人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)

FLC日記 2017年7月22日(土) 晴れ時々くもり一時雨
「まずは、キズがあったり形が悪いものは絶対に落とす(摘果する)とたい。それと上向きに実っているのはこれから間違いなく枝が折れるけん、それもダメたいね。そして、最後にその枝に見合うだけの数に調整するための摘果、その4つのことをチェックしながら、1玉1玉見て最終摘果をしていくわけたい。」
匠の農家さん「岩永農園」の岩永敏行さんが、そう言いながら最終摘果作業を行っています。
熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17245833.jpg

熊本県菊池市、市野瀬にある、「岩永農園」さんの梨園の1つに、最終摘果作業の取材に伺いました。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17265508.jpgしっかりと手をかけられたきれいな梨園です。
梨の果実たちにも太陽の光がきちんとひりそそぐように作り上げたこの空間を、私は“木漏れ日のステージ”と呼んでいます。
大きく、甘く、美味しく育つ最高のステージです。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17344653.jpgこちらは、ジャンボ梨『新高』の現在の様子です。
まだテニスボールほどの大きさでしょうか!
果実はこれからどんどん肥大していきます。
「岩永農園」さんでは、収穫する順に、『幸水』『豊水』『秋麗』『秋月』『新高』『新興』と、6種類の梨を栽培してます。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17371996.jpg熊本の旬の食材を販売する、「FLCパートナーズストア」では、「岩永農園」さんが育てるこだわりの無袋栽培の梨の中で、『幸水』、『豊水』、『秋月』、ジャンボ梨『新高』の4種類の熊本梨を、今年もネット独占販売いたします。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17422614.jpg「岩永農園」さんの、こだわりの無袋栽培の『樹上完熟梨』は、その美味しさで、全国にたくさんのファンをがいて、すでに今年のご予約を多数頂戴しているほどの人気の商品です。
今年も8月上旬の『幸水』(写真)からの出荷予定です。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17473233.jpgこちらは、今年の4月中旬の花咲く頃の様子です。
ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。
もちろん、「岩永農園」さんの『樹上完熟梨』の栽培の様子も、もう何年もこうして年間を通して現地取材してきました。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17502378.jpg花と花をミツバチたちが「待ってました!」とばかりの飛び回っていました。
今年の熊本県の桜(ソメイヨシノ)の開花が遅かったのと同様、梨の花の開花も例年より10日ほども遅れたのです。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_17553304.jpg現在の梨園の様子に話を戻しましょう!
こちらは、最初に収穫を迎える『幸水』です。
最も早くに収穫を迎える梨で、糖度は11.5度程度ですが、とてもみずみずしくさらには食感も良く人気の高い品種です。
余談ですが、先ほど収穫を迎える順に梨の品種を紹介しましたが、花が咲くのは全く逆の順番なんですよ。。
そんなこと、何年も現地取材してこないと、知る由もありませんよね!(笑)。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18012821.jpg花が咲いたのは最も遅かったのですが、『幸水』はもうこんなにも大きく育っています。
収穫時にはジャンボ梨として出荷する先ほど紹介した『新高』より、現時点でははるかに大きくなっていました。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18051687.jpg梨の匠、「岩永農園」の岩永敏行さんです。
「収穫する順に最終摘果場してきたとたい。この『新高』で終わりたい。」と岩永さん。「最後の『新興』の最終摘果はしないのですか?」と尋ねると、

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18085046.jpg「」そうそう!『新興』は収穫が一番おそかけん、それだけは袋ばかけて育てるとたい。その前の『新高』の収穫が終わったら、“夜蛾灯”ばもう点けんけんね。」と岩永さん。
こちらがその有袋栽培で育てる『新興』です。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18151007.jpg私は今の会話で、そのほとんどを理解できましたが、みなさんにもわかる様、補足して説明しましょう。
まずは、これが先ほどの会話に出てきた“夜蛾灯”です。
この時期、暗くなると自動的に点灯するように設定し配置されています。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18190724.jpg暗くなると、この様に黄色い光を放ち点灯します。
そうすることで、この黄色い光を嫌って虫が集まりにくくなるのです。
袋をかけて栽培する一番の理由は、害虫から果実を守ることです。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18225146.jpgこちらは収穫を迎えたジャンボ梨『新高』です。ご覧の通り、袋をかけて育てません。
“木漏れ日のステージ”と「岩永農園」さんの梨園を紹介しましたが、梨の果実にも光が当たった方が、甘く美味しく育つのです。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18303860.jpg以前、岩永さんの奥様の哲代さんが、「袋をかけるならこんなことにはならんとだけど、“無袋”だとこうして梨のお知りの部分が割れることがあるとよ・・・。」と収穫前の梨を摘果し見せてくれました。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18350718.jpg「岩永農園」さんでは、夜蛾灯を点け害虫から守りますがもちろん100%ではありません。収穫前に害虫にやられることだってあります。さらに、せっかく育て上げてきた梨が割れて商品にならないリスクを負っても、糖度の高い食味のあるみずみずしい『新高』を作り上げています。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18365310.jpg収穫した中から、選びに選び抜いた“極選”の『新高』だけが、「岩永農園」さんのこだわりの「樹上完熟梨『新高』」として出荷されます。
収穫は、1つ1つの完熟具合を見極めての手作業です。
もちろん、選別も全て手選別で行われます。

熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果作業に同行取材(前編:美味しく甘く育てるためのこだわりの無袋栽培)_a0254656_18383334.jpg本日のブログでは、最終摘果作業の様子を紹介する予定でしたが、こだわりの“無袋栽培”について熱く語り、少々長くなりましたので、この続きは明日のブログで紹介することとします。
「FLCパートナーズストア」では、「岩永農園」さんのこだわりの樹上完熟の最高級梨を、今年もネット独占販売いたします。
8月上旬(予定)の『幸水(こうすい)』に続き、『豊水(ほうすい)』、『秋月(あきづき)』、そしてジャンボ梨『新高(にいたか)』(写真)の4種類を販売します。
これからも現地取材を続けこのブログでご紹介していきます!お楽しみに!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

by flcps | 2017-07-22 18:42 | 熊本 梨 | Trackback | Comments(0)
<< 熊本梨 岩永農園 匠の最終摘果... 熊本ぶどう 社方園高級種なしぶ... >>