FLC日記 2014年7月22日(火) 晴れ
『干したけのこ』は、九州(とりわけ熊本)では、よく食べる食材です。
生のたけのこを、カットして、茹でた後に、基本、天日干しにして乾燥させた保存食です。
百聞は一見にしかず!
まずはご覧ください!!


「初めて見た!」と言う方も多いことでしょう!
では、「メンマ」や「シナチク」と言えばお分かりですかね?
水またはぬるま湯でもどし、中華料理のみならず、様々な料理に利用できる、万能食材です。

ここは、熊本県山鹿市鹿北町にある、匠の農家さん「小春農園」さんの“たけのこ畑”です。
見事に整備された、実に美しい“たけのこ畑”です。
「小春農園」さんでは、年間を通し竹林を徹底管理し、幻の白い『長生たけのこ』を生産しています。

これが、幻の白い『長生たけのこ』です。
ビックリするくらいに白いでしょ?
この“長生(ながそ)”の地の、独特な粘土質の赤土でのみ収穫される、まさに幻のたけのこです。

ネット独占販売する「FLCパートナーズストア」の大人気商品で、もちろん今年も、予定出荷数を完売しました。
たけのこの白さのみならず、やわらかい歯ごたえが人気の秘密です。

本日は、生のまま出荷する、幻の白い『長生たけのこ』ではなくて、『干したけのこ』のお話です。
たけのこの収穫を終えた、4月下旬、『干したけのこ』用のたけのこを、「小春農園」代表の小原正宏さんが収穫しています。

「生のたけのこは、地表に穂先(たけのこの先端の葉っぱ)も出とらんとば掘り起こして収穫するばってん、『干したけのこ』は、これくらい伸びたたけのこの、一番やわらかいところを収穫するとたい。」

収穫は包丁を使って、スパーンと切って、上下を切り落とし長さをそろえます。
たけのこは鮮度が命です。
即日、皮を剥き、カットし茹でるのです。
その後すぐに、乾燥機に入れて乾燥させ、最後の仕上げに天日干しをしたら『干したけのこ』の完成です。

「小春農園」さんでは、使いやすいようにサイズをそろえ、まっすぐな『干したけのこ』を作り上げます。
そこには、様々な“匠の技”があります。
その様子は、以前のブログでご紹介していますので、興味のある方はぜひのぞいてみて下さい!
↓ FLC日記 2014年5月3日(土) ↓
干したけのこ 平成26年度無農薬・有機栽培で育てた「干したけのこ」販売開始!!人気の秘密その2

「小春農園」さんの『干したけのこ』は、水でもどすとこのように真っ直ぐになります。
お好きなサイズにカットして頂き、様々な用途の調理に使えるのも魅力の一つです!!
<調理例>
★みじん切り→餃子の具材として
★細切り→チンジャオロース
★短冊切り→メンマ
★千切り→きんぴら
★大きめに切って→煮物
★小口切り→たけのこご飯
※まだまだたくさんのお料理に活用できますよ。
クックパッドで検索したら、干したけのこで247件、乾燥たけのこで122件もの調理例が出てきました。

私が大好きなのは、細切りにした『干したけのこ』と牛肉、ピーマンを炒めた「チンジャオロース」です!!
『干したけのこ』を水でもどしてさえおけば、カットして他の食材と一緒に炒めるだけなので、その手軽さも良いですよね!!

これは、「棒鱈と干したけのこの煮物」です。
菊池の郷土料理で、お盆には欠かせない料理なんです。
菊池のお盆は、7月15日が主流です。
私も、子供のころから、お盆と言えばこの「棒鱈と干したけのこの煮物」を食べていました。

現在私は、熊本県菊池市、菊池水源の山奥に、株式会社旬援隊を作り、そこに一人で住んでいます。
本当に“山奥”で、ここより山の上部には、誰も住んでいません。

この地で様々な果樹や野菜、原木しいたけを完全無農薬で育て、烏骨鶏を飼育しながら、自給自足の生活を目指しています。
田舎暮らしですから、近所のみなさんとのコミュニケーションは欠かせませんし、本当によく可愛がっていただいています。

7月15日のお盆の際、ご近所のアイ子おばさまが、「笠さんな、お盆て言うても鱈とたけのこば炊いたりはせんどたい!うちにいっぱい炊いとるけん、とりにおいで!今日はそれでビールば飲むとよかでしょ!」と言われ、頂いてきたのがこの「棒鱈と干したけのこの煮物」です。

ビールはもとより、焼酎、日本酒、もちろんご飯のおかずにだってなります。
久しぶりのこの味に、その日は少々飲みすぎましたが・・・(笑)
ちなみに、これは、アイ子さんの自家製で、「小春農園」さんの『干したけのこ』ではありません。

「FLCパートナーズストア」では、「小春農園」さんの『干したけのこ』をネット独占販売しています。
人気の秘密は、安全性と、その美しさ、形状にあります。

ほぼ同サイズにそろっていて、しかも平らに仕上げてあるので、水でもどすとお好きなサイズに切って利用することができるのです。
ご注文は、下記「FLCパートナーズストア」のホームページより!
長期保存も可能な食材です!
ぜひ、まとめ買いをお勧めいたします!!
それにしても、久しぶりの「棒鱈と干したけのこの煮物」美味しかったなぁ・・・
次回は、アイ子さんに「小春農園」さんの『干したけのこ』で作ってもらおうっと!(笑)
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
