人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り

FLC日記 2014年10月25日(土) 晴れ
熊本県菊池市、菊池水源地区の村祭り『よかばい祭』がいよいよあす(10月26日(日))開催されます!!
私が住む、菊池水源の伊牟田地区では、『水源よかばい祭』で販売する、伊牟田名物の“栗万十”作りが、婦人部の皆さんが中心となり行われています。
これが、その“栗万十”です!!
水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_17174643.jpg

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_1751415.jpg“栗万十”は、私の叔母(氏森由井子)が考案し、この伊牟田地区の名物となりました。
栗と白あんを生地で包みオーブンで焼いた焼き菓子です。
毎年これを楽しみに、『水源よかばい祭』に来られる方も多いほどの大人気商品です。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_17301116.jpg伊牟田地区は、ブランド茶の『菊池水源茶』発祥の地です。
標高が高く、昼夜の寒暖差が大きいため、美味しいお茶が育つのです。
たくさんのお茶畑が広がっています。
中央の大きな建物は、製茶工場です。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_17364476.jpg“栗万十”作りは、村の入り口にある、公民館で行われています。
ちなみに12戸の小さな村で、そのほとんどが製茶工場の近くにあります。
私ともう1軒がこの左の道を2kmほど登った、山の中腹に住んでいます。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_17564572.jpgこれが、株式会社旬援隊の本社社屋兼、自宅です。
もともと、私の叔父と叔母が定年退職後、田舎暮らしをしようと移り住み、25年間暮らしました。
今は、叔父の実家の菊池市七城町に引っ越したので、その後を私が譲り受け、そこに株式会社旬援隊を立ち上げました。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_17592287.jpg私は、自ら畑を耕し、果樹を育て、烏骨鶏たちを飼育しながら、自給自足の生活を目指しながら、契約農家さんが育てる“本物”と呼べる食材をネットショップ「FLCパートナーズストア」で販売しています。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_182258.jpg自ら農業経験することなしに、農家さんと消費者のみなさんの橋渡しはできないと考えたからです。
私は、生産者であり、消費者であるという立場で、弊社で販売する全ての商品のご案内をしています。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_1810217.jpgさぁ、前置きが長くなりましたが、伊牟田名物“栗万十”作りの潜入取材です。
みなさん、マスクをして、エアーキャップをして衛生管理バッチリで作っています。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18124136.jpg「笠さん!特別よ!!本当はこの時期、部外者立ち入り禁止でしよるとだけんね!取材と言うことで、特別に入室を許可します!」
そう言っていただき、潜入取材のスタートです。
私の叔母が考案したものでありながら、実は私、“栗万十”を作る工程を見るのは初めてなんです。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18155277.jpg“栗万十”の命ともいえる栗と白あんの団子です。
実は、ここまでするのが大変なんです。
栗を拾って、皮を剥き、砂糖水で茹でて、冷凍して保管して、それを解凍して使うんです。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18192156.jpg栗と白あんで作ったその団子状のものを、生地で包んで成型します。
あんが大きすぎてもダメだし、生地が多すぎてもいけません。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18262421.jpgその絶妙なバランスが美味しさの秘訣です。
皆さん、まるで職人さんのような、見事な手つきで次々に成型しています。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18275042.jpgほとんど大きさが変わることのない状態で見事にそろって成型されました。
これから、オーブンで焼く工程に入るのですが・・・

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18314075.jpgその前に、卵黄を溶いたものを、“栗万十”の上に筆で表面に塗ります。
このワンポイントが、かわいくて見た目にも美しい“栗万十”に仕上げるのです。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18334898.jpgいよいよ、オーブンで焼きます。
焼きムラガ無いように、7分半まずは焼いて、場所を動かしさらに7分半焼いていきます。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18372455.jpg170℃に設定して、前半、後半で焼くのですが、焼き加減はこまめに目で確かめていくのです。
1度に3枚のトレーで焼きますが、作る量が多いので、これを何度も何度も繰り返さねばいけません。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_1847067.jpg焼きあがったら、冷めるのを待って、1つ1つ丁寧にラップで包みます。
たくさんの手間ひまをかけた、伊牟田名物“栗万十”の出来上がりです。
今年も、変わることないあの美味さに仕上がりました!

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_18541441.jpg「笠さんの“綿菓子”の準備はできた?私たちはまだまだ作らんといかんけど、明日は頑張ろうね!」
伊牟田地区からは、この“栗万十”と、“わたあめ”を出店します。
「では、頑張ってください!明日はよろしくお願いします!」とあいさつして、“栗万十”を作っている公民館を後にしました。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_1914557.jpgこれは、昨年の『水源よかばい祭』で、“綿菓子”を販売している様子です。
子供達に喜んでもらおうと、昨年より“綿菓子”の販売を始めました。
今年も、みんなの喜ぶ顔を見たいものです。

水源よかばい祭(2014) 明日はいよいよ『水源よかばい祭』 伊牟田名物“栗万十”作り_a0254656_1982884.jpg昨年20回の記念大会、今年で21回目となる『水源よかばい祭』です。
昨年同様、今年も良いお天気になりそうです。
私は実行委員として、今日もテント張りの準備をしてきました。
明日は、“綿菓子”を販売しながら、ゲームコーナーの担当もします。
たくさんの方々の協力有って、いよいよ明日『水源よかばい祭』です。
その様子は、また後日このブログでご紹介したいと思っていますのでお楽しみに!!

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

by flcps | 2014-10-25 19:14 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 太秋柿 秋の果実の王様『太秋柿... 香り高き柚子 黄色く色づいてき... >>