FLC日記 2013年5月8日(水) 晴れ
「たけのこの上のほうの、中心部が10円玉くらいになるように上手くカットするでしょ!上下カットして、その状態で“たけのこ畑”から持って帰って、すぐに『干したけのこ』に加工するとたい!すぐに加工することも、たけのこの旨みがギュッと閉じ込めるために、すぐに加工することも美味さの秘訣かなぁ・・・。」

昨日に続き、『干したけのこ』用のたけのこの収穫のお話です。
「小春農園」代表の小原正宏さんに、美味しさの秘訣をお話いただきました。
熊本県山鹿市鹿北町の「小春農園」さんは、匠の農家さんです。
年間を通して手間ひまをかけ整備し、徹底管理し育て上げたからこそ、そう呼べる“たけのこ畑”にて、『干したけのこ』用のたけのこを収穫しています。

これが、できたばかりの『干したけのこ』です。
『干したけのこ』は、食物繊維の塊のような食材で、美容効果や健康食品としても今大変注目されています。
加工する工程については、またお話しするとして、今日は、匠の収穫の様子と、私の『干したけのこ』用のたけのこの収穫初体験についてお話します。

「よし!これなんかよさそうね!!」
「小春農園」代表の小原正宏さんが1本のたけのこに目星を付けたところまで、昨日のブログでご紹介しました。
手にしているのは、収穫用の道具の「根切り包丁」です。

そこからはまさに電光石火の出来事・・・。
あっという間に、「根切り包丁」をたけのこに斜めに切りつけると、左手にはすでに収穫されたたけのこがありました。

切り口がとてもきれいです。
今の今までどんどん成長していたたけのこは、たくさんの水分を保っていました。
このまま生でかじることさえできそうです!!

それから、先端の部分を、スパッと切り落とします。
とても器用な手つきで、たけのこを持ち替えると、先ほど切った根元の斜めの部分も切り落としました。

「よし!パーフェクト!!一番美味しい部分が収穫できたよ!」
そう言って、満面の笑みを見せていただきました。
「さぁ!笠さんもせっかくだけん、自分でしてみなっせ!」小原さんにそう促され、私も収穫初体験です!!

「ちょっと曲がってるけど、それは関係ないけん、それにしてみなっせ!」と小原さん。
「わかりました!私も斜めにズバッと言っちゃいますよ!」

そして・・・。
左手で、先端部分をしっかりと持って固定し、「エイ!!」と一振り!
我ながら会心の一撃です!!

「気持ち良い!!!」と思わず笑顔が・・・。
「良いよ!ここまではまぁまぁだな!」と小原さんにお褒めいただきました。

「さぁ、上下ばカットして、仕上げなっせ!」と言われ、ちょっと真剣モードで再度「根切り包丁」を振り下ろします。
匠の小原さんのように片手で持ってというわけにはいかないので、左足を添えてたけのこをしっかり固定しています。

持ち替えて、今度は先ほど切り取った、根元の斜めの部分を切り落とします。
あれ?なんだか様子がおかしいぞ!

初めての『干したけのこ』用のたけのこの収穫に、大満足の笑みです!
生で出荷するたけのこと違い、『干したけのこ』は、このように地表に出ている、最も成長著しい部分を収穫し、加工します。誇らしげに、小原さんにお見せすると・・・。

「はははっ!笠さん!な~んねそれは!短すぎて商品にはならんばい!」と一括!!
もう、思わず笑うしかありませんでした。
でも、今回もまた大変貴重な体験をさせていただきました。小原さん本当にありがとうございました。

収穫されたたけのこは、すぐに持ち帰り、次の工程へと進みます。
この、白い生のたけのこが、あの黄金色に輝く『干したけのこ』へと加工されていくのです。

「小春農園」さんの『干したけのこ』は、この黄金色の輝きと、大きくて、ほぼまっすぐしているのが特徴です。
水やぬるま湯で戻して調理するのに、様々な大きさにカットできるので大変人気です!
生のたけのことは異なる、コリコリとした食感と、たけのこ本来の旨み!
「きんぴらたけのこ」、「グリーンカレー」、「中華料理」などなど、様々な用途に気軽に使えるのも人気の秘密!
小春農園さんでは、作り上げた“たけのこ畑”にて、有機栽培のたけのこを育てています。
竹林の管理、伐採作業や有機肥料、ミネラルの散布。
それはそれは大変な手間ひまです。
年間を通し育て上げた、安全で美味しい“本物”のたけのこをこの時期に収穫し加工するのです。
「FLCパートナーズストア」では、今年度も「小春農園」さんの『干したけのこ』をネット独占販売しています。
ご注文は、下記ホームページよりお待ちしています。
明日は、収穫したたけのこを『干したけのこ』へ加工する匠の技をご紹介します。お楽しみに!!
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
