FLC日記 2020年7月6日(月) 雨(大雨)
熊本の旬の食材を販売する「FLCパートナーズストア」では、「健康農園」さんが育てた、無農薬・無化学肥料栽培のひのひかりを100%使用した『米粉(微細粒米粉)』を、ネット独占販売しています。

おかげさまで、弊社の大人気商品となっています。
多くのリピート購入を頂き大変売れています。
農薬や化学肥料を使用していない安全性に加え、米粉用に栽培したお米ではなく、一般的にご飯として食す、熊本を代表するお米の「ひのひかり」を100%使用した美味しい『米粉』だからです。

「健康農園」代表の堤公博さんは、九州米粉食品普及推進協議会の会長などたくさんの役職をしながら、自らも無農薬でお米を育てています。
また、“米・食味鑑定士”で、雑穀エキスパートです!!

そんな堤さんに、弊社用にと特別にブレンドしていただいた『雑穀米』も大好評販売中です。
この中には、5種の雑穀が入っていて、割合が多い順に、発芽玄米、緑米、黒米、胚芽押麦、赤米となっています。

「どんなに健康に良いからと言っても、美味しくなければ続かない!」
これは「健康農園」の堤公博さんの口ぐせです。
召し上がり方はいたって簡単です。
『雑穀米』や同じく弊社で販売する「健康農園」さんの『発芽玄米』だけで食べるのもいいのですが、白米一合に対して、『雑穀米』や『発芽玄米』を大さじ1杯入れて普通に炊いて召し上がってください。

『米粉(微細粒米粉)』も『雑穀米』も『発芽玄米』も、「健康農園」の堤公博さんが、農薬や化学肥料を一切使用していないお米(ひのひかり)を使用しています。
詳細を知りたい方、今すぐ購入したい方は、下記をクリックしてお進みください。
無農薬栽培の『米粉(微細粒米粉)』を今すぐ購入したい方、
詳細を知りたい方はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無農薬栽培の『発芽玄米』と『雑穀米』を今すぐ購入したい方、
詳細を知りたい方はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

さて、本日のブログでは、昨日に続き「健康農園」さんの令和2年度の田植えの様子を紹介いたします。
写真は、堤公博さんのお弟子さんの野田哲詩さんです。
今年初めて、田んぼを丸々1枚田植えをする、田植えデビューです!

熊本の旬の食材を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

「健康農園」さんのお米作りの様子も、こうして現地取材を重ねてきました。
苗床作りや苗床での成長の様子、田植え、稲が成長し花が咲き首を垂れる過程、黄金色に輝く稲穂と稲刈りの様子などその全てです。

以前、稲刈りの取材の際に撮影した師弟のツーショットです。
堤公博さんとお弟子さんの野田哲詩さんです。
野田さんは、平成29年にお弟子さんになり、堤さんのお米作りの高い技術を学んでいます。

堤さんの田植えの様子はもう何年も取材してきましたので、本日は野田さんのデビュー戦にフューチャーして紹介します。
私が取材に伺った時は、ちょうどお昼休憩をされている時間でした。

堤さんと奥様、それから初めてお会いするお2人がいました。
そのお2人は、なんと堤さんのお米の大ファンで、今年田植えのお手伝いに来たとのことでした。

雨上がりのこの日、倉庫入り口がぬかるんでいて、トラックを下げて苗箱(ポット苗用)を積み込むと言う時には、お2人とも率先して動いていました。

宮内義仁さんです。
この日は田植えと言うことで、作業がしやすい格好でしたが、普段は「PayPay」の営業をされているとのことでした。

こちらは、一般社団法人プラーナルライフの理事をしている中村隆則さんです。
そこでは、健康環境商品の販売やレンタルをしているとのことでした。

田植えの手伝いに来たお2人は、お昼からは苗箱の洗浄をしていました。
これも田植えの作業の中の1つです。
かなりの数の苗箱なので、お2人のお手伝いはすごく助かったことだと思います。

さて、野田さんの田植えデビュー戦に話を戻しましょう!
正直、むこうからこちらへ植えながら来た1回目は決して褒められるものではありませんでした。
ご覧の通りだいぶ右に左に曲がっています。

堤さんの奥様の堤勢津子さんに「下ばかり見てマーカーだけを意識しないで、遠くを見て目標を定めていくのよ!」とアドバイスをいただき、少しずつ上手くなっています。

野田さんの田植えをとても優しい眼差しで見ています。
「主人は普段はよくしゃべるけど、米作りに関しては「俺の背中を見て覚えろ!」的なところがあるのよね。だから、野田くんも苦労すると思うけど、ホント一生懸命頑張ってるから、応援したくなっちゃうのよね!」と勢津子さん。

「デビュー戦を収めておくから笑顔!笑顔!」と言ってカメラを向けると、精いっぱいのちょっと緊張した笑顔で答えてくれました。
「まっすぐ植えた写真が撮れるまで、私帰りませんよ!」と言うと、
「それなら今年は無理かもしれません(笑)」とおどけていました。

今までに何列かの田植えの経験はあったようです。
しかし、1枚丸々を行うのは初めてですが、奥様のアドバイスもあり随分と良くなってきました。
この日は他の取材もあり、最後まで見届けることはできませんでしたが、翌日、田植えを終えた田んぼを取材しました。

その様子がこちらです。
最初の1列目に比べると、本当に良くなっています。
及第点と言ったところでしょうかね!
この日、野田さんはもう2枚の田んぼの田植えも任せてもらったとのことでした。

こちらは、まぁ、“合格!”と言っても良いのではないでしょうか!
これから、匠の水管理や惜しまぬ手間ひまで、今年も農薬を使用せずにお米を育てていきます。

野田さんが初めて丸々1枚を田植えした苗たちは、これから大きく成長し、頭を垂れ、秋には黄金色の輝きを放つことでしょう!
その様子は今年もきちんと取材して紹介いたします。
お楽しみに!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!

にほんブログ村