿央町にある「岡山農園」さんの苗床です。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14194152.jpg「おはようございます!」と声をかけ苗床としているハウスに入ると、一瞬にしてカメラのレンズが曇りました。
それほど外気との温度差があるのです。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14203514.jpgビニールハウスの苗床の中は、スイカたちが育つ環境作りがされています。
この冬の時期でも昼間、天気が良い時は、室温は30℃を超えるときもあるそうです。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_17415839.jpg以前、3月中旬に、スイカの“つる引き”と呼ばれる作業を取材した際の写真です。
「岡山農園」さんは、お父様(忠和さん)、お母様(文代さん)と、和功さん佑大さんのご兄弟で、最高級のスイカやメロンなどを育てる、まさに“匠の農家さん”です。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14270031.jpgお父様、お母様の豊富な経験と、若いお二人の研究心、新しい技術を取り入れる向上心とが大きな力となり、“本物”と呼べる作物を育てています。
現在はお母様と息子さん二人の3名での栽培です。「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14300430.jpg「岡山農園」さんのスイカ栽培も、もう何年も年間を通して現地取材してきました。
この日取材した苗床では、兄の和功さんが、とても手際よくスイカの接木作業を行っていました。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_17495346.jpgこちらは以前取材した、3月中旬の黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』の定植作業の様子です。
苗床で集中管理し、苗を育て、ハウスに定植して栽培します。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_17520186.jpg注目すべきは、発芽後最初に出てくる双葉です。
なんと、双葉が2組もあります。
普通はありえない光景です。
これは、下の双葉までと、そこから上が異なる植物からできているからなんです。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_16410141.jpg「岡山農園」さんでは、大玉スイカはかんぴょう、小玉スイカは冬瓜に、それぞれスイカの苗を接木をして育てます。
根を張る力が強い、かんぴょうや冬瓜にスイカを接いで栽培することで、元気な苗が育ちます。
ちなみにこの苗は、小玉スイカですが、定植時期が早いためあえてかんぴょうに接木しています。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14373217.jpg接木の様子に話を戻しましょう!
こちらは接木を終えた苗です。
2組目の双葉から上はスイカ、1組目の双葉と根っこはかんぴょうや冬瓜でできています。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14380957.jpg接ぎ木を終え苗床で成長中のスイカお苗たちも見せて頂きました。
よくこのブログで話すのですが、例えるならばスイカの苗たちはギリシャ神話に登場する“ケンタウロス”みたいなものです。上半身はスイカ、下半身はかんぴょうと言ったとこでしょうか!

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14404012.jpg接木作業の様子は、兄の和功さんに詳しく見せて頂きましたが、本日のブログは少々長くなりましたので、その様子は明日のブログで紹介することといたします。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_14412616.jpg「FLCパートナーズストア」では、来年も「岡山農園」さんの、黄色果肉大玉スイカ『金色羅皇』(写真)、マイクロシード小玉スイカ『ピノガール』、大玉スイカ『祭りばやし』、さらには黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』(赤果肉、黄色果肉)をネット独占販売いたします。

熊本県産スイカ!令和7年の収穫へ向け苗床の様子を現地取材!今年も「かんぴょうからスイカ」です(接ぎ木作業:前編)_a0254656_18104187.jpg大変ありがたいことに、すでに来年の全4品種全ての初回発送分のご注文(ご予約)を頂戴しているほどの大人気商品です。
これからも、その成長の様子や匠の技、惜しまぬ手間ひまなど、現地取材にてご紹介していきます。
お楽しみに!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

by flcps | 2024-12-29 14:48 | 熊本スイカ | Trackback | Comments(0)
<< 熊本県産スイカ!令和7年の収穫... 熊本県産!匠が育てる『甘熟いち... >>