FLC日記 2014年6月9日(月) くもり
昨日に続き、『菊池水源棚田のれんげ米』生産農家の後藤武臣さんの田植えの様子をご紹介いたします。

ここは、熊本県菊池市、水の源(みなもと)の「菊池水源」です。
文字通り、1級河川の「菊池川」の水が、最初に流れ出すまさに水の源なんです。
後藤さんは、この清らかな水にこだわり、手のかかる「棚田」で、『菊池水源棚田のれんげ米』を育てています。

棚田全体を見下ろすことができる、北側の高台から撮影しました。
基盤整備にて、たくさんの小さな三日月形の田んぼをまとめ、今では随分と田植えや稲刈りもしやすくなったとのこと!
でも、1枚たりとも、まっすぐな四角い田んぼはありませんね!!

後藤さんの棚田は、先ほどの高台から一番遠い、最も南に位置しています。
写真に写る4枚の田んぼと、さらにもう1枚で合計5枚の田んぼです。
基盤整備以前は、19枚の小さな棚田で、この道路もなく、田植え、稲刈りは全て手作業で行っていました。

「今は、トラクターも、田植え機も、コンバイン(稲刈り機)も入れるようになったけん、随分楽になったばってん、やっぱどうしても棚田でお米ば育てるには手のかかるばい!今年も、ピシャッと苗のでけたけん、しっかり手ばかけて育ててやらにゃんたい!」
後藤さんは、そう話しながら、最も下にある棚田(田んぼ)の田植えの準備に取り掛かりました。

苗床で育ててきた大切な稲の苗をトレーからはがし、こうして丸めていきます。

青々として、しっかり根のはった元気な苗です。
「こぎゃんして、丸めて1枚1枚入れていくとたいね。そして、予備の苗ば、運転席の横に4枚セットしたら準備完了たい!」
後藤さんは、相変わらず流暢な「熊本弁」を話されます。
今の熊本弁解りましたか?(笑)

田んぼに田植え機で入ったものの、全く田植えをしていません。
ここは、左に曲がる三日月形、広いところ、右に曲がる三日月形の3枚の棚田を1枚にした田んぼです。

中央の広いところから撮影しました。
左右に三日月形の田んぼが広がり、手前は広く広がっている、ホント極端に曲がりくねった田んぼです。

中央の広いところを横切り、右の三日月形の田んぼの頂点の部分からこの田んぼの田植えはスタートです。
「ちょうど俺が横切ってきたところぐらいに水ばさえぎる「波畔(なみあぜ)」ばして、右と左の田んぼに分けて世話すっととたい。」

解りやすく説明すると、この“竹”を立てたあたりから、田んぼを仕切り水位を調整する「波畔」と言うのを使って、1枚の田んぼを2枚の田んぼのようにして管理するとのことです。
そのために、右側の田んぼを1枚と見なし、ここから田植えをスタートするとのことでした。

さぁ!いよいよ田植えのスタートです。
三日月型の田んぼを、あぜ道に沿って、大きく右に曲がりながら進んでいきます。

三日月に例えるならば、頂点部分のこの田んぼの細さが解ります?
この頂点の部分は、2往復で十分に田植えができそうなくらい狭いのです。

「そぎゃん言うと、笠さんはさっき、田植えば始めたところで、“竹”の写真ば撮りよったろ?あらなんに使うかわかって、採りよったとね?あそこだけじゃなかばい、ほう!!あっちこちに立てとるでしょうが!」
「何かの目印じゃないんですか?」と言うと、

「あれはね、ヒラクチ(熊本弁で言うマムシのこと)ば獲るためたい!いざ出た時にすぐあの竹ば使って捕まえられるごつあちこちに立てとるとばい!」
「捕まえたらどうするんですか?」と尋ねると、

「どぎゃんすると?って、焼いて食うとたい(笑)!!昨年はあの辺で1匹採れたとたい。他にもおったばってん、捕まえきれんだったけん、今年はいっぱい竹ば立てとるとたい!食うたら元気の出るし、皮はキズにとても良かとばい!」とのこと!
私は、世の中で“ヘビ”だけは大の苦手なので、聞いてるだけでもゾッとしました!!!

後藤さんは、怖がる私を笑いながら、
「さぁ!続きばするばい!!」と言って、三日月の頂点の部分でUターンして、最初に植えた稲に添うように復路を進んでいきました。
ここは極端に狭く、その先は三日月の中腹あたりで大きく広がっています。
どんな田植えをするのか注目ですが、本日はこのあたりで!!

これは、4月下旬の後藤さんの棚田の写真です。
後藤さんは、今年から「れんげ」を緑肥として使用するれんげ米を育てています。
れんげは、花が咲き終わる頃、花も葉も葉っぱも根も全て田んぼに鋤き込んで、有機肥料とするのです。
「FLCパートナーズストア」では、今年も後藤さんの『菊池水源棚田米』(今年からは『菊池水源棚田のれんげ米』)をネット独占販売いたします。
今年もこうして、後藤さんの惜しまぬ手間ひまや、田んぼの様子、稲の成長の過程など全て現地取材をしてご紹介していきます。
お楽しみに!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
