FLC日記 2015年2月11日(水) くもり
「太らない油」として、テレビや雑誌、各メディアでも紹介されているのが、『えごま油』です。
『えごま油』を使った、簡単で美味しいドレッシングのレシピも紹介しますので、最後までお見逃しなく!!

熊本の食材を販売するネットショップ「FLCパートナーズストア」では、完全無農薬・完全無化学肥料で育てられた、菊池水源産『えごま油』の販売が決定しました!!
↓ 今すぐ購入したい方、詳しい情報を知りたい方はコチラ ↓
FLCパートナーズストア
菊池水源産『エゴマ』

『えごま油』は、シソ科に属するエゴマという植物の種から抽出される油です。
ですから、エゴマの葉っぱは、シソや大葉の葉っぱとホントよく似ています。
韓国料理(焼肉)のサンチュなどと同様に、サムギョプサルなどの肉料理と一緒に食べたことがある方、多いのではないでしょうか?

『えごま油』は、エゴマの花から出来る種(粒)を搾りだし抽出した油です。
完全無農薬栽培なので、ミツバチもたくさん花に集まっていました。
種(粒)の収穫の様子や、抽出方法はまた後日あらためてご紹介するとしまして・・・。

こちらが、エゴマの種(粒)です。
まるで、ゴマのようですね。
しかし、このエゴマの種から抽出した『えごま油』は、体にとって驚きの効果をもたらすと言われています。

『えごま油』の主成分、“α-リノレン酸”は、人間の体にとって必要不可欠なものです。
しかし、体内で“α-リノレン酸”を作り出すことはできません。
あくまで、食物として取り込む必要があるのです。
α-リノレン酸の主な体への働きは・・・
●心臓のリズムを整える助けをする
●動脈硬化を遅らせる
●LDLコレステロール値と中性脂肪値を下げる
●血液の粘度を下げる
●血圧を下げる
●免疫システムを強化する
●皮膚炎など様々な炎症を抑える
●関節炎の痛みを緩和する
●腎臓病を防ぐ
などがあげられ、脳・神経の正常な機能に必要不可欠なものなのです。

さらに!!
“α-リノレン酸”は、なんと油を分解して脂肪を体にたまりにくくする働きがあるというのですから、多くのメディアでも取り上げられるはずです!
なにせ「太らない油」なのですから!!

その、大注目の食材『えごま油』を、完全無農薬、完全無化学肥料で育てたエゴマから加工しているのが、NPO法人『きらり水源村』です。
廃校となった「菊池東中学校」を利用した、『きくちふるさと水源交流館』で、校区民を中心に構成されたNPO法人です。

「きらり水源村」は、『地域活性化(=まちづくり)』、『都市山村交流(=グリーンツーリズム)』、『子どもの生活圏づくり(=スローライフ)』の3つのキーワードを軸に、様々な活動をしています。

その中の1つとして、「エゴマ部会」を立ち上げ、「健康の郷 水源」をテーマに取り組んだのが、エゴマの栽培と加工、商品化です。
エゴマの良さ、『えごま油』の上手な使用法などを、紹介するために「えごま試食会」も開催されました。

昨年3月19日のことです。
「きらり水源村」事務局の山下祐一郎さんの笑顔の開会宣言と共にスタートしました。
「菊池水源産えごま」を紹介し、調理し、試食する会です。

菊池水源産『えごま油』には、“α-リノレン酸”がなんと、50%以上も入っているとのこと!
ただし、“α-リノレン酸”は熱に弱いので、できればそのまま食することが効果的です。

ドレッシングにして、サラダなどにかけて食べるのが良いのではないでしょうか?
そこで、『えごま油』を使った、めちゃ美味しいチョー簡単ドレッシングの作り方をご紹介いたします。
和風と洋風風のドレッシングです。
本当に簡単に作れちゃいました。
なんと、下記の材料を混ぜるだけなのです!

<和風>
エゴマ油5g、酢30g、しょうゆ30g
<洋風>
エゴマ油5g、らっきょう酢50g、塩・胡椒を適宜
熱をくわえませんので、“α-リノレン酸”を効果的に体内に取り込むことができます。

エゴマの種(粒)と、『えごま油』を使った様々な料理が並んでいます。
サラダのドレッシングは、先ほどの和風、洋風の2種類です。
焼き魚、納豆、お味噌汁、キムチにそのまま『エゴマ油』かけて食べることもおすすめされ、なかなか相性もいいようです。
また、エゴマの種(粒)を使った料理としては、「エゴマ粒入り白和え」、「エゴマ味噌風里芋田楽」、「ひともじのグルグル」エゴマ酢味噌添えをご用意いただきました。

これが、「ひともじのグルグル」です。
熊本の郷土料理で、ひともじ(ネギ)を茹でて、このようにグルグルっとし食べるのです。
一般的には酢味噌でいただきますが、「エゴマ酢味噌」もホント美味しかったです!!

私の一番のお気に入りは、やはりドレッシングです。
和風も洋風も最高です!
油を気にせず、むしろ体に良い油を取り込むことができるので、健康面でも文句のつけようがありません!!

ただし、エゴマ油を摂取する時は、あくまでも油なので、大人で1日大さじ1杯半くらいを目安にしてください。
加熱したお料理には、後のせで『えごま油』をかけてお召し上がりいただくと、成分を失われることなく摂取できると思います。

『えごま油』の素晴らしさを少しはご理解いただけたでしょうか?
「FLCパートナーズストア」では、「きらり水源村」で作られた、完全無農薬・完全無化学肥料の菊池水源産『えごま油』を、弊社ホームページに似て販売いたします。
本当に体に良い『えごま油』を、安心・安全の裏付けをもって販売いたします。
数量限定販売とさせて頂く予定です。
早い者勝ちなのですが、商品購入はもう少々お待ちください。
現在、全力準備中です!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
