人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話

FLC日記 2013年12月12日(木) 雨のちくもり
「落葉のこの季節に、まだしっかりと葉が残っていると言うことは、『南高梅』の果樹の樹勢がしっかり保たれていると言うことですね!来年も、きっと最高の『南高梅』ができますよ!」
「小春農園」専務の小原将輝さんがお話いただきました。
山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_17195060.jpg
熊本県山鹿市鹿北町にある「小春農園」さんの『山あいの南高梅』の栽培地に伺いました。
この大自然の中、日の当たる山の斜面を利用して、『山あいの南高梅』は栽培されています。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_17333731.jpg今年の6月中旬に販売した「小春農園」さんの『山あいの南高梅(青梅)』です。
本当に惚れ惚れする美しさですよね!
『南高梅』特有の青梅でも、赤く色付く果実もあります。
その美しさと大きさに、ご購入いただいた方の中には、商品が着くと同時に来年の『南高梅』の“予約”をされた方がいたくらいなんですよ!!

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_17414740.jpg6月下旬には、完熟梅も販売しました。
手のひらからこぼれ落ちそうな大きな『南高梅』で、大変ご好評いただきました。
“匠”が育て上げた、まさに“本物”と呼べる逸品です。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_17472912.jpg「ここにくる前に、将輝さんが『南高梅の紅葉見ました?』なんておっしゃるので、葉が赤く染まっているのかとドキドキしましたよ!」と言うと、
「ハハッ!さすがにどんなに頑張っても『南高梅』は、紅葉や楓みたいに赤くはなりませんね!」

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_17504691.jpg「でもこの時期に、葉の色が変わりながらも、これほどまで葉っぱが残っているのは、果樹が元気な証拠ですね!収穫後の樹勢の回復がしっかりとできたということです!」と将輝さんが、少し誇らしげにお話いただきました。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_17574481.jpg8月下旬~9月上旬の“夏剪定”の様子です。
「小春農園」さんでは、『南高梅』の収穫後も、お礼肥えをしっかりと与え、さらには夏剪定で樹勢を保ち、惜しまぬ手間ひまと匠の技で、元気な果樹を育ててきたのです。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_1884532.jpg「私の父(「小春農園」代表、小原正宏さん)もいつも言っていますが、果樹栽培はその年1年良くてもダメなんです。毎年毎年コンスタントに良い作物を作り続けて、初めて評価されるんです。もちろん毎年天候に左右されますが、正しいやり方でしっかり手をかけてあげることが大事なんです。手をかけると果樹たちはきちんとこたえてくれます。」

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_18124360.jpg「ほら、季節は移り本格的な冬を迎えようとしてますが、『南高梅』たちは、こうして春の準備を着々と進めていますよ。」
そう言って、指差された先には、『南高梅』の小さな花芽がありました。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_1813598.jpg「ところで将輝さん!これってもしかして・・・。」そう言うと、
「そうなんです。イノシシが掘り返した後ですね!『南高梅』も、『みかん』も、『たけのこ』の栽培地も電柵で囲っているのですが、どこからかこうして野生のイノシシが入ってきています。」

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_1820775.jpg「おそらくミミズを食べにきているのですね。でも、ミミズがいると言うことは、それだけ土壌環境の良い元気な土だって言うことですね!でも、ちょっと対策をしないとまずいですね!!」
豊かな自然の中で作物を育てると言うことは、野生動物との戦いでもあるのです。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_18252387.jpg「将輝さん!あの強風で枝が折れた果樹は切っちゃたんですね!」と言うと、
「そうなんです。良い『南高梅』を実らせてくれていたので惜しかったんですが、弱った果樹があると病気を持ち込む可能性も高いので、思い切って切りました。それで、この子を植えたんです。」

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_18275145.jpg「この子が果樹をたくさん実らせるのはまだまだ先の話です。これから、こんな形の“盃状形”に育てていきますよ!」と、大きなゼスチャー交じりでお話いただきました。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_18385193.jpg「小春農園」さんの『南高梅』の果樹は、どれも見事な“盃状形(はいじょうけい)”に樹形を作り上げられています。
盃(さかずき)のような形で、満遍なく日のあたる理想の形です。
年明けからは、いよいよ『南高梅』の“冬の剪定”もスタートです。
とても大切な作業です。その様子もまた取材をしてご紹介したいと思っています。

山あいの南高梅 葉の紅葉と樹勢のお話_a0254656_18445747.jpg「FLCパートナーズストア」では、来年も「小春農園」さんの『山あいの南高梅(青梅・完熟梅)』を、ネット独占販売いたします。
安心・安全な南高梅を育てるべく、除草剤などは一切使わず、有機肥料を使いながら減農薬の自然派農業にこだわり育て上げられた“本物”と呼べる『南高梅』です。
そのためには、たくさんの労力や手間ひまが必要です。
これからも、「小春農園」さんのその苦労、匠の技、そして収穫の喜びまで、『山あいの南高梅』の取材を続けていきます。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
にほんブログ村 料理ブログ スーパー・青果店へ

by flcps | 2013-12-12 18:50 | 山あいの南高梅 | Trackback | Comments(0)
<< チンゲン菜 無農薬・無加温チン... 「長尾農園」 長尾ブランドのダ... >>