人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

水源よかばい祭(2016)前編

FLC日記 2016年10月31日(月) くもりのち雨
熊本県菊池市菊池水源に秋を告げる毎年恒例のお祭り『水源よかばい祭』が昨日開催されました!!
毎年、10月の最終日曜日の開催で、今年は昨日(10月30日)、秋空の好天に恵まれ行われました。
水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_17572298.jpg

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_17582240.jpg今年で、23回目となる『水源よかばい祭』は、熊本県菊池市菊池水源にある、「菊池東中学校跡地」で、菊池水源の13の地区が集まっての行われる毎年恒例のイベントです。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_17594644.jpg会場は廃校となった菊池市立東中学校跡地グラウンドです。
過疎化が進むこの菊池水源地区で、さらに今年は“熊本地震”で多くの方が被災された中なので、中止も検討されましたが、「こんな時だからこそみんなで元気を出そう!」と開催されました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_18422.jpg私も、4年連続4回目の実行委員として、準備から参加し、前日のテントはり、そして当日は朝7時より準備作業に参加しました。
仮設ステージ用のトラックが来るのを待ち、みんなで手分けしながら準備を行いました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_18125191.jpg椅子やテーブルの搬入や、ステージの飾りつけなど、開会式までにやるべきことは盛りだくさん!
準備が整うと、実行委員はおそろいのはっぴを着て、出店者やお客様を迎えます。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_18172494.jpg定刻の10時となり、松田下組区長の開会のことばで、第23回のよかばい祭の開会です。
その後、水源地区の元村地区長が、まずは開催側としての挨拶をしました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_18254235.jpg続けて、来賓挨拶を頂戴しました。
江頭実菊池市市長もお越しいただき、菊池水源の自然と農作物、そして何より゛人の良さ”をほめながらのご挨拶をいただきました。
前川おさむ県会議員、山瀬義也菊池市議からも、熊本地震の際の地域の人と人のつながりの大切さなどの話を交えたご挨拶いただき、来賓の方々を紹介しました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1842525.jpg開会式終了と同時に、各店舗での販売がスタートします。
会場には、様々なおいしそうな香りが漂っていますが、その前に恒例の校歌斉唱です。
この時ばかりは、みなさん出店準備を一時やめて、菊池東中学校校歌、菊池水源小学校校歌を全員で歌いました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1850312.jpg開会式終了と同時に、各地区のお料理の販売がスタートします。
こちらは、原本村の「いも天」を作る皆さんです。
その他にも、各地区からホルモン、うどん、おにぎり、いなりずし、たこ焼き、カレー、ぜんざい、おもち、イカ焼き、おでん、焼き鳥などなどが販売されていました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1854784.jpg菊池水源産の栗を使った、「栗おこわ」も美味しそうでしたよ!
もちろん、どこのお料理も採算を無視したような破格のお値段と美味しさで、午前中には売り切れが続出なんです。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_185789.jpg「ほらほら!写真撮るも良いけど、早く買わないと売り切れちゃうわよ!」
どこのブースを訪ねても、こうしてみなさんが笑顔で迎えてくれます。
こんなふれあいも、よかばい祭のいいところです。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1941524.jpg私が暮らし、株式会社旬援隊の本社所在地のある「伊牟田」地区は、ブランド茶の『菊池水源茶』発祥の地で、日本有数のお茶どころです。
今年も、『菊池水源茶』、『菊池水源紅茶』の販売をしています。
弊社のネットショップ「FLCパートナーズストア」でも販売していますので、ぜひのぞいてみて下さい。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1982091.jpgまた、これまた伊牟田地区の名物となりつつある、『栗万十』の販売も行いました。
『栗万十』は、私の叔母(氏森由井子)が考案し、今ではすっかり伊牟田名物として定着したお菓子です。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_19125292.jpg栗と白あんを生地で包んでオーブンで焼きあげています。
すっかり、よかばい祭の名物料理となり、『栗万十』を目当てに、毎年よかばい祭に来られる方がいるほどの人気です。
6個入り500円の『栗万十』を、お一人で10パックも購入される方がいるほどなんです。
もちろん今年も、販売予定数は全て完売いたしました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_19194538.jpgさらに伊牟田地区からは、私が毎年『綿菓子』を出店しています。
4年前に初参加した際に、子供達が喜ぶ食べ物が少なかったので、その翌年から『綿菓子』の販売を始めました。
もちろん、メインのお客様は子供たちです。
余談ですが、この男の子は、将来すごくイケメンになるような気がします!

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_192603.jpg今年最初のお客様は、女子大生のこのお二人でした。
菊池水源地区にある、用水路の「原井出(はるいで)」を卒論のテーマにしていて、それを取材する中、この日のよかばい祭のことを知り、熊本市内から来てくれたとのことでした。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_19291088.jpg「自分で作ってみる?」と話すと、
「やってみたいです!!」と、それぞれに好みのフレーバーで、『綿菓子』作りに初挑戦!
それが、二人ともめちゃくちゃ上手なんです!

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1932911.jpg先ほど紹介した大きな綿菓子を持った写真は、それぞれ自分たちで作ったものなんですよ!
田舎暮らしにも興味があるとのことで、私の山奥の会社にも行ってみたい!なんてことも話してました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1941997.jpgさて、「青空市場」と命名されているテントでは、「美少年酒造」さんの日本酒、焼酎の販売が行われていました。
「美少年酒造」さんは、廃校となった水源小学校跡地にて日本酒製造を始めています。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_1943922.jpg平成26年度の菊池水源で育ったお米を使った、日本酒が販売されていました。
菊池水源の清らかな水と、この地で育つお米を使って作られたこの日本酒は、めちゃくちゃ美味いですよ!
ぜひ一度ご賞味あれ!

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_19504436.jpgステージでは、様々な催し物も行われました。
こちらは、「エンジェルブレス」と言う皆さんのフルート演奏です。
その他にもカラオケやフラダンスなどなども楽しませて頂きました。

水源よかばい祭(2016)前編_a0254656_2013957.jpg最後の出し物として、会場を大いに盛り上げてくれたのが、この滑稽な格好をした方々です。
少々長くなりましたので、その様子は、明日のブログで詳しくご紹介します。
明日もまた『水源よかばい祭(2016)後編』と題し、ステージで行われた催し物や各地区の思考をこらしたお料理などもご紹介します。
お楽しみに!!

翌日のブログはこちら!!
FLC日記 2016年11月1日(火)
水源よかばい祭(2016)後編



FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

by flcps | 2016-10-31 20:03 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 水源よかばい祭(2016)後編 デコポン(肥後ポン) 今年も順... >>