人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩

FLC日記 2012年12月1日(土) くもり
「3人寄れば文殊の知恵」
有名なことわざですよね!
その“文殊”とは、すなわち文殊菩薩(もんじゅぼさつ)様のことです。
文殊菩薩とは、大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊で、一般に智慧(知恵)を司る仏とされています。
文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_17224837.jpg
ここは、熊本県菊池市水源の伊牟田という村です。
株式会社旬援隊(FLCパートナーズストア)の所在する地区で、「菊池水源茶」の生産が主な産業の小さな村です。
11月29日は毎年「文殊さん祭り」として、約480年ほど前からこの地に祭られる「文殊菩薩」様のお祭りの日です。
その日は、「文殊さん祭り」と村の忘年会をかねて、皆さん集まり宴会が行われ、私も参加してきました。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_17274986.jpgこの11月29日に「文殊さん祭り」を定めたのは、最近(17年ほど前)のことで、この社を建築したのを記念して定められたとのことでした。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_17304632.jpgこちらが、文殊菩薩様です。
『文殊師利般涅槃経』によると、文殊菩薩はお釈迦様と同時代の実在の人物で、一説に釈迦十大弟子とも親しく仏典結集にも関わったとされています。当時、問答でかなう者がいなかった維摩居士に、文殊菩薩のみが対等に問答を交えたと記され、智慧の菩薩としての性格を際立たせています。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_17414315.jpg文殊菩薩を「三世の仏母(さんぜのぶつも)」と称える経典も多く、善財童子を仏法求道の旅へ誘う重要な役で描かれています。
これらのことからもわかるように、文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若=智慧であるとのこと。本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになったそうです。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_174723100.jpgこの日はあいにくのお天気でしたが、区長さんたちが“文殊さん”にお神酒を上げ、お供えをして、各自お参りをしました。
日本には、「文殊菩薩」の像は、この伊牟田の文殊さん以外には、3体しかないとのことでした。
奈良の興福寺東金堂の坐像(定慶作、国宝)や安倍文殊院の五尊像(快慶作、重要文化財)、高知の竹林寺の五尊像(重要文化財)の3体です。
もしかしたら、伊牟田の文殊菩薩像もきちんと登録をすれば国宝級と言えるかもしれませんね!

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_17555726.jpg文殊さんが見守っていただいている伊牟田の村の風景です。
右の建物は「菊池水源茶」の製茶工場です。
本当にのどかなお茶畑が広がる風景にいつも癒されています。私の会社(㈱旬援隊)は、ここより約2kgほど登った高台にあります。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_17584771.jpg製茶工場横の公民館で、忘年会の準備が行われていました。
村のお姉さま方?が、ご馳走を用意していただいています。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_181420.jpg村の方々も集まり始め、忘年会が行われました。
私はもちろん一番年下でしたが、一番しゃべって、一番飲んで、一番楽しんでいました!
こういった行事ごとにも参加しながら、村の皆さんと仲良く暮らしていこうと思っています。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_1864478.jpg熊本県菊池市水源の伊牟田村・・・。
とっても長寿の村で、「清らかな水のおかげで、癌を患う方は1人もいないのが自慢なのよ!」と村のお姉さま?の1人がお話いただきました。
この地に、私は会社を作り暮らしています。
もともと、私のおじとおばが退職した後、田舎でのんびりと暮らそうと引っ越してきて25年暮らした土地です。
そのおじとおばは、おじの実家があった熊本県七城町(ここから車で30分くらい)のところに移り住んだので、その後を私が譲り受け会社(㈱旬援隊)を設立しました。

文殊さん祭り 伊牟田に伝わる文殊菩薩_a0254656_18145154.jpgこれが株式会社旬援隊の社屋です。
改装し事務所を作り、ここを拠点として会社の営業活動をしています。
自ら、畑を耕し、果樹を育て、烏骨鶏を飼育することで、作物を育てる苦労や喜びを知ることなしに、本物の食材をご紹介することは出来ないと考えこの地に会社を作りました。
伊牟田地区は、13世帯の小さな村ですが、村の方々は本当に心のきれいな優しい方ばかりです。
この、笑顔あふれる長寿の村で、これからもがんばっていきます。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 菊池情報へ

by flcps | 2012-12-01 18:28 | FLC | Trackback | Comments(0)
<< 紅ほっぺ イチゴの形って最初で... 原木しいたけ ボタ木起し >>