FLC日記 2017年7月16日(日) 晴れ時々くもり
昨日に続き、匠の農家さん「鬼塚農園」さんの、香り高き柚子(ゆず)『あっぱれ』の現在の成長の様子を紹介します。
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今期(平成29年度)も、匠の農家さん「鬼塚農園」さんの、香り高き柚子(ゆず)『あっぱれ』をネット独占販売いたします。


「FLCパートナーズストア」で販売する「鬼塚農園」さんの『香り高き柚子』は、大きく分けると2種類です。
まずは、9月上旬から期間限定で出荷する、香り高き柚子『青柚子』です。

そして、11月上旬から出荷する、黄色く色づいた「香り高き柚子」です。
写真は、その中から選びに選び抜いた“極選”の香り高き柚子『あっぱれ』です。
柚子は「キズがあって当たり前!」と言われる柑橘類で、この様にほとんどキズがないものは、“奇跡の柚子”とも言われています。
収穫した中でもわずか1割ほどの、ほとんどキズがない柚子が『あっぱれ』です。

こちらは『キズあり柚子』です。
この様に、果皮にキズやへこみがあっても、その果汁や果皮の味、香り、品質は全く変わりません。
『あっぱれ』と明確に区別するため、あえて『キズあり柚子』と称して販売していますが、一般的な柚子とご理解ください。
見た目だけのことであって、お買い得な価格で販売しているので、加工や柚子風呂などに利用するのに、大変人気が高い商品です。

また、1年中で最も柚子の消費量が多い、冬至に合わせた、『冬至用柚子』の販売も行っています。
大変ありがたいことに、昨年ご利用いただいた多くのお客様からは、すでに今年のご予約も頂戴しているほどの人気です。

『冬至用柚子』は、『キズあり柚子』同様、5kg入り、10kg入りでの販売です。
『冬至用柚子』は、『キズあり柚子』と同じ商品ですが、冬至に合わせて発送するため、数量限定の完全予約制販売となっています。

さて、少々前置きが長くなりましたが、現在の『香り高き柚子』の様子を紹介します。
ここは、熊本県山鹿市鹿北町多久にある、柚子の匠「鬼塚農園」さんの広い広い柚子畑です。

中央を走る道路の両サイドに、日の当たる自然豊かな山の斜面を利用して、5反(1500坪)以上もの敷地で、『香り高き柚子』は栽培されています。
そこから少し離れた栽培地もあります。
昨年から本格的な収穫を始めた柚子の果樹たちです。
おそらく、この若木の柚子たちの栽培地も含めると、6反くらいの広さにはなるのではないでしょうか。

昨年、たくさんの柚子を実らせてくれたこの若い果樹たちですが、今年も順調に着果し成長していました。
柚子は、こうして実った枝には、来年は実りません。
そこで、収穫の際に枝ごと切る(剪定する)のです。

ちなみに、こちらは来年実らせるための枝です。
2年後、または3年後のことまで考えながら、匠の技で収穫と剪定作業を施す事で、毎年コンスタントに収穫できるようしています。

現在、柚子の果実たちは、大きなもので、ゴルフボールほどの大きさまで成長していました。
今年は、やはり花の時期が例年よりずいぶんと遅かったので、成長も少し遅いような気がします。

柚子の果樹園中は、毎年この時期の草刈り作業が施されていました。
6反もの果樹園を草刈り機を使ってすべて除草するのですから、途方もない手作業です。
熊本の“旬”を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

もちろん、「鬼塚農園」さんの『香り高き柚子』の栽培の様子も、もう何年も年間を通して現地取材してきました。
だからこそわかるのですが、今年はやはり果実の肥大は少し遅れているようです。

生産農家の「鬼塚農園」さんの鬼塚啓治さん、紀美代さんご夫妻です。
こちらは収穫の様子を取材したときに撮影したものです。
笑顔の絶えない仲良しご夫婦の惜しまぬ手間ひまと匠の技で“本物”と呼べる柚子を育てる匠の農家さんです。

今回の現地取材の後、奥様の紀美代さんに電話で青柚子の出荷時期についてうかがいました。
「今年は花の時期が随分遅かったから、やっぱり8月中の出荷は無理みたいね。香りが良いものをしっかりとダシたいから、9月上旬からで良いかな?色づいたゆずは、期間がある分、これから追いついてくるでしょうから、おそらく今年も11月上旬からでいいと思うわよ。」とのことでした。

「FLCパートナーズストア」では、今年も「鬼塚農園」さんの香り高き柚子『青柚子』、『あっぱれ』(写真)、『キズあり柚子』、『冬至用柚子』をネット独占販売いたします。
私がこうして現地取材を重ね、自信を持ってお勧めしている商品です。
これからも、その成長の様子や惜しまぬ手間ひま、匠の技など現地取材にて紹介いたします。
お楽しみに!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
