人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

FLCパートナーズストア

flcps.exblog.jp

たらの芽は今が最旬!!!

FLC日記 2012年4月18日(水) 晴れ
とても気持ちのいいお天気に恵まれました。
ここ(㈱旬援隊)の敷地にある『たらの芽』がまさに最旬を迎えています。
「山菜の王」、「てんぷらの王」とも呼ばれる『たらの芽』を自然に栽培しています。
たらの芽は今が最旬!!!_a0254656_14365575.jpg
『たらの芽』はウコギ科の「たらの木」の新芽のことです。
たらの木はマッチの軸などに使われるやわらかい木で、 山野に自生し、4~5メートルの高さになります。
地中を走る根から、どんどん繁殖するとのことで、 春になると茎の先端にふっくらとした芽が出ます。
これを採って食べます。
最もポピュラーなのがてんぷらですよね!摘みたてをそのままてんぷらにしたら、も~う最高ですよね!
あの苦味が、ビールをはじめ、日本酒、焼酎にもよく合います。

たらの芽は今が最旬!!!_a0254656_1438977.jpgスーパーなどで見かけるたらの芽は、枝を伐採して芽を出させたものが多く、味・香りも薄く、水っぽい感じがします。天然のたらの芽とは格段の違いがあると思います。
天然ものは、てんぷらにして、冷えたとしても歯ごたえがしっかりしておいしいです。もちろん揚げたてが一番美味いんですけどね・・・。枝切りして芽吹いたたらの芽は、てんぷらにして冷えると縮んでしまうように思います。

たらの芽は今が最旬!!!_a0254656_14394269.jpgただ、天然ものは採取がかなり厄介です。
若い木にはとげがあり、刺さったら大変です。最近は農家さんで栽培するのに、とげのないたらの木もあるようです。
とげに気をつけ採取しますが、一番おいしいのは「頂芽」です。要するにたらの木のもっとも伸び盛りの芯の部分ですね。たらの木の部分ではなく、たらの芽のとげはまだ柔らかく、そのままおいしくいただけます。先日友人にたらの芽をプレゼントしてのですが、調理法がわからず、彼の奥さんが大変な思いをして、たらの芽のとげを一つ一つ取り除いててんぷらにしたとのこと・・・(笑)。もう少し説明して渡せばよかったと後悔しました。
たらの芽は「頂芽」、「脇芽」、「胴芽」と大きく分けて3種類あります。脇芽・胴芽は、頂芽にトラブルが生じた時の予備の芽です。予備の芽まで採られたら木は枯れてしまいます。
枯れてしまうと、とげのあるとても邪魔な木になってしまいます。チェーンソウで根元から切るしかありません。切り倒しても普通の軍手の手袋くらいでは全く役に立ちませんので、その後の処理も大変です。

たらの芽は今が最旬!!!_a0254656_14405523.jpg

今年も元気にたくさんのたらの芽が出てくれました。
来年また芽を出してくれるように、上手く収穫しながらおいしく頂きたいと思います。
「FLCパートナーズストア」で販売もしています。
興味のある方はぜひのぞいてみてください。

FLCパートナーズストア 笠 泰紀

ホームページはこちら

いろんな田舎暮らしをご紹介しているブログです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 囲炉裏暮らしへ

by flcps | 2012-04-18 14:41 | 旬の食材 | Trackback | Comments(0)
<< 母の日に熊本スイカいかがですか? 砂田米 れんげとみつばち >>