人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実

FLC日記 2016年5月30日(月) 晴れ

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_18402576.jpg ここは、熊本県菊池市菊池水源の山奥、株式会社旬援隊の本社所在地です。
この地の大自然の中、たくさんの果樹や野菜、原木しいたけを完全無農薬で育て、烏骨鶏を飼育しながら、自給自足の生活を目指しています。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_18425199.png株式会社旬援隊は、熊本県の匠の農家さんたちが育てる“本物”と呼べる食材を、インターネットを通じ、全国のお客様にご紹介する会社です。
ショップ名は「FLCパートナーズストア」です。
また、弊社で無農薬・無化学肥料で育てる作物や烏骨鶏のタマゴも同じく販売しています。
株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_18443626.jpg

ホームページはこちら


株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_18512791.jpgここは、本当に山奥です。
これは庭の様子ですが、中央に電柱があるでしょ?
でも、電線はここまでしか来ていません!
ここより、上には誰も住んでいないのです!(笑)

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_18542092.jpg敷地は、1500坪ほどあり、これは、上の段の畑と栗林です。
さらに近隣農家さんに畑を借りて作物を育てています。
全部で、約3,000坪と言ったところでしょうか!
育てている果樹は、13種類で、その他にも野山ならではの果樹がありますので、本日はその中から果実は知っているけど、それがどんな花なのか?
または、あまり目にすることのない果実と花をご紹介します。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_1902458.jpgまずは、こちら!
みなさんよくご存じの、『キウイフルーツ』です。
もちろん、ここの敷地で栽培し収穫したもので、ご覧のグリーン種とゴールド種があります。
夏のフルーツのイメージをお持ちの方も多いようですが、キウイは冬のフルーツなんです。
ここでは、5月上旬から開花し、収穫は11月下旬からです。
『キウイフルーツ』の花がこちらです!
株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_1964885.jpg
ちなみに、上の写真は雌花で、花の中央部分の子房が成長し『キウイフルーツ』の果実になります。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_1982737.jpgキウイは雄花と雌花を別の株につける雌雄異株の植物です。
こちらが雄花で、中央の子房はありません。
今年も無農薬・無化学肥料で栽培し、ここで育てた『水源キウイ』は、11月中旬から販売予定です。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_1916194.jpg次に紹介するのみなさんよくご存じの『ブルーベリー』です。
7月上旬からの収穫予定です。
『ブルーベリー』の花は、ここでは4月下旬から咲き始めます。
『ブルーベリー』の花がこちら!
株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_19264696.jpg

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_19285731.jpg花の写真はちょっとこじんまりしたものを載せましたが、このようにたくさんの果実をつけます。
これは、本日撮影した写真です。
ここのブルーベリーは、自己消費が目的ですが、「FLCパートナーズストア」では、匠の農家さんが育てる『ブルーベリー』を、大好評販売中です!

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_1931532.jpg「安藤農園」さんがこだわりの無農薬で育てた『菊池 おしどり夫婦のブルーベリー』です。
今年も、予約受付スタートからすぐにたくさんの注文を頂戴し、初回から数回の発送分はすでに完売です。
ご注文順に、順次発送していきますので、とにかくご注文(ご予約)はお急ぎください!

↓ 今すぐ購入(予約)したい方、詳細を知りたい方はコチラ ↓
「FLCパートナーズストア」
無農薬・無化学肥料で育てた
『フレッシュブルーベリー』


株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_19454545.jpg山ならではのフルーツ(?)も紹介しましょう!
これは、『野イチゴ』です。
ここの敷地内には、たくさん自生しています。
これくらいしっかり、熟した方が美味しいのですね。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_1948789.jpgこの時期、農作業をする私のおやつですが、アリや野鳥も狙っているのでいつも取り合いなんです!
採る時には、小さなトゲがあるので、注意してください。
『野イチゴ』の花がこちらです。
株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_19512061.jpg

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_2005688.jpgちなみに、こちらは私たちが普段食べる『イチゴ』の花です。
市販のイチゴも、野イチゴも、ちなみにヘビイチゴも全てバラ科の植物です。
また、ヘビイチゴは食べても毒はありません。
ただし、あまり美味しくないです。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_2011378.jpgもう1つ、山ならではのものを!
これなんだかわかりますか?
最近は、都会でも花を目的として植樹されることが増えてきた、ある樹木の果実です。
なんだか、漫画『ワンピース』に出てくる、“悪魔の実”みたいですよね!

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20192236.jpgその果実の果樹は、この時期(5月下旬~6月中旬)にかけて、このようなとても鮮やかな白い花をたくさん咲かせます。
ちなみに、この写真はここの敷地から見下ろす景色です。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20202976.jpgその果樹は、『山法師』と言います。
ここの敷地にも、たくさん咲いています。
咲いているというより、山から持ってきたものを増やして、植樹をしたものですけどね。
この時期の、青々とした若葉と白い花のコントラストがとてもきれいなんです。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20242699.jpg近づいてみると、中央には先ほど紹介した果実に似た子房がありますね。
ちなみに、9月中旬ころ、しっかり熟したものを食べると、マンゴーに似た味で美味しいんですよ。

ちょっと、熱く語りすぎたので、あとはダイジェストで!

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20422452.jpg3月上旬~咲く、『梅』の花。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20432772.jpg3月中旬~咲く、『さくらんぼ』のの桜の花です。
ソメイヨシノではありません。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20473456.jpg3月下旬~咲く、『イクリ(スモモ)』の花。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_2046182.jpg4月上旬~咲く、『桃』の花。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20484093.jpg4月中旬~咲く、『カリン』の花。
その他にも、柿、リンゴ、ゆず、種なしかぼす、栗、などもありますが、少々長くなりましたので、今回は省略させていただきます。
本日は、ここ(株式会社旬援隊)の敷地内の様子をご紹介しましたが、弊社のネットショップ「FLCパートナーズストア」では、「食卓にいつも熊本の旬!わが家の専用農家さん」をコンセプトに、熊本の匠の農家さんが育てる“本物”と呼べる野菜、フルーツ、お米などなどの食材を販売しています。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_2055177.jpg弊社で扱う商品は、「FLCパートナーズストア」のネット独占販売の商品ばかりです。
他では、手に入れることのできない、“本物”と呼べる食材です。

株式会社旬援隊敷地内の様子 ここで育てる果樹の花と果実_a0254656_20535893.jpg現在の最旬フルーツは、やはり『スイカ』です!!
頑固なまでにこだわりぬいた“スイカの匠”達による、最高級のスイカを、豊富な品ぞろえでご案内しています。
「FLCパートナーズストア」では、毎月新しいフルーツを販売しています。
来月(6月)は、高級マスクメロン『肥後グリーン』や、樹上完熟『アップルマンゴー』も販売予定です。
ぜひ、下記「FLCパートナーズストア」のロゴをクリックして、ホームページをのぞいてみて下さい!
ご来店、お待ちしてます!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ

by flcps | 2016-05-30 20:56 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 甘熟いちじく 着果の様子と副梢の話 かおりうらしそ 無農薬・無化学... >>