人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!

FLC日記 2023年2月4日(土) 晴れ
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、匠の農家さん「岡山農園」さんの、熊本産、黄色果肉大玉スイカ『金色羅皇(こんじきらおう)』を今期(令和5年)もネット独占販売いたします。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_16490200.png


熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17014381.jpg本日のブログでは、熊本県山鹿市鹿央町にある「岡山農園」さんの『金色羅皇』の定植後の栽培ハウスの様子を「岡山農園」の岡山祐大さんと共に現地取材してきた様子を中心に紹介いたします。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17043770.jpgその前に黄色果肉大玉スイカ『金色羅皇』について簡単に説明いたします。
『金色羅皇』のラベルにはこう書いてあります!
「甘さを追求すると果実色は黄金だった」

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17060388.jpgこの黄金色の果肉もさることながら『金色羅皇』の最大の特徴はそのずば抜けた糖度です。
スイカは糖度11度を超えると、美味しいスイカ!糖度12度を超えるとすごく美味しいスイカと言われる中、なんと糖度15度をも超える甘さになるほどです。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17130072.jpg「FLCパートナーズストア」では、昨年より「岡山農園」さんの『金色羅皇』を新規販売をスタートしました。
販売開始と同時にたくさんのご注文をいただき、注目すべきはそのリピート購入の多さです!
多い方は3回のリピート購入つまり、販売期間中に4回も購入いただいたほどです。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17163873.png現在はホームページでの予約受付を行っていませんが、すでにお電話ではたくさんのご予約を頂戴しています。
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年も2件の匠の農家さんが育て上げる『熊本産スイカ』を6品種をネット独占販売いたします。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17183266.jpgその中で「岡山農園」さんには本日紹介する『金色羅皇』をはじめ、大玉スイカ『祭りばやし777』(写真)、黒小玉スイカ『ひとりじめbonbon』、マイクロシード小玉スイカ『ピノガール』の生産をお願いしていて、いずれも“本物”と呼べる美味しさのスイカたちです。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17345612.jpgさて、現在の黄色果肉大玉スイカ『金色羅皇(こんじきらおう)』の栽培ハウスの様子に話を戻しましょう!
ここは熊本県山鹿市鹿央町にある、匠の農家さん「岡山農園」さんの大玉スイカ『祭りばやし』の栽培ハウスです。
今回も「岡山農園」の岡山佑大さんに取材協力いただきました。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17360877.jpgスイカはどこにあるの?
この白いものは何?
と思われた方もあるでしょう!
現在、栽培ハウスは3重のビニールで暖かく保たれ、さらにはキャップをかけて苗たちを寒さから守っています。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17364618.jpg白い紙でできたピラミッド状の「キャップ」は、こうして掛けておくことで、その中の温度や湿度を一定に守ることができる農業資材です。
特別にその中の様子を見せて頂きました。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17382999.jpg「笠さんは毎年見てきてるからご存じの通り、この苗たちは私たちが種まきから行って育てたものです。もちろん今年も接ぎ木をして栽培しています。」と祐大さん。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17404135.jpg「岡山農園」さんでは栽培するスイカの苗を種まきから行い育てています。
しかも接ぎ木と呼ばれる栽培方法で、この苗も少し大きめの下にある双葉から根っこは「かんぴょう」で、その上が黄色果肉大玉スイカ『金色羅皇』です。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17371043.jpg根を張る力が強いかんぴょうの苗にスイカを接いで育てています。
接木作業の様子は以前の「熊本スイカ」のブログで詳しく紹介していますので、詳細はそちらをご覧ください。
写真は佑大さんの兄の「岡山農園」の岡山和功さんです。

接木作業の様子を紹介したブログはコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17460187.jpg「こうして定植が終わるとなんだかいよいよって気になりますが、これからまだまだ惜しまぬ手間ひまと匠の技で今年も育て上げるんですよね?」と言うと、
「そうですね!これから収穫の4月下旬までは本当に休む暇がないほどに様々な作業が待っています。」と祐大さん。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17530914.jpgこちらは以前取材した交配(受粉)作業の様子です。
「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17560491.jpgもちろん「岡山農園」さんのスイカの栽培の様子も、もう何年も年間を通して現地取材してきました。
スイカ栽培においては、苗づくりから始まり、定植、つる引き、芽カギ、交配、摘果、玉返しなどなどのたくさんの手間ひまと匠の技があって、あの美味しいスイカができます。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17485550.jpgこちらは、玉返しと言ってスイカの果実に満遍なく日をあてるために向きを変える作業です。
こうして年間を通して、栽培の様子をしっかりと現地取材しているからこそ、私は自信をもって「岡山農園」さんのスイカをお勧めすることができるんです。

熊本スイカ『金色羅皇』令和5年4月下旬よりの出荷に向け、定植後の様子を現地取材!_a0254656_17591603.png「FLCパートナーズストア」では今年も匠の農家さん「岡山農園」さんの4種類のスイカをネット独占販売いたします。
本日は黄色果肉大玉スイカ『金色羅皇』の定植後の様子を中心に紹介しました。
これからも“本物”と呼べる美味しさに仕上げる「岡山農園」さんの惜しまぬ手間ひまや徹底管理、そして匠の技を現地取材し紹介いたします。
お楽しみに!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

by flcps | 2023-02-04 18:02 | 熊本スイカ | Trackback | Comments(0)
<< 熊本県産A5ランク黒毛和牛10... 熊本産高級イチゴ『完熟さがほの... >>