人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編)

FLC日記 2022年2月6日(日) 晴れのちくもり

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17511115.jpg熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、令和4年度も匠農家さん「岩永農園」さんの『樹上完熟梨』をネット独占販売いたします。
今年も、「幸水(こうすい)」(写真)の8月上旬からの発送スタートで、次いで「豊水(ほうすい)」、「秋月(あきつき)」、そして、ジャンボ梨「新高(にいたか)」と続きます。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17530133.jpg「岩永農園」さんの『樹上完熟梨』は、甘さにこだわる“無袋栽培”で、旬の美味しさにこだわる“樹上完熟”朝採り発送でお届けするため、「すべての品種を毎年贈ってください!」と言う注文を多数いただくほどの大人気商品です。
※写真はジャンボ梨『新高』です。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17262940.jpg
熊本県菊池市野瀬にある「岩永農園」さんの梨園に、冬の剪定及び誘引作業の様子を、先日、現地取材に伺いました。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17273234.jpg昨日のブログに続き、本日もその様子をご紹介いたします。
この時期は、1日も休むことなく、選定と誘引作業の真っ最中です。
この果樹園のこのあたりはまだまだこれから作業をする果樹たちが待っています。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17294440.jpg一方こちらはすでに剪定と誘引作業を終えた別の「岩永農園」さんの果樹園です。
匠の技で、不要な枝を剪定し、待ち枝を作りながら、必要な枝(結果枝)を残し誘引しています。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17322636.jpg必要な枝(今年果実を実らせる結果枝)は、こうして枝が平行になるよう誘引して満遍なく陽を当て美味しい果実を実らせます。
「岩永農園」さんでは、基本的には結果枝は1年だけしか使いません。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17342528.jpg「この枝は、そこにちょうど良か結果枝がなかったけん、3年くらい使ったばってん、これ以上は病気になる恐れのあるとたい。」と岩永さん。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17355406.jpg「強すぎる枝には、梨は実らんし、でも弱すぎると、今度は良か梨のでけんとたい。それらを見極めて、残す枝、切る枝を選択せにゃんたいね。今から切るとは弱かけん、今年もう1年伸ばして来年結果枝にする待ち枝たいね。」

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17371829.jpg「中途半端な長さで切ってそこから芽吹かせた枝を来年の結果枝にするとたいね。」
岩永さんはまさに中途半端な長さで切りそろえ、誘引もしませんでした。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_18361194.jpg「ほらこれは今年果実を実らせるには細すぎるわけたい。だけん、今年は枝を伸ばして来年使うわけたい。1年待つ枝、つまり“待ち枝”たいね。」

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_1726069.jpg「逆に真上にビャンビャン伸びる強すぎる枝も待ち枝にすることもあるとたい。そぎゃん枝は、こうして、斜め45度くらいに誘引して、枝の勢いを止めるとたいね。そうすることで、来年は良か梨を実らせる枝になるとたい。こうして、3年先くらいまでを見据えながら選定作業ばしよるとばい。」

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17422487.jpg「今年ピシャッと良か梨ば作り上げるために、結果枝ば誘引してあげるとたい。果樹から伸びた結果枝ば平行になるように誘引せにゃんたいね。それぞれの枝の葉っぱはもとより、果実にもしっかり陽ばあててやることが大事たいね。もちろん今年だけじゃいかんけん、先々のことも考えながら、不要な枝は剪定して、待ち枝も作りながら仕立てていかにゃんたいね。」

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17455014.jpgこの写真ははすでに剪定と誘引を終えた果樹園です。
見事に空間プロデュースしてあります。
まさにこれが匠が作り上げた、美味しい梨が育つ最高の空間へとなっていくのです。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_18560196.jpgその様子がこちら!
7月中旬のまもなく収穫を迎えるころの様子です。
地面に微妙に太陽の光が差し込んでいますね!
この空間を私は、梨たちが最高の状態で育つ“木漏れ日のステージ”と呼んでいます。
また、「岩永農園」さんでは、最後に収穫する「新興」以外は、このように梨の果実に袋をかけない“無袋栽培”で育てています。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_18593075.jpg“無袋栽培”で育てるには、台風などの強風で果実が揺れることによるキズ、病気や害虫、成長の過程での割れ(梨のお尻の部分が割れること)などのリスクを伴います。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_19015375.jpgそんなリスクを負いながらも、“無袋”栽培にこだわる理由はただ一つ!『甘い梨を作り上げるため!!』です。
袋をかけずに育てると、果実が太陽の光をいっぱい浴びて、甘く美味しく育つのです。
「木漏れ日のステージ」でこそ育つ最高の梨になるのです。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17484633.jpg梨の匠「岩永農園」の岩永敏行さんは、今日も匠の判断で不要な枝を切り落とし、必要な枝を誘引し、そして先を見据えた待ち枝を残しながら、「木漏れ日のステージ」を作り上げる、冬の剪定と誘引作業を行っています。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_19090867.jpg「FLCパートナーズストア」では、今年も「岩永農園」さんの、こだわりの『樹上完熟梨』をネット独占販売いたします。
まずは、8月上旬の『幸水』からのスタートです。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17494214.jpg

冬の剪定と誘引作業を終えると3月下旬から4月上旬には、梨の花が咲き誇ります。

熊本梨 岩永農園 冬の選定作業の様子(2022) 匠の剪定と誘引作業に同行取材!(後編) _a0254656_17510304.jpg剪定と誘引作業を終えても、1日も休むことなく、摘蕾、摘花、摘果作業などなど、惜しまぬ手間ひまをかけて、今年も“本物”と呼べる至高の梨を育て上げます。
その様子は、もちろん今年もきちんと現地取材をしてこのブログでご紹介いたします。
これからの「FLC日記」もお見逃しなく!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ
にほんブログ村

by flcps | 2022-02-06 17:53 | 熊本 梨 | Trackback | Comments(0)
<< 毎月1回の限定販売!熊本県産A... 熊本梨 岩永農園 冬の選定作業... >>