FLC日記 2022年12月9日(金) 晴れ
本日のブログでは、昨日に続き、熊本県立菊池農業高等学校の生徒さんたちが、弊社(株式会社旬援隊)に研修に来てくれた様子をご紹介いたします。


こちらは昨日のあさ、来社の様子です。
熊本県立菊池農業高等学校は、明治36年創立の旧菊池農蚕高校と明治39年創立の旧菊池西農業高校の伝統を継承し、昭和39年に統合して菊池農業高等学校として生まれ変わりました。
今年で118年目となる伝統と歴史のある農業高校です。
(熊本県立菊池農業高等学校のホームページより石川校長先生のご挨拶から引用させていただきました)

こちらは、熊本県菊池市、菊池水源の山奥にある、熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の本社社屋です。

夏は、30℃を超えることが3回ほどしかなく、とても過ごしやすいのですが、冬は寒さがかなり厳しいんです。
今までに経験した最低気温は-16℃!最も多い積雪量は、45cmにもなったことがあります。
毎年11月中旬からは、エントランスにある薪ストーブに火を入れ暖を取ってます。


「FLCパートナーズストア」では、インターネットを通じ全国のお客様に、熊本の旬のフルーツや新鮮野菜、お米、タマゴ、乾物など、他では購入することのできないものばかりを販売しています!
ぜひ、熊本の旬の食材をホームページでご覧ください!
ホームページはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


今回の研修は、3年ほど前からお付き合いがある熊本県立菊池農業高等学校教諭の岩坂大輔先生とのご縁で実現しました。
今回来てくれたのは農業科の生徒さんたち22名です。

今回、生徒さんたちに研修としてお手伝いいただいたのは私が栽培する『えごま』の脱穀と唐箕がけ、それに脱穀後の枝葉の粉砕と畑への散布作業です。
こちらの写真は村の中にあるエゴマを栽培しているお借りしている畑の8月上旬の様子です。
エゴマは、シソ科の植物で、葉や実を食したり、実を油にしたりします。

8月下旬の花のころの様子です。
花が終わり実ができたころには、小さな額の1つ1つに、えごまの粒が4つずつ入っています。
収穫後、乾燥させると、脱穀し、唐箕にかけ、洗浄し、さらに乾燥させ、葉っぱやがく、虫などを選別します。
手をかけえごま粒のみにし、搾油を経て『えごま油』とするのです。

『えごま油』の身体に対する効能は度々テレビでも紹介されていて、たくさんのご注文を頂戴しています。
『えごま油』は「体に良い油」です。
エゴマに含まれるα-リノレン酸こそが、体に良いとされる成分です!!

えごま油』『焙煎えごま粒』の主成分、“α-リノレン酸”は、脳や血管に良いと言われ、テレビでも「血管の救世主」、「パーキンソン病やアルツハイマーなどの脳疾患の予防にも良い」と紹介されています。
エゴマ油やエゴマ粒の主成分、α-リノレン酸の主な身体への働きは・・・
●血管を強く、しなやかにし若返らせる
●心臓のリズムを整える助けをする
●動脈硬化を遅らせる
●LDLコレステロール値と中性脂肪値を下げる
●血液の粘度を下げる
●血圧を下げる
●免疫システムを強化する
●皮膚炎など様々な炎症を抑える
●関節炎の痛みを緩和する
●腎臓病を防ぐ
●美肌効果
●脳を活性化させ認知症の予防効果
遠くで行ているのは●うつ病の改善効果
●視力回復
などがあげられ、脳・神経の正常な機能に必要不可欠なものなのです。
α-リノレン酸は体内で生成することはできないので、食物から摂取する必要があり最も効果的に摂取できるのが『えごま油』です。

来社いただき、私の自己紹介や本日行う作業を説明して、さっそく作業現場へと向かいました。
今回は生徒さんたちを3班に分けて、3つの作業を順番にしていただきました。

手前で行っているのが脱穀作業です。
写真中央の遠くで行ているのは唐箕かけ作業。
左側ではエゴマの枝葉の粉砕作業を行っています。
ここからはしばらく、写真をメインに生徒さんたちの頑張る様子を紹介します。

▲脱穀作業 その1

▲脱穀作業 その2

▲脱穀作業 その3

▲唐箕かけ その1

▲唐箕かけ その2

▲唐箕かけ その3

▲粉砕と散布作業 その1

▲粉砕と散布作業 その2

▲粉砕と散布作業 その3

チェーンソウ体験 その1
※私もしくは弊社スタッフの原賀さんの指導の下、チェーンソウも体験

▲チェーンソウ体験 その2

▲火に当たり暖を取る
その中ではサツマイモを焼いもにしました

▲焼いもにテンション上がる二人

▲今回のベストスマイル賞!

▲集合写真を撮るぞ~!と声をかけた時の写真

▲お昼ご飯は遠くの山々を眺めながら

▲昼食後のおやつタイム

▲中速後、ノリノリで歌いまくる男子

▲昼食後は、薪割りも頑張ってくれました

▲見事にパッカーン! その1

▲見事にパッカーン! その2

▲見事にパッカーン! その3

▲見事にパッカーン! その4

▲見事にパッカーン! その5

▲岩坂先生もお見事! 思わず拍手が!

▲すみません!折れちゃいました!
大丈夫!誰もケガせんでよかったよかった!


斧が1本折れたころ、ちょうど時間となり最後に皆さんにうちで採れたキウイをお渡ししました。
もう、食べごろに追熟できているのもありその場でほおばる生徒さんも!
ここまで、ガッツリ食べてくれると、生産者冥利に尽きます!

皆さん楽しんでもらえましたか?
最後にきちんと挨拶をしていただき、時間となりました。
作業も本当にしっかりと取り組んでくれて、こちらこそ心からお礼を言いたいです。

皆さんの明るさと元気は、私も弊社スタッフにもすごくパワーになりましたよ。
岩坂先生!
元気で明るい頑張り屋の生徒さん達を連れてきていただきありがとうございました。

そして生徒さん達!
今度はぜび遊びに来てください!
大人になった君たちが遊びに来てくれたら、うちの囲炉裏を囲んで飲みたいと思っています。
また会える日を楽しみにしています。
では、その時まで!!
アディオス!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

にほんブログ村