人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技

FLC日記 2023年3月25日(土) くもり
熊本県山鹿市久原の「社方園(しゃかたえん)」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』の栽培ハウスに、現在の様子を現地取材に伺いました。
今年も順調に新芽が芽吹いています。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16243389.jpg


熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17304124.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、平成30年度もぶどうの匠「社方園」さんが育て上げた、熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』をネット独占販売いたします。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17020734.jpg「社方園」さんでは、ボイラーを焚くハウス、加温しないハウス、そして屋根のためのハウスなどで、収穫時期をずらしながらぶどうを栽培しています。
本日のブログでは昨日に続き、現地取材した、現在の芽吹きの様子を紹介いたします。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16263474.jpg栽培ハウスの中の1つです。
ここはボイラーを炊き加温をして、最も早く収穫を迎えるハウスの1ヶ所です。
有機肥料をふんだんに与えた元気な土で、今年も眠りから覚めたぶどうの果樹たちが元気に芽吹いていました。
「社方園」園主の社方武路さんの奥様、社方美里さんが作業を行っていました。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16285013.jpg「すみません!せっかく来ていただいたのに今日は主人がいなくて!」と美里さん。
「とんでもないです。私が突然取材に来たので!」
私はこうして年間を通して「社方園」さんのぶどう作りを現地取材しています。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16354629.jpg以前取材した5月中旬の敵粒作業の様子です。
「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16375584.jpg「社方園」さんのぶどう作りも収穫の時期のみならず、収穫後のお礼肥え、冬の剪定、芽吹き、成長する様子、その間の惜しまぬ手間ひまなど全て現地取材してきました。
写真は収穫前の最後の作業の笠かけを行っている「社方園」園主の社方武路さんです。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16410820.jpg「この子はずいぶん成長が早いですね!それにしても今年も本当によくそろって成長していますよね!」と言うと、
「それは武路さんやお父さんがきちんと芽カギをしてるからですよ!」と美里さん。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16432340.jpgそれぞれの果樹で芽吹きやその後の成長のスピードは異なっていますが、果樹ごとの新芽の成長具合はほとんど同じにそろっています。
美里さんの話の通り、それは武路さんやお父さんの社方義武さんのこの時期に行う芽カギの匠の技によるものなんです。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17193460.jpg以前取材した様子でその芽カギ作業を紹介します。
「笠さん!見てみなっせ!もう花芽の来よるとばい。芽吹いて花芽の見えだすと、まずは一安心たいね!」と義武さん。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17282822.jpg「どれですか!!」と大興奮しながら聞く私に、
「ハハハッ!花芽は逃げんけんしっかり見なっせ!これが花芽ばい!」
義武さんはとても優しい目で見つめながら指さしてくれました。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17421650.jpg「この葉っぱとは明らかに違う丸か部分があるでしょ?これが花芽たいね。」と義武さん。
「おぉ!これがあの美味しいぶどうになるんですね!」と言うと、

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17472564.jpg「そうね!確かにそうばってん、良かぶどうに仕上げるためには、まだまだこれからしっかり手ばかけてやらんといかんとたい。まずは、芽カギばせにゃんとたい。」と義武さん。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17595369.jpg「え?出たばかりの芽をかぐんですか?」と驚き尋ねる私に、
「さっきのはもう終わっとったとばってん、これなんかは2本出てるたい。ぶどうも生き残るために、こぎゃんするとたいね!」

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_18011981.jpg「今朝も急に冷えたでしょうが!そぎゃん時に遅霜にあうとダメになるたい。その為の予備の芽が出るけん、そのままにしとくとそれも成長するようになるとたい。」

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_18031535.jpg「ぶどうが生き残るためにはとても必要なことだろうけど、うちではハウス栽培で温度管理ばしっかりしよるでしょ?それに、今残した1本をしっかり育てることで、良かぶどうば作ることができるとたいね。その為の芽カギたい。」と義武さん。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_18060138.jpg以前私は芽吹きの取材の際に、「同じ1本のぶどうの果樹でも、あえて遅く芽吹いて、もし早く芽吹いたのがダメになっても自分が生き残り子孫を残す!」と言う話を義武さんから聞いていました。
この芽吹いたばかりの新芽がまさにそうです。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_18104015.jpgしかし、同じ場所からあえて遅れて芽吹いて生き残るための手段をとる話や、この時期にその新芽を芽カギすることは今回の取材で知ることができました。
匠は私にそう話しながら、次々と匠の判断で芽カギ作業を行っていました。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16523294.jpgお分かりいただけましたか?
現地取材をし、そこで会話をすることでしか知ることのできない、惜しまぬ手間ひまの匠の技で、今年もこうして果樹ごとに新芽がそろって成長しているということなんです。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16544714.jpgそして、こうしてしっかり花芽も成長してきていました。
「今年も美味しいぶどうを期待していいですよね?」と美里さんに尋ねました。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_16565822.jpg「うちではぶどうの1房を育て上げるのに、それぞれに8回の作業を施すので、これからがいよいよ本番って感じです。今年も美味しくなるように、お父さんやお母さん、そして主人と私とでしっかりと頑張ります。」
美里さんはそう力強く答えてくれました。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_17004085.jpgこちらは昨年7月7日のぶどうの収穫及び出荷初日の赤ぶどう『クイーンニーナ』です。
この1房を作り上げるには、これからたくさんの惜しまぬ手間ひまと匠の技が必要なのです。
その様子は今年も現地取材して紹介したいと思っています。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_18243339.jpg熊本の旬を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年(令和5年)も「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』を、ネット独占販売いたします。

熊本ぶどう 社方園 芽吹きの様子(2022) その2:芽吹いたばかりの新芽を早くも芽カギする匠の技_a0254656_18275494.jpg毎年7月7日より出荷いたします。
もうすでに今年も初回発送分で、多数のご予約を頂戴しているリピーター続出の、大人気商品がこの『山鹿のぶどう』です。
7月7日が待ち遠しいですね!
今年も、社方園」さんの『山鹿のぶどう』に、大いにご期待ください!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

by flcps | 2023-03-25 17:07 | 熊本 ぶどう | Trackback | Comments(0)
<< 菊池公園、菊池神社の桜phot... 熊本ぶどう 社方園 芽吹き20... >>