人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)

FLC日記 2023年6月9日(金) 晴れ
本日のブログは、昨日に続き、株式会社旬援隊代表取締役の私(笠泰紀)の、2023年(令和5年度)の田植えの様子を紹介いたします。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_16382121.jpg
田植えを終えた直後の様子です。
田植え機を使って田植えをするため、水はほぼ抜いて行いました。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_16401439.jpg田植え機を使っての田植えは、今年で5回目です。
田植え機の操作もずいぶんとなれましたが、何せ年に1回しか行わないこと、慌てず慎重に行いました。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_16515156.jpgここは、熊本県菊池市原(はる)、伊牟田地区にある、今年で6年目となる私が米作りに挑戦している田んぼです。
田んぼと言っても、山あいにある棚田です。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_16532824.jpgこの伊牟田地区は、菊池水源と呼ばれる地域の中にあり、日本有数のお茶どころです。
寒暖の差が厳しいこの地域の特徴を活かして育てられたお茶は、「菊池水源茶」と言うブランド茶で販売されています。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_16484470.jpgこちらは、7年前の私がお借りしている棚田の様子です。
赤星誠也さんが米作りを行っていましたが、茶摘みの時期と重なる米作り(田植え)を、同時に行うのが難しくなったということで、私がお借りしてお米作りをすることにしました。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_16574605.jpg赤星誠也さんの棚田は、4枚です。
その上の4枚は赤星武利さんの棚田で、それら全てを私がお借りしています。
一番下にある、この最も広い棚田だけを田んぼとして利用し、残りの7枚は畑にして「エゴマ」を栽培します(7月下旬撮影)。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17035657.jpg「エゴマ」は私が経営する株式会社旬援隊のネットショップ「FLCパートナーズストア」で、販売するために栽培しています。
写真は8月中旬の様子で、この後、花が咲き実ができます。
そのえごまの実から『えごま油』や『焙煎えごま粒』を作っています。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17102301.jpgこちらが株式会社旬援隊の本社社屋で、熊本県菊池市、菊池水源のさらに山奥にあります。
わかりやすく言うと“ぽつんと一軒家”みたいな感じです。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17105995.jpg目の前にある舗装道路は、まもなく砂利道となり、いずれは行き止まりとなるほどの山奥です。
ですから、ここより山奥には誰も住んでいません。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17115126.jpgここの敷地は約2000坪、さらに同じ村の方々から田んぼや畑、栗林などを借りて様々な作物を育てています。
私はこの地で、自給自足の生活を目指しています。
写真は私が自給自足を目指し栽培している畑の様子です。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17135290.jpg烏骨鶏も飼育していて、「FLCパートナーズストア」でその卵の販売も行っています。
自給自足を目指すにはどうしてもお米を作らないといけないので、6年前より米作りにも挑戦しているのです。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17463392.jpg弊社のネットショップ「FLCパートナーズストア」では、熊本の旬の食材を販売しています。
弊社の契約農家さん(わが家の専用農家さん)たちの、“本物”と呼べる食材に加え、私がこの地で栽培する「オリジナルブランド商品」も販売中です。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_18313751.jpgここでは、一切の農薬や化学肥料を使用せずに全ての作物を育てています。
「オリジナルブランド商品」としては、まずは、自然栽培で育てた『利平栗』があります。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_18323555.jpgさらには、『水源キウイ』『春の山菜』『えごま油』『焙煎えごま粒』先ほど紹介した『烏骨鶏のタマゴ』などがあります。
さて、今年の田植えの様子に話を戻しましょう!

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17183938.jpg苗は、敷地の庭にブルーシートの特設苗床(プール苗床)を作り育てました。
今年からお米の品種をヒノヒカリからコシヒカリに変えました。
今までで一番いい苗ができたと思っています。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17210665.jpg田植え機は、5年前に知り合いから譲り受けたヤンマーの田植え機です。
かなり修理は必要でしたが、今年もしっかりと頑張ってくれるはずです。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17254432.jpg水を抜きはしたものの、道路側は深いようです。
それでも最初は順調に田植え機も働いてくれていました。
しかし、途中からは田植え機の左から2番目がうまく作動しなくなり、3列だけを植える状態へとなりました。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17284859.jpg結果、かなりの本数を補植で手植えしなければならなくなり、田植え当日も含め、延べ3日を費やし補植して回りました。
来年はきちんと作動するようにメンテナンスをして臨みたいと思います。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17324680.jpg今年は結果、このように足跡だらけの田んぼになってしまいました。
おそらく足跡で土が盛り上がっているところには草が生えることでしょう!

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17361247.jpgできる限り水管理を徹底すると、田んぼに生える草をジャンボタニシが食べてくれるので、今年も除草剤は使用せず栽培するつもりです。
今はまだ草があまり生えていないので、稲を食べられないように、スイカの皮やたけのこなどを田んぼに入れてそこにジャンボタニシを寄せています。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17393824.jpgこれから毎日田まわりをして、水の管理を徹底していきます。
農薬や化学肥料は一切使用せずに栽培しているので、その分しっかりと手をかけたいと思っています。
成長の様子などは、またこのブログで紹介していきます。
まだまだ気が早いですが、秋の実りが楽しみです。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_17591631.jpg本日は、私の農業(田植え)について、紹介いたしましたが、私が運営する株式会社旬援隊のネットショップ「FLCパートナーズストア」では、たくさんの熊本の旬の食材を販売しています。
熊本の美味しいお米はもちろんのこと、最旬フルーツも目白押しです。

米作りの挑戦(2023) 田植え 今年は6月5日に田植えを終えました!昨年より5日早い田植えです!(後編)_a0254656_18003606.jpg黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』の赤果肉と黄色果肉、熊本限定栽培の高級マスクメロン『肥後グリーン』(写真)、熊本の『美味しいお米』など、豊富な商品ラインナップをそろえています。
『朝採り新鮮野菜』、無農薬栽培の『発芽玄米』『雑穀米』『米粉』、そして大人気の『えごま油』、『熊本産黒毛和牛100%ハンバーグ』なども大好評販売中です。
ぜひ、下記ロゴをクリックして、ホームページものぞいてみてください。
ご来店お待ちしてます。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ
にほんブログ村
by flcps | 2023-06-09 17:47 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 甘熟いちじく 今年も1節目から... 米作りの挑戦(2023) 田植... >>