FLC日記 2014年4月25日(木) 晴れ
「『蔵出し完熟デコポン』を5月から再スタートできそうです!!糖度がしっかりのった最高のデコポンですよ!!」
熊本県山鹿市鹿北町の「小春農園」さんは、匠の農家さんです。
流通果実としての「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標です。
※「デコポン」は熊本果実連の商標登録のため「FLCパートナーズストア」では、『肥後ポン』での販売となります。
「母の日のプレゼント」に満を持して、5月1日より販売をスタートするのが・・・
『蔵出し完熟デコポン』です!!
「小春農園」さんでは、木造のハウスで、熊本限定栽培品種のデコポン(肥後ポン)『ひのゆたか』と『不知火(しらぬい)』を生産しています。
『ひのゆたか』と『不知火』は、果実の見た目では区別がつきません。
しかし、その出荷方法は全く異なるのです。
これは、1月のデコポンの収穫時のハウスの様子です。本当に圧巻の景色!デコポン色に輝いた果実をもぎたてで食べたい衝動に駆られました!!
「小春農園」代表の小原正宏さんです。
「今日収穫しているこのハウスは、熊本限定品種の「ひのゆたか」たいね!こうして、俺たちが1つ1つ見極めながら、樹上完熟で出荷するとたい。この子達は、樹上完熟ですぐに食べれるとたい。この状態で、糖度と酸味のベストバランスをむかえることができるけんね・・・。」
『ひのゆたか』は、通常デコポンと呼ばれている「不知火(しらぬい)」を品種改良して、、樹上完熟で糖度と酸味のベストバランスを迎えられるよう作られた、熊本限定品種デコポンです。
「となりのハウスは見た?あっちはもうほとんど収穫が終わってるとたい。あっちは、「不知火」だけん、これから“蔵”で、ゆっくり眠らせて、糖度を上げてから出荷するとばい!」とのこと。このようにほんの奥に少しだけ残し、ほとんどのデコポンの収穫を終えていました。
では、収穫を追えた『不知火』たちはどうしているかと言うと・・・。
「小春農園」の小原将輝さんに特別に見せていただき、お話をうかがいました。
「もともと「デコポン」と呼ばれているのは、この『不知火』です。『不知火』は、収穫後すぐには食べれません。こうして追熟させないといけないのですよ。」
ここは、「小春農園」さんの蔵です。
昔ながらの土壁の蔵は、温度や湿度の変化が少なく、『不知火』を追熟させるベストの環境です!!
カメラのフラッシュにまぶしそうですが、この“蔵”の中で眠ることで、酸味抜け、糖度が増していきます。デコポン(不知火)は、通常は冷蔵庫や倉庫などで、追熟を待ち出荷するのです。それを「小春農園」さんでは、専用の昔ながらの土壁の蔵で行っています。
「1月に収穫して、この時期まで追熟させみずみずしさや味は大丈夫なの?」そうお思いでしょ?
それを可能にするのが、「小春農園」さんの土壁の“蔵”と匠の技なのです!
「小春農園」さんでは、デコポンの果樹に番号をつけ、果実の酸味、糖度を全て測定し、どれ位追熟させれば良いのかを、徹底管理しています。もちろん収穫したデコポンは、その果樹毎のコンテナに分けて追熟させるのです。酸味が強いデコポンは、長い期間追熟させることによって、酸が糖に変わっていきます。
果樹1本1本の特性を管理し、見極めて追熟させるのです。
「小春農園」さんでは、デコポン1玉1玉をこうしてひもで吊るし、大切に大切に育て上げます。ですから、本当にキズ1つ無い美しいデコポンです。
収穫時には、とてもやさしい手つきで大切に扱い、その際に1度だけ触れるだけで、その後は一切触れることなく“蔵”で、じっくりと追熟させ出荷の時を待つのです。
これは、4月10日に「デコポンの剪定」の取材をした際の写真です。今年も最高のデコポンを育てるべく、作業を進めています。その様子は、また後日詳しくお話いたします。
その時「小春農園」代表の小原正宏さんはお話いただきました。
「今年は、まだ酸が抜け切れてないデコポンがあるけん、来週と再来週の出荷を待ってくれんね・・・。どうしても俺が「美味い!」と思えるデコポンしか出したくないけんねぇ!!」
なんと言うこだわりでしょう?
デコポンの匠は、「本当に自信を持っておススメできるデコポンだけしか出さない!」と言うのです。
「FLCパートナーズストア」では、「小春農園」さんの、土壁の“蔵”の中で、ゆっくりと眠り追熟した、『蔵出し完熟デコポン』ネット独占販売しています。
リピーターが続出の大人気商品です。
それもそのはず!大切に育て上げたデコポンの中から、さらに選びぬいた“極選”のデコポンだけを、匠のこだわりの判断で出荷しているのです。
『蔵出し完熟デコポン』を「母の日のプレゼント」にいかがですか?
糖度13度以上、酸味1.0~1.2のベストバランスになったものだけを、完全予約制の数量限定で販売しています。
もちろん、5月の第2日曜日の「母の日」に、日にち指定でのお届けのご予約も承っております。
残りわずかとなってきました。
定数になり次第、予告なしで締め切らせていただきます。
ご注文(ご予約)は、下記ホームページよりお急ぎ下さい。
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら
『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!