人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!

FLC日記 2016年10月27日(木) 晴れ

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1763566.jpg今年もこの季節がやってきました!
熊本県菊池市、菊池水源地区の、恒例の村祭り『よかばい祭』が開催されます!!
今年は、10月30日(日)の開催です。
私が住む、菊池水源の伊牟田地区では、『水源よかばい祭』で販売する、伊牟田名物の“栗万十”作りが、婦人部の皆さんが中心となり行われていました!
ご覧ください!
これが伊牟田名物“栗万十”です!
水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1783169.jpg

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1710575.jpg“栗万十”は、私の叔母(氏森由井子)が考案し、この伊牟田地区の名物となった焼き菓子です。
栗と白あんを生地で包みオーブンで焼いて作ります。
毎年これを楽しみに、『水源よかばい祭』に来られる方も多いほどの大人気商品になっています。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17133271.jpgこちらは、焼き立ての栗万十です。
焼きたては、皮がかりっと香ばしく美味しいのですが、ラップに包み2~3日ほどたつと、今度は皮がしっとりしてこれまた美味しいんです。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17231311.jpg『水源よかばい祭』当日に、ベストな食感になるように、本日から作り始めました。
もちろん、外側の生地から、栗と白あんの中身からすべて手作りです。
栗と白あんを、絶妙な手さばきで、生地でくるんでいます。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17265132.jpg毎年行っている作業とはいえ、まるで職人さんのようです。
大きさをそろえ、満遍なく生地でくるみ、このようにまん丸に作るのは、とても難しいのですが、お見事ですね!
これに、ワンポイント加え、オーブンで焼いていきます。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17323641.jpg伊牟田地区は、熊本県菊池市、菊池水源にあります。
ブランド茶の『菊池水源茶』発祥の地です。
標高が高く、昼夜の寒暖差が大きいため、美味しいお茶が育つのです。
たくさんのお茶畑が広がっています。
中央の大きな建物は、製茶工場です。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17384375.jpgこちらは、5月上旬の茶摘みの様子です。
伊牟田地区は、日本有数の茶どころです。
ここで育つ、『菊池水源茶』、『菊池水源紅茶』は、私が運営する「FLCパートナーズストア」の大人気商品です。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17415886.jpg熊本独特のお茶の製法で作られた“玉緑茶”や、有機栽培のお茶、さらには、有機栽培の抹茶などを販売しています。
いずれも、大変リピート率の高い人気商品です。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17441358.jpgまた、有機栽培(無農薬・無化学肥料)の茶葉を使用した、『菊池水源紅茶』も人気です。
10月30日に開催される、『水源よかばい祭』でも、特別価格で販売されるので、ぜひお買い求めください!

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17464628.jpg“栗万十”作りは、村の入り口にある、公民館で行われています。
ちなみに12戸の小さな村で、そのほとんどが製茶工場の近くにあります。
私ともう1軒がこの左の道を2kmほど登った、山の中腹に住んでいます。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_17482630.jpgこれが、株式会社旬援隊の本社社屋兼、自宅です。
もともと、私の叔父と、栗万十を考案した叔母が、叔父の定年退職後、田舎暮らしをしようと移り住み、25年間暮らしました。
今は、叔父の実家の菊池市七城町に引っ越したので、その後を私が譲り受け、そこに株式会社旬援隊を立ち上げました。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1805869.jpgこれは、9月中旬のエゴマ畑と、栗林です。
私は、自ら畑を耕し、果樹を育て、烏骨鶏たちを飼育しながら、自給自足の生活を目指しながら、契約農家さんが育てる“本物”と呼べる食材をネットショップ「FLCパートナーズストア」で販売しています。
現在、エゴマは収穫を終え、脱穀中で、栗は今シーズンの収穫及び出荷は終了しました。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1841894.png自ら農業経験することなしに、農家さんと消費者のみなさんの橋渡しはできないと考え、生産者であり、消費者であるという立場で、弊社で販売する全ての商品のご案内をしています。
ぜひ、「FLCパートナーズストア」のホームページもご覧ください!

ホームページはこちら



水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1871384.jpgさて、“栗万十”に話を戻しましょう!
これは、栗と白あんを使った“栗万十”の命ともいえる、あんこです。
栗ホクホクとした食感を、絶妙に残して作られています。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_18115643.jpg栗はもちろん、この伊牟田地区で収穫したものです。
全て、無農薬、無化学肥料栽培のもので、私も毎年“栗万十”用の栗として、提供させていただいています。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_18174867.jpgそのあんを、生地で丸く包んだら、オーブンで焼く前に、ワンポイント加えます。
卵黄を溶いたものを、“栗万十”の上に筆で表面に塗ります。
このワンポイントが、かわいくて見た目にも美しい“栗万十”に仕上がるのです。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1820324.jpgオーブンは、170℃に設定して、15分間焼きます。
焼きムラガ無いように、7分半まずは焼いて、場所を動かしさらに7分半焼いていきます。
前半、後半で焼くのですが、焼き加減はこまめに目で確かめていくのです。
1度に3枚のトレーで焼きますが、作る量が多いので、これを何度も何度も繰り返さねばいけません。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1823257.jpg焼きあがった、“栗万十”は、本当に良い香りです。
卵黄のワンポイントも、とてもかわいらしいでしょ?
これから、しっかりと熱を冷まし、ラップで包んで出来上がりです。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_18275441.jpg『水源よかばい祭』の名物料理ともなっている“栗万十”は、毎年開店と同時にすごい売れ行きです。
常連のお客さんも多く、わざわざ遠方から車で来て、“栗万十”だけを買って帰る方もいるくらいなんですよ!

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_18321011.jpg私は、伊牟田地区のブースで、毎年“綿菓子”を販売しています。
何度か参加しているうちに、子供達が喜ぶものをと考え、“綿菓子”の販売を始めました。
今年も、みんなの喜ぶ顔を見たいものです。

水源よかばい祭(2016) 伊牟田名物「栗万十」作りと10月30日開催のご案内!_a0254656_1835507.jpg昨年の『水源よかばい祭』の、全員参加のじゃんけん大会の様子です。
今年で22回目となる『水源よかばい祭』です。
昨年同様、今年も良いお天気になりそうです。
私は実行委員として、今から、開催前の最後の会議に参加してきます。
『水源よかばい祭』は、10月30日(日)開催です。
ぜひ、会場でお会いしましょう!
伊弁田区の『栗万十』、『菊池水源茶』、そして『わたあめ』もよろしくお願いします。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

by flcps | 2016-10-27 18:39 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 熊本産ステビアにんにく 無農薬... 原木しいたけ 平成28年度も1... >>