FLC日記 2014年11月23日(日) 晴れ
今年も、家庭料理大集合!「水源 食の文化祭」に行ってきました!!


NPO法人きらり水源村が主催する、熊本県菊池市菊池水源の各地域や団体が、自慢の家庭料理を振舞うイベントで、毎年たくさんの来場者が訪れます。

今年は、毎年会場として利用していた、「きくちふるさと水源交流館」の体育館が耐震工事の為利用できず、北側棟を利用しての開催です。
最高の秋晴れの天気にも恵まれ、約250名の来場数でした。
「きくちふるさと水源交流館」は、廃校となった「菊池東中学校」を利用した菊池水源地域の活性を目的とした施設です。

菊池東中学校跡地は、当時の面影そのままで、「きくちふるさと水源交流館」と名称を変え、現在は、NPO法人「きらり水源村」が、指定管理者として事業企画し、管理運営しています。

「きらり水源村」は、『地域活性化(=まちづくり)』、『都市山村交流(=グリーンツーリズム)』、『子どもの生活圏づくり(=スローライフ)』の3つのキーワードを軸に、校区民を中心に構成されたNPO法人です。
「きらり水源村」は、「平成24年度地域づくり総務大臣賞」を受賞し、全国的にも注目されています。
きくちふるさと水源交流館ホームページ
http://www.suigen.org/

受付では、本日のしおりと、お箸、それから手作りの“入場パス”を受け取ります。
“入場パス”を首から下げておけば、会場を自由に出入りできるのです。
ちなみに、入場料は大人1,000円。
小学生以下は無料です。
どの料理も食べ放題なので、しっかり食べたいと思いました。

今回も、菊池水源の11の地区と、3つの団体、お隣の「合志市(こうしし)」の“まちネットセラヴィ”さんが、自慢の家庭料理をご用意いただきました。
センターテーブルには、そのすべてがディスプレーしてありましたよ。

ご飯もの、汁もの、お惣菜に、手作りデザート・・・。
全て、地元の食材を使ったお料理で、どれも本当に美味しそうです!
これなら、大人も子供も十分に楽しむことができますよね!!

株式会社旬援隊がある「伊牟田地区」からは、毎年恒例の『栗万十』です。
この「栗万十」は、私のおば(氏森由井子)が考案し、この伊牟田地区で広めたものです。
今では、すっかりおなじみの大人気商品となり、これだけを目当てに来る方も多いとのことでした。
あまり甘いものを食べない私も、この「栗万十」だけは大好物です!栗とあんこ、それを包む外の皮がしっとりとしていて、本当に美味しいんですよ!!

今年は、汁ものがたくさん出品されました。
「伊牟田地区」も、大人気の『だんご汁』を出しています。
熊本弁では『だご汁』と、“ん”省略して言います。

「きらり水源村」の加工部“水源ばぁば”のみなさんは、『お姫様団子汁』を出品です。
これは、小麦粉にカライモを練り込んだ、変わり種の『だご汁』で、カライモの程よい甘さが実に美味しいんです。
さらに、合志市の「まちねっとセラヴィ」さんは、『あんもち団子汁』を出品されてて、こちらも大好評のようでした。

ちなみに、私が毎年楽しみにしているのが、熊本の郷土料理『のっぺ汁』です。
今年は、塚原地区のみなさんが出品されていました。

ダイコン、ニンジン、サトイモ、こんにゃく、鶏肉などをさいの目に切って、お醤油ベースで煮込んだ料理です。
とろみの付いたスープを、全部飲み干すほどに美味いんです!!

「きらり水源村」理事長の岩崎良美さんの挨拶の後、ご来賓の方の挨拶、諸注意、各出品料理の紹介があり、いよいよ試食会のスタートです。
美味しい料理を前に、みなさんは話半分くらいしか聞いていなかったのではないでしょうか!(笑)

スタートの掛け声と同時に、みなさんお目当てのお料理に長蛇の列です。
「伊牟田地区」の『栗万十』は、大人から子供まで大人気!
お求めになる方が、後を絶ちません。

メイン会場から、隣接して用意された、「特設テントエリア」もこの状態です。
あったかい汁もの、工夫を凝らしたご飯やお惣菜、そして、デザートを求めみなさん大忙しの様子です。

今回は、敷地内に作られている、本格石釜で焼く、手作りの『みそピザ』も出品されました。
その場で生地を伸ばし、ソースを塗りトッピングをのせて、窯の中へ!

ほんの3分ほどで焼きあがります。
マヨネーズをかけて、最後に海苔をふりかければ完成です。
絶妙なお味噌の味もバツグンで、焼きたてピザは、本当に美味しかったです!

そうそう!
こちらも大注目なんです。
「きらり水源村」の「エゴマ部会」が育てた、菊池水源産のエゴマで作った『えごま油』です。
今回も、ドレッシングとして出品されていました。
エゴマを育てる取り組みや、試食会の様子など、以前のブログでご紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
「きらり水源村」 無農薬・無化学肥料で育てた菊池水源産「えごま」試食会!!その1
「きらり水源村」 無農薬・無化学肥料で育てた菊池水源産「えごま」試食会!!その2
「きらり水源村」 無農薬・無化学肥料で育てた菊池水源産「えごま」試食会!!その3

私も、家庭料理大集合!「水源 食の文化祭」に参加するのは、今年で3回目となり、たくさんの方々と交流させて頂いています。
こんな素敵な笑顔に、今回もたくさんお会いできました。

最後は、総合司会の平山留美子さんが、江頭菊池市長を半ば強引にステージに上げて、ご挨拶を頂きました。
「菊池水源の自然、食べ物、人の良さが胃袋にしみわたる本当に良い機会を頂いた」とお話しいただきました。

今年の家庭料理大集合!「水源 食の文化祭」も、今年も大盛況でした。
たくさんの美味しい家庭料理をおなかいっぱい食べて、たくさんの笑顔に出会うことができました。
どれもこれも本当に懐かしい、手作りのあたたかい家庭料理です。
今年も、とても素敵なイベントに参加できました。
今年は、北側棟を中心の開催でしたが、来年はまた体育館での開催となると思います。
「水源 食の文化祭」来年もまたぜひ参加したいと思います。
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
