FLC日記 2019年1月28日(月) くもり一時雨

熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、平成29年度もぶどうの匠「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』をネット独占販売いたします。

こちらは、以前取材した収穫の様子です。
熊本県山鹿市久原にある「社方園」さんは、ボイラーを焚くハウス、加温しないハウス、そして屋根のためのハウスなどで、収穫時期をずらしながらぶどうを栽培しています。

毎年、7月7日(昨年は7月6日)より出荷をスタートし、9月中旬まで販売いたします。
おかげさまで、毎年、発送予定数をすべて完売する弊社の大人気商品です。
「社方園」さんでは、20種類以上のぶどうを生産しています。

「社方園」さんの『山鹿のぶどう』は、すべてが、“種なしぶどう”です。
大まかに分けると、黒ぶどう、白ぶどう、赤ぶどうがあり、「FLCパートナーズストア」では、22商品の豪華ラインナップで販売いたしました。
収穫時期はもちろんのこと、収穫後の肥料散布や剪定作業、新芽の芽吹きや摘花、摘頼作業などなど、もう何年も年間を通し現地取材しこのブログでご紹介しています。

本日のブログでは、昨日に続きまもなく休眠から目覚めるぶどうの果樹たちのための、ハウスのビニールはりの様子を中心にご紹介いたします。
連棟建てのハウスのビニールはりの1列目が終わりました。

「じゃぁ、そろそろ2棟目いくばい!」
「社方園」園主の社方武路さんが、お父さんで初代園主の社方義武さんにハウスに張るビニールを渡しています。

渡し終えると、自らはもう一つの端を持ち、はしごを使ってハウスの反対側に上り始めました。
ここから、ビニールを引っ張りながらハウスの上にかぶせていくのです。

「通気口があるけん、引っかかって破れんように上手くビニールば送って!」と武道さんが言うと、すぐさまお母さんと奥様がサポートに来ました。
家族総出の作業です。

「はい!OK!!」と奥様。
上手くビニールを送り出す体制が整ったので、ビニールは引っ張りハウスにかぶせていきます。

この日はご覧の晴天です!
ハウスのビニールはりは、雨の日はできません。
それと、風が強い日もやりにくいのですが、この日は絶好のハウスのビニールはり日和です!

私が逆のサイドに廻った時には、すでにビニールはここまで来ていて、義武さんと武路さんがしっかりと固定していました。
「ピシャッと中央ば合わせとかんといかんたいね!」義武さんが私にそう話しました。

ハウスの中の様子は現在こんな感じです。
収穫後にお礼肥えをしていますが、果樹たちは現在冬眠状態です。
これから冬の剪定作業を施し、温度と水管理をして休眠から目覚めさせるのです。

かぶせたビニールの端を固定すると、義武さんと武路さんはあらかじめ準備していたビニールを固定するためのひもを引っ張ってきていました。
1本1本を渡していくのではなく、ハウスに沿って伸ばしたひもに両サイドを固定しているものを用いています。

「こぎゃんとの段取りば、あらかじめしとかんとビニールはりも時間のかかるたいね。」と義武さん。
さすがに毎年の作業と言えども、素晴らしい段取りとチームワークです。

スタート地点のビニールもしっかりとハウスに固定します。
私は高いところが得意ではないので、こうして下から見ているだけでドキドキしています。

「笠さんも登ってみませんか?ここならば絶対に大丈夫ですよ!」と美里さん。
「はしごまでは少し上るつもりですが、お気持ちだけで十分です!」そういう私を笑っています。

ビニールをひもで固定する作業が始まりました。
武路さんは、ハウスの頂上で固定する前に最終チェックをしています。
あそこに立つなんて私には考えられません。

はしごを途中まで登り、手をあげて撮影した写真です。
その割には本当にうまく撮れました。
この作業を繰り返しながら、連棟建てのハウスのビニールを張っていくのです。
ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

時々お客様から、「お礼肥えやビニールを張る様子は紹介する必要がありますか?」と尋ねられることがあります。
いえいえ!
この様なたくさんの惜しまぬ手間ひまや、匠の技があって、弊社で販売する農作物は作られているのです。

「社方園」さんの熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』は、ネット独占販売する「FLCパートナーズストア」の大人気商品です。
「社方園」さんでは今年も、7月7日には“本物”と呼べるぶどうを育て上げます。

直接栽培とは関係がないような今回紹介したビニールはりや、様々な作業を経て、7月には武路さんのこの笑顔と共に、収穫の時を迎えます。
もちろん、それらの様子は今年も現地取材でご紹介いたします。
これからも、「社方園」さんの、様々な作業、匠の技を取材しご紹介していきます。
お楽しみに!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!

にほんブログ村