FLC日記 2019年1月11日(金) 晴れ
「本格的な寒さと共に、一気に落葉するとが良かとたい。ギリギリまでしっかり用分ばため込んで、これから冬眠の時期に入るたいね。そして、3月にはしっかり剪定をして、また良かいちじくば育て上げるばい。」
匠の農家さん「小春農園」代表の小原正宏さんがそう話しました。
写真は12月14日の熊本県山鹿市鹿北町にある「小春農園」さんの山あいの『甘熟いちじく』の栽培ハウスです。
ハウスと言えども、ボイラーを炊き、加温をして栽培するわけではありません。
ご覧の通り、ハウスのサイドは開いたままです。
このビニールは、あくまで雨風から果樹や果実を守るもので、より自然に近い形で、安全で美味しいイチジクを育てています。
こちらは、数日前の写真です。
ハウスの中のイチジクの葉っぱがたくさん繁っているのが解りますか?
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、昨年(2018年)も「小春農園」さんの『山あいの甘熟いちじく』をネット独占販売いたしました。
完熟ならぬ、“甘熟”にこだわった、小春農園さんの『山あいの甘熟いちじく』は、すでに来年の8月上旬の初出荷分のご予約を頂戴しているほどの大人気商品です。
初回出荷から、2週間ほどで出荷する最初に実る、ご覧の大玉サイズのものは、特に人気が高く毎年出荷予定数は必ず完売しています。
10月上旬の様子です。ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。
「小春農園」さんの『山あいの甘熟いちじく』は、もう何年も年間を通して、現地取材してきました。
「小春農園」さんでは、1本の結果枝から、14~15個のいちじくを収穫します。
それ以上の果実が実りますが、あえてそれらは収穫しないのです。
こちらは現在の様子です。
収穫を終えすっかり落葉したいちじくの果樹には、出荷しなかったいちじくの果実がたくさん残っていました。
「小春農園」さんは、本日紹介している『甘熟いちじく』の他にも、『ザ・みかん』(写真)、柑橘王こと『デコポン(肥後ポン)』、無農薬栽培の『原木しいたけ(乾燥・生)』、究極の柑橘『せとか』、幻の白い『長生たけのこ』、『山あいの南高梅(青梅・完熟梅)』、『干したけのこ』、などを育てていて、それらは全て、「FLCパートナーズストア」でネット独占販売しています。
そのいずれもが、超1級品!まさに“本物”と呼べる食材です。
特に、柑橘王こと『デコポン(肥後ポン)』は、「FLCパートナーズストア」の数ある商品の中で、リピート率がダントツ1位の大人気商品です。
現在、熊本限定栽培品種のデコポン『ひのゆたか』の先行予約を受け付け中です。
数量限定の完全予約販売です!
ぜひ一度ご賞味ください!!
↓ 『デコポン(肥後ポン)』のご注文(ご予約)はコチラ ↓
「FLCパートナーズストア」
『熊本産デコポン』いちじくに話を戻しましょう!
「小春農園」さんでは、いちじくの果樹を「一文字整枝法」と言う栽培方法で育てています。
1本のいちじくの果樹から、両サイドに1列になるように幹を伸ばし、それを何本もつながるようにしています。
ずっと奥まで一直線に幹が伸びていますが、数十本の果樹によって構成されていてそう見えるのです。
その様子をわかりやすい写真でお見せしましょう!
5月上旬の新芽が芽吹き始めたころの写真です。
それぞれのいちじくの果樹から、主幹を両サイドに伸ばしているので、つながっているように見えますよね!
でも、お気づきですか?
収穫時期やその後の冬の時期にもあれほどたくさんあった結果枝がありません。
それらは、3月に行う冬の剪定で切ってしまうのです。
こちらは、以前取材した匠の剪定作業の様子です。
「小春農園」さんでは、代表の小原正弘さんの長年の経験と卓越した技術、さらに大学で果樹栽培を専門的に学んだ、息子さんで専務の小原将輝さんの2人の匠が中心となり、様々な“本物”と呼べる作物を育てています。
今年の剪定作業の様子も、またまた現地取材してきちんと紹介しようと思っています。
「FLCパートナーズストア」では、平成31年度も「小春農園」さんの山あいの『甘熟いちじく』をネット独占販売いたします。
すでに今年の初回発送のご予約を頂戴しているほどの大人気商品です。
完熟ならぬ“甘熟”にこだわった、「小春農園」さんの山あいの『甘熟いちじく』は、8月中旬からの発送予定です。
これからも、匠の惜しまぬ手間ひまや、成長の様子など現地取材にてご紹介いたします。
お楽しみに!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村