FLC日記 2012年11月6日(火) くもりのち晴れ
『原木しいたけ』の原木(主にクヌギ、ナラの木)の伐採を初体験しました。

ここは、熊本県山鹿市鹿北町にある「小春農園」さんの原木伐採の現場です。
この日は秋晴れで、私の伐採デビューにはすばらしいお天気でした。
クヌギやナラの木が立ち込める、まさに森の中にいます。

一方、この写真は、その原木を使って『原木しいたけ』を栽培している杉の森の中です。
打ち込んだコマ(しいたけ菌)が、原木の養分で育ち、伐採から約2年の時を経て、しいたけとして収穫します。原木の伐採から収穫まで、2年もの年月を要するのですよ!!
その間も、様々な作業、手間ひまが必要で、それゆえに、『原木しいたけ』は国内生産量の約2割にまで減少している、とても貴重なしいたけとなっています。
昨日、一昨日と「小春農園」さんの原木しいたけの伐採についてお話してきました。本日は、いよいよ私の伐採初体験のお話です。

ご指導いただいたのは、「小春農園」の小原正宏さんです。
『原木しいたけ』にこだわり、最高級と言える“本物”のしいたけを育てるまさに匠の農家さんです。
写真撮影は、息子さんの小原将輝さんにお願いしました。

「さぁ、まずはチェーンソウを起動させ、倒したい方向に三角の切込みを入れてみなっせ!」
「はい!わかりました!!」
轟音と共に、クヌギの木に私が操作するチェーンソウの刃が切り込みを入れ始めました。

水平に1回、上から斜めに1回チェーンソウを進ませます。
恐る恐る作業を進める私に、「良いよ!そのまままっすぐ!」「もうちょっと手前の方を!」「はい!OK!!」と、丁寧にご指導いただきながら作業は進んでいきます。
まずは、何とか三角に切込みを入れることに成功しました。

次は、切込みを入れた反対側を平行に切り進め、クヌギの木を切り倒す作業です。
もちろん、横に小原さんが着いていてくれて見守られながらの作業を続けます。しっかりとクヌギの木を押し込みながら、倒したい方向へと誘導していただいています。

ここで、痛恨のミス!!
私が切り込んだ場所では、そのまま平行に進んでも、先ほどの三角の切り込みに向かっていないとのこと!
切り始めた場所が高すぎたのです。チェーンソウをクヌギの木から一度ぬき、再度、その2cmほど下を切り進めます。

さらに、ここで小原さんから“ストップ”の指示が・・・。
力を入れるバランスが悪く、奥のほうばかりを切り進めていたようでした。
三角の切り込みに対し、垂直になるようバランスよく切り進めるようご指導頂きました。

そして迎えた、歓喜の瞬間です!!
私が初めて伐採したクヌギの木が、ゆっくりと倒れ始めました!思わず「おぉぉぉ~!」と声がでて、その瞬間に見とれていました。
「危ない!!」と小原さんの声!!!
倒れた時の反動で、切り口が跳ね上がることがあるので、倒れ始めたらその場を離れなければならなかったのです!!
私は、初めて伐採をした感動の瞬間を見逃すものかと、そのままその倒れる様子を眺めていました。

幸い、何事もなく伐採をすることができました。
「倒れた瞬間に、何かに当りそこを起点として根本が跳ね上がる時がよくあるとたいね!だけん、倒れ始めてからは、その事故を避けるためその場から離れんといかんよ!このことはしっかりと覚えときなっせ!!」

初めての原木伐採を体験させていただき、私は“やり遂げた!”という男の顔になっていました!笑
今回は、小原さんの指導の下、安全に留意しながら無事に伐採をすることができました。
もちろん、危険を伴うような場所の伐採なら、おそらく近づくことも許していただけなかったのだと思います。
危険を伴うこの伐採作業では、気を抜くと怪我をしたり、時には命を落とすことだってあります。

2本のクヌギの木を伐採させていただきましたが、なかなか上手くいきませんでした。
このように、前に切り倒したクヌギにクロスするような方向で倒したので、けっして合格点とはいえません。

「笠さん!よか経験のできたろ?」
「小春農園」の小原正宏さんと、息子の将輝さんが、カメラに笑顔を向けてくれました。
安全面をしっかりと考慮し、私の失敗にも「何事も経験だよ!」と、厳しくもとても優しくご指導いただきました小原正宏さんに心より感謝です。
また、将輝さんには、このようなとても良い写真を撮っていただきました。重ねて感謝いたします。
清流と、豊かな森の熊本県山鹿市鹿北町で、
農薬や化学肥料を一切使わない『原木』へこだわりぬき、
長年の経験とさらなる探究心、この惜しみない手間ひまと労力、愛情と思いをかけ
「小春農園」さんの『原木しいたけ』は作られています。
「小春農園」さんの『清流の森で育った原木しいたけ』は、収穫後、大きさや形で振り分けされ、最高級のしいたけは、有名飲食店やホテルなどからの直接注文で取引されています。
「FLCパートナーズストア」では、「小春農園」さんの平成24年度秋の『原木しいたけ(生)』を、販売に向け全力準備中です。
近日ホームページにアップいたします。
『原木しいたけ』への熱い思いの詰まった最高の味を、ぜひご賞味下さい。
FLCパートナーズストア 笠 泰紀
ホームページはこちら

『FLC日記』は「にほんブログ村」のランキングサイトに参加してます。
下のバナーをクリックして、ランキングアップにぜひご協力下さい。
よろしくお願いします。
スーパー・青果店情報をチェック!
