人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

春の訪れを告げる「きくち初市」2016

FLC日記 2016年3月1日(火) 雪のち晴れ
今年も、熊本県菊池市に春の訪れを告げる、毎年恒例の『きくち初市』に行ってきました。
「きくち初市」は、毎年3月1日~3月2日に行われる、植木市と陶器市です。
春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_18241052.jpg
菊池神社の参道入り口の大鳥居を挟んで、その参道と御所通りで行われています。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_18263015.jpg参道では、主に植木市が行われ、県内外から出店した植木屋さんが、この2日間のために様々な樹木の苗を販売しています。
ちなみに、本日のブログの冒頭の写真の景色は、3月下旬から4月上旬には圧巻の景色へと変わるのですよ。
ご覧ください!!
春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1834972.jpg

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_18393160.jpgこれぞ「桜のトンネル」と言った感じでしょ?
しかも、その「桜のトンネル」は2本立てなんです。
大鳥居からの参道にはもちろん桜の木が並べて植えてあり、さらに参道と並行して走る道にも同じように並べて植えてあるので、合計3列の桜並木が作り出す、2本の「桜のトンネル」と言うわけなんです。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_18441420.jpgこの大鳥居付近から菊池神社、そして菊池公園(白山公園)には、1万本ともいわれる桜の木があり、3月下旬から4月上旬にかけては、多くの観光客が訪れます。
その様子は今年もまた取材しご紹介しますが、一足先に見たいという方は、ちらにアクセスしてみて下さい。

「FLC日記」 
『菊池神社、菊池公園の桜photoコレクション』


春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_18555617.jpgさて、「きくち初市」に話を戻しましょう。
大鳥居前の道を挟んだ正面は、御所通りと呼ばれています。
菊池神社は、菊池一族の本丸があった場所で、城下町として栄えたこの通りを御所通りと称しているようです。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_18585132.jpg御所通りでは、陶器市とたくさんの屋台(出店)が並んでいて、この2日間は歩行者天国になっています。
私が子供のころは、もっとたくさんの出店がずっと奥までもあり、本当に楽しみでしたが、現在はかなり規模が縮小されているようでした。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_192377.jpgそれでもお目当ての商品を求めるお客様でにぎわっていました。
昨年は雨天が予想され、仮設テントも用意してありましたが、今年は本日明日と好天の予報で、青空市のようです。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1955738.jpg菊池高校の正門前付近まで進むと、また植木も並んでいました。
様々な出店も見えますね。
定番のわたあめやたこ焼き、クロワッサンたい焼きなんてのもありましたよ。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1994894.jpg本日(3月1日)は、高校の卒業式のようです。
大きな希望を胸に、3年間の高校生活を終え、旅立って行ったことでしょう!
熊本県立菊池高校の正門横には、熊本県の天然記念物の「将軍木」があります。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19145292.jpg今から約600年前の南北朝時代(14世紀後半)、征西将軍宮(せいせいしょうぐんのみや)・懐良親王(かねながしんのう)が菊池一族を頼り、菊池に「征西府」を置かれたとき、親王がお手植えされた木と伝えられ、このエピソードにちなんで“将軍木”と名付けられました。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19175741.jpg樹齢がおよそ600年と推定されており、樹高が16m、幹回りが8m、枝張りが東西24mにもなる熊本県内有数の椋の巨木です。
菊池一族は、鎌倉時代、室町時代、南北朝時代活躍した豪族で、度々、歴史の表舞台に登場しています。
とりわけ、元寇(蒙古襲来)に際して一族を挙げて戦い、が『蒙古襲来絵詞』に描かれていほどの活躍を残しています。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19242418.jpgその活躍をたたえ、菊池神社参道横の、菊池中央グラウンドには、菊池一族の第15代城主、菊池武光公の騎馬武者の銅像があります。
その勇ましく雄大な姿で、今も菊池市民を見守ってくれています。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1926544.jpg再び大鳥居をくぐり、参道に来た私はお目当ての果樹の苗を購入することとしました。
私は、ここより車で30分ほどの菊池水源の山奥で、株式会社旬援隊を運営しています。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19301081.jpgこちらが株式会社旬援隊の本社社屋で、今朝の様子です。
昨日からの雪で、うっすらと雪化粧しています。
ここで私は、自然と共に生き、自ら畑を耕し、さまざまな果樹や原木しいたけを育て、烏骨鶏たちを飼育しながら、自給自足の生活を目指しています。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1932488.jpgそして、弊社のネットショップ「FLCパートナーズストア」では、契約農家の「わが家の専用農家さん」や、私がこの地で育てた、熊本県産の“本物”と呼べる旬の食材を販売しています。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1939153.jpgここの敷地は1500坪ほどあり、現在は冬の剪定の時期で、日々梯子を上り下りして頑張っていますよ。
こちらは、弊社オリジナルブランド商品の、自然栽培で育てた『利平栗』の林です。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19421114.jpg農薬や化学肥料を一切使用せずに育てた『利平栗』は、大人気商品ですでの今年のご予約を多数頂戴しています。
しっかりこの時期に手をかけ剪定して、今年も良い『利平栗』を育てようと頑張っています。
私が今回購入した苗木については、秘密にするわけではありませんが、また後日このブログで紹介することとしましょう!

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19482856.jpg株式会社旬援隊の、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今の最旬食材は、柑橘王こと『デコポン(肥後ポン)』(写真)、究極の柑橘『せとか』、熊本産新鮮『いちご』などがあります。
弊社で販売する商品は、ここでしか買えないものばかりです。
そのほかには、熊本の安全で美味しいお米や、農家直送の新鮮野菜、タマゴなどもあります。

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_1953047.jpgとりわけ、最旬フルーツに力を入れていて、3月下旬からはいよいよ『スイカ』の登場です!
毎月新しい旬のフルーツの販売もしていますので、見逃せませんよ!

春の訪れを告げる「きくち初市」2016_a0254656_19551820.jpg本日は、春を告げる「きくち初市」の紹介でしたが、春と言えばこちら!たけのこですね!
でも、普通のたけのこではありません!
幻の白い『長生たけのこ』で、もちろん弊社のネット独占販売商品で、今年も、3月末からの出荷予定です。
最旬フルーツ、お米、たけのこなどの新鮮野菜などの情報は、「FLCパートナーズストア」のホームページをご覧ください!!
ご来店お待ちしてます。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

by flcps | 2016-03-01 19:59 | 菊池市 | Trackback | Comments(0)
<< スナップエンドウ「シャキ甘“菊... お待たせしました!!再入荷!長... >>