FLC日記 2019年1月15日(火) くもり
熊本県菊池市水源にある伊牟田地区の「御願立(ごがんたて)」と「どんどや」に参加しました。
今年は、1月13日(日)に「御願立(ごがんたて)」、1月14日(月)に「どんどや」を行いました。


「御願立」とは、今年一年の無病息災と豊作を祈願して、村のお宮さんに参拝する行事です。
こちらが、私が住む、伊牟田地区にあるお宮さんです。
お宮さんは、村を見下ろす高台にあります。

「どんどや」は、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、一ヶ所に積み上げて燃やし、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その1年間風邪を引かず元気でいられるといわれています。
もちろん私も毎年参加しています。

「御願立」と「どんどや」は毎年同じ日に行っていましたが、今年は予定していた13日が悪天候のため、「御願立」の実を行い、「どんどや」は翌日の14日に延期して行いました。
「御願立」のためにお宮さんには、しめ縄が飾られ、お供えをして、村のみなさんが参拝に訪れます。

参拝は、まずお宮さんの敷地内には、「猿田彦大神」の石碑からです。
道案内を司る道祖神として信仰されているのが「猿田彦大神」です。
農家さんの取材や商品出荷などで出ることが多い私も、無事に戻ってこれるようにしっかりとお参りをしました。

私もしっかりお参りしました。
「今年一年元気ですごせますように!今年も豊作でありますように!!」と神様にお願いしました。
今年、私は村の「年行事」と言う役目です。

お神酒を注いでいる赤星利一さんと共に1年間頑張ります。
「御願立」には、お供え用のお料理やお神酒を用意し、それらをみんなで食べます。

利一さんとこの子供たちもお参りに来ました。
おじいちゃんの赤星武利さんにお参りの仕方を教わりながら上手にお参りしていました。

お参りを終えると、各家庭から持ち寄ったお供えしたご飯と、美味しいお煮しめ、お漬物などをいただきながら、楽しい座談会です。
今年は、子供たちも参加してくれたので、にぎやかな座談会となりました。

さて、翌日は好天に恵まれ「どんどや」が開催できました。
朝から集まりまずは草刈りなどをして準備します。
会場は、以前ソフトボールをするためのグランドだった広場です。

現在は、「どんどや」をする広場をのぞいて、クヌギ林となっています。
川口荘一さんが、どんどやの土台にするために、ローラーを使って刈り取った草などを集めてくれました。

それらをベースにして、切り出してきた竹をたてかけて、どんどやの準備完了です。
もちろん私も草刈りから竹の切り出し等しっかりと準備をしました。

一度解散し、3時に集まりいよいよ火を入れました。
今年は年男、年女が誰もいなかったので、みんなで火を入れることにしました。
竹が大きな音を立てて燃え上がりました。

それからしばらくは、「どんどや」の暖かい火にあたり無病息災を願います。
もちろん、子供たちは離れていて、私たちは火が燃え広がらないように注意しています。

少し火が落ち着いてきたころ、子供たちが私のとこにやってきました。
「マシュマロを焼くんだよ!絶対美味しいから食べる?」
利一さんの長男の赤星水奏(みなと)くんと長女の赤星柚月(ゆずき)ちゃん、次女の赤星心春(こはる)ちゃんです。

「俺自分でできる!」
小学生の水奏くんは、竹を使って自分で工夫した道具で焼いています。
「まだ火が落ち着いてないから早いって!」と言っても聞きません!(笑)

「焼けた!」と言って見せてくれましたが、
「ほらやっぱり早すぎた!なんや!真っ黒じゃん!」と言うと、
「じゃぁ、笠さんが食べる?」と私にこの笑顔です。

お気持ちは嬉しいのですが、やっぱり私はマシュマロよりお酒です。
どんどやの火でカンをつけた、日本酒を竹のおちょこ(?)でいただきます。
どんどやの火を囲んで、みなさんでいただくお酒は格別です。

健康を祈願して、燃え盛る炎に当たり、そのその炎が落ち着くと、竹に挟んだり、五徳(ごとく)という囲炉裏などで使用する道具に網を乗せてお餅を焼いていただきます。

どうですか?
海苔をまいて、焼けたお餅をいただきました。
私は、五徳はおろかお餅さえも持って行っていません。
これまた村の方々に甘えて、お餅を頂き今年の健康を祈願したいただきました。
今年も健康間違いなしです!

日が落ちてからもなお、どんどやは続きました。
と言うか、飲む人だけが残りありがたいどんどやの火にあたりながらいろんな話をしました。
私は村の皆さんが大好きです。

ここ伊牟田地区は、お茶栽培が盛んで、日本有数のお茶どころとして知られています。
朝夕の寒暖差が非常に激しく、霧深いこの地は、お茶の栽培に適していて、ブランド茶の『菊池水源茶』を生産しています。

これは、5月の茶摘みの様子です。
伊牟田地区には、このような壮大な茶畑がたくさんあります。
お茶の匠、川口荘一さんが、お茶摘みをしています。

朝夕の寒暖差が非常に激しく、霧深いこの地は、お茶の栽培に適しています。
この地で育つ『菊池水源茶』は、もちろん「FLCパートナーズストア」でも販売しています。

有機栽培の抹茶や煎茶、菊池地区特有の玉緑茶など種類も豊富です。
さらに、有機栽培の『菊池水源紅茶』も販売していて、多くのリピート購入を頂く人気商品です。

伊牟田地区は、大自然の中にあり、空気や水がとてもきれいで、そこに暮らす方々はとても人情あふれる優しい皆さんです。
この地には、私のおじとおばが定年退職後25年間移り住み、そのあとを私が譲り受け、そこに会社を作り暮らしています。

ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の本社所在地があり、私が暮らすこの村、伊牟田地区私は大好きです。
これからも、積極的に村の行事にも参加しながら、村の皆さんとの交流を大切にして、この地でがんばっていきます。
この伊牟田地区から全国のお客様に様々な情報をお届けするとともに、弊社でしか販売していない“本物”と呼べる商品をご提供していきたいと思います。
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-239062926"
hx-vals='{"url":"https:\/\/flcps.exblog.jp\/239062926\/","__csrf_value":"ba280b1b0c266f4c2f693fe7decad5b5c3baf69d04fdf596c2e0c0ef46b029e3dacab61f7d0f75715196e6ea296ab3f8dad852626a816dbbb9e33285b7462658"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">