FLC日記 2018年11月5日(月) 晴れ

熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年(平成30年度)も、3人のこだわりの匠が育て上た、『熊本のお米』を大好評販売中です!!
●七城米 長尾さんのこだわりのお米
●菊池水源棚田米
●砂田のれんげ米↓ 今すぐ購入(ご予約)、詳細を知りたい方はコチラ!! ↓
FLCパートナーズストア
『熊本の美味しい米』本日は、一昨日、昨日のブログに続き、弊社の契約農家さんの3名の匠のこだわり、第3弾『砂田のれんげ米』を紹介します。

“土”にこだわる匠(野中逸雄さん)が、れんげを有機肥料として作り上げた元気な土で育てたお米『砂田のこだわりれんげ米』です!

「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。
もちろん、3人のお米の匠の米作りも、もう何年も年間を通して取材してきました。

野中さんのお米作りも、先ほどの写真の昨年の稲刈りの様子はもちろんのこと、種まき、苗床作り、田植え、苗の成長から花咲く様子、頭を垂れ実る過程、稲刈り後の土つくりなど、その全てです。

生産者の野中逸雄さんが現在、病気療養中のため今年は2人の息子さんによって稲刈りが行われました(上記写真)。
野中逸雄さんが無農薬で育てる『砂田のこだわりれんげ米』は、熊本県菊池市七城町の砂田地区にあります。


七城町の砂田のお米、『砂田米』は、江戸時代から、美味いお米の代名詞と言われたてきました。
“天下第一の米”と称されて将軍家や皇室への献上米としての歴史がある、日本で有数の美味い米の産地です。
弊社では「ご飯がごちそうになるお米」と称しています。

この砂田地区は、その名の通り、砂混じりの田んぼの地区です。
菊池川と迫間(はざま)川の間の地区で、砂の混ざった独特な土壌は、日本一の米を育てます。
しかし、同じ砂田地区でも、各農家さんによってお米の育て方は様々です。

もっとも異なるのが、秋から春先にかけての「裏作」です。多くの農家さんは、稲刈りを終え、田植えをするまでの冬から初夏の時期に、裏作としていろんな作物を育てています。

代表的なものは、“麦”で、その他にも、ゴボウ、タバコ、各種野菜などが栽培されています。
この2枚の写真の田んぼでも、裏作を終えるともちろんお米を栽培するのです。

野中さんの田んぼでは、一切裏作を作りません。
栽培し生産するどころか、次の年も美味しいお米を育てるための土つくりをします。
それがこのれんげです。

4月下旬から5月上旬にかけての野中さんの田んぼは、本当にこれが田んぼ?と思うほどの別世界です。
野中さんは、稲刈りを終えた後、田んぼにれんげの種を蒔き育てます。

11月上旬に行われる、れんげの種まき作業の様子です。
稲刈り後、しっかりと耕運した土に、機材を使って満遍なくれんげの種を撒いていくのです。

種まきを終えると、自作の転圧機をトラクターで引いて、転圧をかけます。
転圧とは、播種後の種を土に押し付ける作業のことで、そうすると、種が土に沈み風で飛ばされず、乾燥にも耐えられ、発芽率も良くなるのです。

年明けのれんげが発芽した頃の様子です。
れんげの種を撒く準備、れんげの種を買うコスト、そして多くの手間ひまをかけ育てるれんげですが、収穫を目的として栽培しているのではなく、あくまで美味しいお米作りのために毎年育てています。

れんげは、花が終わる5月上旬ころ、その花も葉も茎も根も、こうして全て田んぼに鋤き込み、そのまま有機肥料とするのです。
れんげは、元気な土つくりのための“緑肥”とするのです。

また、野中さんは稲刈りの際には、「稲ワラ」をこうして細かく裁断して、田んぼにまいていきます。
稲刈り後、時機を見て田んぼに鋤き込みそのまま有機肥料にするのです。

今年の息子さん二人で行った稲刈り時も、同じようにワラを刻んでまいていました。
野中さんは、この“稲ワラ”と“れんげ”以外には何も足さず、何も引かずにお米を育てています。

私はことあるたびに、野中さんに同じ質問をします。「どうしてれんげにこだわるのですか?」
「自分が食べるとに、安全で美味か米ば食べたかたい!だけん、田んぼでは“稲ワラ”と“れんげ”にこだわって、裏作は作らんで、お米だけば育てよるとたい。」
野中さんは常にそう答えてきました。

先日、野中さんのご自宅に伺うと、すでにれんげの種が購入されていました。
病気療養中の野中さんに代わり、2人の息子さんたちが、野中さんと変わらぬ方法でお米を育てるようです。

野中さんのお米は、以前は熊本市内の有名百貨店に『砂田のれんげ米』として卸していました。
しかし、現在は、自分や家族、親せきや知人のためにお米を育てています。
野中さんの米作り、そしてそのお米の美味さに惚れ込み、私は特別に分けていただき、弊社のネットショップ「FLCパートナーズストア」で販売しています。
一般流通のないお米を、特別にご提供いただいているのです。

土にこだわる野中さんの米作りは、野中さんが元気に戻ってくるまで、きちんと二人の息子さん(野中賢吾さん(兄/写真右))と野中剛さん(弟/写真左)で守っていきます。
「稲ワラ」と「れんげ」のみを有機肥料として作り上げた元気な土で、惜しまぬ手間ひまをかけ、『砂田のれんげ米(野中さんこだわりのお米)』を育てていくのです。

「FLCパートナーズストア」では、今年(平成29年度)も、野中さんの『砂田のれんげ米』をネット独占販売しています。
白米、玄米共に10kg、20kg、30kgでの販売です。
一般流通のない、ここでしか買うことのできないお米で、今年も完売間違いなし!
定数になり次第、予告なしで締め切らせていただきます。
ご注文は、下記「FLCパートナーズストア」のロゴをクリックして、『熊本のお米』のページへとお進みください。
ご来店お待ちしてます。
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」の
ランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、
ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!

にほんブログ村