FLC日記 2020年4月7日(火) 晴れ
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、弊社のオリジナルブランド商品、熊本県菊池水源産、無農薬・無化学肥料で育てた『水源キウイ』を、令和2年度もネット独占販売いたします。

ここでは、2種類のキウイフルーツを栽培し、「FLCパートナーズストア」でネット販売しています。かなり糖度が高い、果肉が黄色のゴールド種と、キウイ本来の酸味を持つキウイらしい緑の果肉のグリーン種です。

落葉樹であるキウイは、春先に新芽を芽吹かせます。
この冬も、しっかりと剪定と誘引をし手をかけてきたので、こうして良い新芽が元気に芽吹いていました(昨日(4月4日)撮影)。

生産地と生産者の紹介をしましょう!
ここは、「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の本社で、熊本県菊池市、菊池水源の山奥にあります。

ここは、本当に山奥なんです。ここに来るには舗装道路はこの道しかありません。
敷地内には電柱が立っていますが、電線はここまでしか来ていません。
ここより山奥にはだれも住んでいないので、電気はありません。
敷地内の電柱は、いわば「電柱の果て」といったところでしょうか!(笑)

ここは、2000坪の敷地があり、さらに近隣農家さんに畑を借りて、約5000坪を管理し、様々な作物を育てています。
キウイ棚は、4ヵ所あります。
玄関横にもグリーン種のキウイ棚がります。

3月31日の写真です。
ほぼ毎年、3月末あたりに芽吹きます。
キウイの栽培において、この時期に最も注意しなければならないのが“遅霜”です。

芽吹くか芽吹かないかの頃はまだ、キウイの新芽は産毛のようなものに覆われています。
この状態であるならある程度の寒さにも耐えることができます。

しかし、芽吹いた後は寒さに弱いんです。
こちらは2年前の4月7日写真です。
深夜から朝にかけ雪が降るほどの寒さで、せっかく芽吹いたキウイの新芽が、かなりの数、こうして枯れたような状態になってしまいました。

キウイに限らず植物全般は、一斉に芽吹くことを避け、必ず早いものや遅いものがあるんです。
そうすることで、時季外れの遅霜や雪で、全てを失うことなく生き残ると言うすべを持っています。

今年は、昨日の朝が冷え込みましたが、幸い霜が降りるほどではなく、こうして元気に成長しています。
丸い蕾も元気です。
これから、葉っぱがの成長に伴い、花の蕾が徐々に膨らみ、おそらくゴールデンウイーク頃には開花を迎えると思います。

これがキウイの花です。
ちなみにこれらは雌花です。
キウイは雄花と雌花を別の株につける雌雄異株の植物です。
その間を虫たちが飛び回り、受粉をして果実が実ります。

こちらは収穫の様子。
夏のイメージが強い『キウイ』ですが、実は秋から冬にかけて収穫を迎えるフルーツです。
ここでは毎年11月中旬ころから収穫を行います。

ここで育てる『水源キウイ』は、もちろん今年も完全無農薬、完全無化学肥料で育てます。
ありがたいことに、安全性と美味さから、すでに今年度の予約を頂戴しているほどの人気商品です。

キウイの果実は、開花から収穫まで、半年を要する作物です。
これからしっかりと手をかけて育て上げようと思っています。
着果後の摘果がかなり手間ひまのかかる作業です。もちろんその様子も、また後日このブログで紹介したいと思っています。

本日は、弊社オリジナルブランド商品の『水源キウイ』についてご紹介しましたが、「FLCパートナーズストア」では、『デコポン』、『せとか』、『イチゴ』、『スイカ』など、この時期、最も旬なフルーツ、そして幻の白い『長生たけのこ』、天然『たらの芽』など、最旬食材をたくさん取り揃え販売しています。
下記のロゴをクリックして、ぜひホームページものぞいてみて下さい!
ご来店お待ちしてます。
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!

にほんブログ村