人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!

FLC日記 2017年9月18日(月) 晴れ(台風一過)
昨日、鹿児島県に上陸した台風18号は、暴風雨を伴い各地に大きな被害をもたらしました。
ここ、熊本県菊池市、菊池水源の山奥にある株式会社旬援隊の、敷地内の農作物も大きな被害が生じました。
株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17060783.jpg
こちらは、敷地内の上の段にある、えごま畑の今朝の様子です。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17122209.jpg半分以上の黒えごまたちが倒れ、3分の1ほどは、茎が折れたり裂けたりしました。
中には、完全に折れてその場にとどまることもできず、遠くまで飛ばされているのもありました。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17182557.jpg株式会社旬援隊の本社は、熊本県菊池市原(はる)の伊牟田地区にあります。
こちらがその伊牟田地区でも最も山奥にある弊社の本社社屋です。
どれくらい山奥かと言うと・・・

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17243226.jpg目の前には舗装道路がありますが、ここへ来るには、この1本道しかありません。
敷地内に電柱が立っていますが、電線はここまでしか来ていません。
ここより山奥には誰も住んでいないからです!

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17350905.jpgここには、5反(1500坪)の敷地があり、さらに近隣の農家さんに同じく5反ほどの畑をお借りして管理しています。
この写真は、敷地内のシイタケを栽培しているクヌギと栗でできた「しいたけの森」とこの秋に起こすしいたけの原木、奥には烏骨鶏たちの鶏舎です。
私は、この菊池水源の山奥で、自然と共に生き、自ら畑を耕し、果樹を育て、烏骨鶏たちを飼育しながら、自給自足の生活を目指しています。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17413830.jpg私が育てる『水源キウイ』は今年も順調に育っています。
自らも農業を営み、農業の苦労、喜びを自ら体験することで、生産者であり消費者であるという立場で、ここで育てるもの、さらに契約農家の“匠の農家さん”たちが作る“本物”の食材を、全国の方々にご紹介しようとがんばっています。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18214678.pngネットショップの名前は「FLCパートナーズストア」です。
ここで販売している商品(旬のフルーツや新鮮野菜、お米、タマゴ、乾物など)は、他では購入することのできないものばかり!
ぜひ、熊本の旬の食材をホームページでご覧ください!

ホームページはこちら!↓ ココををクリック!! ↓



株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17524261.jpgさて、話を台風18号の被害へと戻しましょう!
最も被害が大きかったのは、えごま畑です。
ここまでの被害が出たのは、エゴマを栽培し始めて初めてのことです。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_17582838.jpgここまで大きく裂けてしまったら、おそらく厳しいでしょう。
しかし、できるだけ触らずに、根元にたくさんの土をかけました。
あとは、エゴマの生命力を信じるしかありません。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18005476.jpg完全に折れ、遠くまで飛ばされていたものも多数!
それを手に落ち込んでいる私です。
逆光で顔が黒々となっているだけで、テレビ番組「こんな時間に地球征服するなんて」の「ナスD」ではありませんよ(笑)。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18065416.jpg折れたものも、復活を信じ土に深く差しましたが、昼前にはこうして完全にしわ枯れていました。
花芽が出始めていたころだけに、残念でなりません。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18060471.jpg倒れているものは、折れないように気をつけながら、丁寧に起こし土を寄せました。
倒れてから起こすまでにすでに先端は光の方へと曲がり伸びていました。
なんだかその頑張っている姿に胸が熱くなりました。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18141690.jpg幸いだったのは、近隣の農家さんに畑を借りて育てているえごまたちが、ここほどの被害がなかったことです。
ここは、高台にあるので、台風の強風の影響をもろに受けたのだと思われますが、これらの畑はここより少し低いとこの、谷間にあるので被害が少なかったようです。
これは、先ほど紹介したのと同じころに定植した黒えごまたちですが、倒れたのははず化で折れたり裂けたりはほぼありませんでした。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18175955.jpg黒えごまたちより、1ヶ月ほど前に定植した白えごまたちも、多少被害はありますが無事でした。
まもなく花が咲き終わり、今月末か来月初頭には収穫です。
このまま無事に収穫まで育ってほしいものです。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18230116.jpg収穫といえば、まもなく色づき落ちてきて収穫(栗拾い)を迎えるはずの『利平栗』も青いままかなり落ちてしまいました。
ただ、今年はかなり力を入れ栽培してきたので、収量はかなり見込めていましたので、これでも例年ほどは収穫できると思います。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18330830.jpg残った『利平栗』はいよいよ色づき始めました。
落ちた栗や、折れたり裂けたりしたえごまを悔やむより、頑張って残ったものたちを大事に育てようと思いました。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18373361.jpg本日紹介した『えごま』『利平栗』『水源キウイ』など、ここで育てる作物は全て、完全無農薬、完全無化学肥料で栽培しています。
ここの敷地のすぐとなりには、有機栽培の茶畑があり、私が仮に農薬や化学肥料を使用しそのお茶に少しでも影響が及べば、3年間は有機栽培のお茶としての出荷ができなくなるため、ここでは一切の農薬や化学肥料は使用していないのです。

株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18411158.jpg弊社オリジナルブランド商品の、自然栽培で育てた栗の王様『利平栗』は、現在、ご予約を承り中です。
おかげさまで、今年も順調にご注文(ご予約)を頂戴し、まもなく完売とさせていただこうと思っています。
台風18号にも負けなかったいわば“勝ち栗”ですよ!
ご注文(ご予約)はお急ぎ下さい!

↓ 今すぐ購入(ご予約)したい方、詳しい情報を知りたい方はコチラ!
「FLCパートナーズストア」
『自然栽培で育てた利平栗』


株式会社旬援隊の敷地内の様子 台風18号の被害に負けず頑張ります!_a0254656_18445112.jpg台風一過の青空と、残った栗たちを眺めながら、自然の猛威による農業の厳しさを知り、「よし頑張ろう!!」と、新たな熱い思いを感じることができた1日でした。
私はこれからも、この山奥で頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ

by flcps | 2017-09-18 18:49 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 熊本梨 ジャンボ梨『新高』 平... 甘熟いちじく大好評販売中!『い... >>