FLC日記 2016年10月8日(土) くもりのち雨
熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年もぶどうの匠「社方園」さんが育て上げた、熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』をネット独占販売いたしました。
おかげさまで、今年度も大好評いただき、発送予定数を全て完売いたしました。


「社方園」さんでは、20種類以上のぶどうを生産しています。
毎年、7月7日より出荷をスタートします。
しかも、秋の味覚の代名詞“ぶどう”を、夏が始まったばかりの7月7日には、黒ぶどう、赤ぶどう、白ぶどうの3色きちんとそろえて出荷するのです。
毎年、7月7日にここまでの仕上がりにできるぶどう農家さんは、全国にもそうないと思います。
また、生産するぶどうのすべてが、“種なしぶどう”です。

1粒1粒がとても大きく、張りがある朝採りのぶどうを即日発送でお届けしています。
その1粒をほおばると、甘い果汁が口いっぱいに広がり、まさに至福のひと時を楽しめます。

「社方園」さんが育て上げた、熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』は、度々テレビや情報誌に取り上げられています。
こちらは、7月7日の販売初日に、「社方園」さんから生中継された、TKUテレビ熊本の、朝の情報ワイド 英太郎の「かたらんね」の一コマ(リハーサル風景)です。
この時は、くまモンも社方園さんにやってきました。

こちらは、6月中旬の様子です。
収穫前の最後の作業の“袋かけ”前に現地取材した際の写真です。
熊本の“旬”を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する株式会社旬援隊の代表取締役の私(笠泰紀)は、弊社で販売するすべての作物の、その栽培の様子農家さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技を、年間を通して現地取材しこのブログで紹介しています。

もちろん、「社方園」さんも、収穫を終えたこの時期も、現地取材しています。
ここは、熊本県山鹿市久原にある、ぶどうの匠「社方園」さんのぶどうの栽培ハウスです。
ここは、ハウスと言えども雨風を避けるためのトンネル状のハウス(屋根)の栽培場です。
その他に、ボイラーを焚き加温して育てるハウス、ボイラーを焚かないハウスなどがあり、7月7日から9月中旬まで収穫できるよう、収穫時期をずらしながら生産しています。

「社方園」園主の社方武路さんです。
「笠さんはほんとマメに取材に来られますよね!今日は、お礼肥えに向けての草刈りをしてたとこですが、これも記事になるんですか?」と社方さん。

「えぇ!もちろんですよ。こうした年間を通しての惜しみない手間ひまがあってこそ、あの美味しいぶどうができるんだということきちんと伝えたいからですね!」と言うと、
「ちょっと、記事になるようなことお見せしましょうか?」と社方さん。

「ほら!これですよ!なんだかわかりますか?」
「え?わかりません。どうしてここだけ草刈りをしたのですか?」と尋ねると
「草刈りしたんじゃないんですよ。」

「こっちにもあるでしょ?これは、イノシシが荒らした跡なんです!イノシシが山から下りてきて、おそらくミミズをsがしたんじゃないですかね・・・。」
「ここにもイノシシが来るんですか!うちもずいぶんやられました!」

熊本県菊池市、菊池水源の山奥にある、ネットショップ「FLCパートナーズストア」を運営する、株式会社旬援隊の敷地内のエゴマ畑と栗林です。
株式会社旬援隊代表取締役の私(笠泰紀)は、私自身も、消費者であり、生産者であるという立場で、全国のお客様にきちんとご紹介するために、農業の苦労、喜びを自ら体験するために、農業を営んでいます。

先日までは、自然栽培で育てた『利平栗』を収穫し、出荷していました。
ここは、菊池水源の山奥なので、野生動物がたくさんいます。
イノシシにいたっては、この時期はほぼ毎日やってきます。

これは、「社方園」さんと同じように、イノシシに荒らされた跡です。
栗の収穫前に草刈りをして、栗の果樹の根元に草をよせていたところ、その下にいるミミズを探すため荒らしたようです。

それくらいなら、まだいいのですが、栗拾いをして収穫するばかりの栗を夜の間に来て食べるんです。
しかも、栗の王様と呼ばれている『利平栗』ばかりを食べるんです。
イノシシは、かなりのグルメの様で、美味しいものをきちんとわかっていて食べているんですね。
そんな話を社方さんにもしたところ・・・。

「うちでは、ぶどうを食べるために、寄りかかって枝を折って食べてるんで、ホント困ってます。」と社方さん。
イノシシやタヌキ、サルにシカ、などの野生動物や野鳥の被害は、現在、全国的に大きな問題となっています。

さて、話は変わり、「社方園」さんでは、現在、駐車場スペースを作る工事を進めています。
「最近、雨ばかりでなかなか工事も進まず、こうしてお礼肥えに向けて草刈りもせんといかんけん、ホントバタバタですよ!」社方さんがそう話しました。

こちらは、9月中旬の駐車場工事が始まったばかりの頃の様子です。
その時、「社方園」さんのぶどうの美味しさの秘密に迫る、大変興味深い土の話をうかがいました。
その様子は、また後日詳しく紹介したいと思っています。

こちらは、昨年の“お礼肥え”作業の様子です。
この時期、「社方園」さんでは、鹿本農業高校の生徒を農業実習として迎え入れます。
時期をずらし、大学生も研修に来て、いずれも社方さんのご自宅に泊まり込みで作業をします。
もちろん、今年もその様子は現地取材して、このブログで紹介します。

「FLCパートナーズストア」では、ぶどうの匠「社方園」さんの、熊本産高級種なしぶどう『山鹿のぶどう』をネット独占販売いたしす。
平成29年度のぶどう作りはすでに始まっています。
今年も、年間を通して「社方園」さんの惜しまぬ手間ひまや匠の技、ぶどうの育つ様子などご紹介していきます。
お楽しみに!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-23273041"
hx-vals='{"url":"https:\/\/flcps.exblog.jp\/23273041\/","__csrf_value":"92bf34ee10f0e29b2bb83a67e357edad8de41c2416af5b199d63abc44e156a7c0649a8c51ca3126310b422fabe915c060315d101442a2e54e855ff2296ffaf05"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">