FLC日記 2014年8月18日(月) くもりのち雨
「こうして、脚立の上り下りを繰り返しながら、『せとか』の果実を、1玉1玉ひもで吊るしていくのよ。きれいに、大きくて、美味しく育てるためにね!!」
「小春農園」の小原美子さんが、そう言いながら、手際よく『せとか』の玉吊り作業を行っています。


ここは、熊本県山鹿市鹿北町にある、匠の農家さん「小春農園」さんの、究極の柑橘『せとか』の栽培ハウスです。
「小春農園」さんでは、ハウスと言えども、ボイラーを焚き、加温をして育てるのではありません。
ハウスはあくまで雨風や病気、害虫から大切な果樹や果実を守るためのものです。
より自然に近い形で、『せとか』を育てています。

これは、「FLCパートナーズストア」で、今年の2月中旬から4月中旬に販売した、「小春農園」さんの究極の柑橘『せとか』です。
『せとか』が究極の柑橘と呼ばれるわけは、非の打ちどころがないからなんです。
<究極の柑橘『せとか』の7つのポイント>
1.果実が1玉300g前後と、大きいこと
2.外果皮がとても柔らかく、そのまま手でむけること
3.内皮(じょうのう膜)がとても薄くやわらかく、そのまま食べられること
4.果肉のつぶつぶがトロトロでやわらかいこと
5.タネがないこと
6.香り高いこと
7.酸味と糖度のベストバランスであること

上記7つのポイントを見ても、柑橘類全ての良いとこどりをしたような柑橘であることがお分かり頂けると思います。
非の打ちどころがない!
すなわち、究極の柑橘なのです。

今年も、「小春農園」さんの、究極の柑橘『せとか』が、順調に成長しています。
摘果作業が終わったこの時期は、玉吊り作業を行います。
美しく、大きく、美味しく育てるために、惜しまぬ手間ひまをかけるのです。

「小春農園」さんでは、労力を惜しまず、しっかり手をかけて、育てるからこそ、最高級の『せとか』ができるのです。
収穫までは、この時期から5か月もあります。
果実の1玉が大きく育つ『せとか』だからこそ、玉吊りが必要なのです。

玉吊り作業中の、「小春農園」代表の小原正宏さんの奥様、美子さんに作業のポイントをうかがいました。
「まずは、果実を実らせる枝が折れては何にもならないから、枝を折らないように作業しないとダメよね!それから、果実の配置を考えながら吊るしていくのよ。果実同士があたったり、果実と他の枝や葉にぶつからないようにしないとね。せとかの果樹のトゲはすごいから、そこも要注意よね!!」

ご覧ください!!
これが『せとか』の果樹のトゲです。
とても細くて鋭いトゲは、果実同士がぶつかってもキズが付くのに、これがあたればひとたまりもありません!!
この場所には、果実がないので残ってますが、果実があるまわりのトゲは全て切り摘んでいく手間も惜しみません。

「笠さん!ほら、こうしてひもに十分余裕をもたせているのがわかる?これから大きく成長して、枝が下がってくるのを見越して玉吊りはするのよ。理想は“へ”の字ね!!」

理想の“へ”の字とは、幹から伸びた枝が一度上に伸び、そこから果実にむかって下がるようにすることです。
この写真の右下の果実が“へ”の字になっている様子がわかりやすいと思います。

「でも、一番大事なのは、ケガなくこの作業を終えることよね!何年前だったかしら・・・。その時は、『デコポン』の玉吊り作業をしてた時だけど、脚立から落ちてね・・・。」

「幸い、骨折はしなかったけど、も~う、痛いのなんのって(笑)!!だから、一番大事なことは、脚立から落ちたりなんかして、ケガをしないこと!!これに尽きるわね(笑)!」

「そんな苦労があって、究極の柑橘『せとか』は育てられるんですね!大変ですよね!!」と言うと、
「大変だけど、そんなときは、『せとか』が、きれいに、大きくて、美味しく育った様子を想像するの!やっぱりいいものができると思えば、苦労も苦労じゃなくなるから不思議よね!(笑)」

「小春農園」さんでは、今年も惜しまぬ手間ひまと、匠の技で、究極の柑橘『せとか』を育てています。
こうして、夏芽が元気に芽吹くほど、果樹の樹勢も強いベストな状態です。

「FLCパートナーズストア」では、今年も「小春農園」さんの究極の柑橘『せとか』をネット独占販売いたします。
実に美しい『せとか』でしょ?
これは、大切に育て上げられた『せとか』から、選びに選び抜いた“極選”の『プリンセスせとか』なんです。

「小春農園」さんの究極の柑橘『プリンセスせとか』は、2月中旬に毎年収穫を迎えます。
究極の柑橘と言われるだけあって、その栽培方法はかなりの技術と手間ひまを要します。
せとかの成長の様子や、匠の技、惜しまぬ手間ひまなどなど、これからも現地取材を重ねご紹介していきたいと思います。
「小春農園」さんの、平成27年度の、究極の柑橘『プリンセスせとか』にも、ぜひご期待ください!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
